浜田敬子(@hamakoto)さんの人気ツイート(新しい順)

26
ダイバーシティ推進やジェンダー平等を掲げている企業の女性たちから、3月末退社という報告が何件も届く。ワンオペ、マミートラック、管理職としての孤立・・。 事情は様々だけど、聞いていて泣けてくる。 経営層はこうした現場の実態を知った上で、ダイバー宣言しているんだろうか。
27
この記事で驚くのが首相の発言。 夏休みなどに給食がないために体重が減る子どもの存在を話す芳野連合会長に、「え、そんな子どもがいるんですか」と首相。 岸田さん、ニュース見てます?何度も報道されています。実態を知らなくて効果的な少子化対策ができるのかと思う。 digital.asahi.com/articles/DA3S1…
28
海外からは無策、反面教師とまで見られている日本の少子化対策。なぜここまで政治家や官僚の認識はズレまくるのか、について書きました。 president.jp/articles/-/665…
29
こういうことが起きていると、こういうコンプライアンス意識の企業に、原発という非常にリスクの高いものを任せていいのかと改めて思う。 新電力の顧客名簿を閲覧していることも含め、あれだけの事故を起こしながら、企業としての体質が根本的に変わっていないと感じる。 digital.asahi.com/articles/ASR2H…
30
あの有名な議会スピーチをした議員のインタビュー。ぜひ多くの人に読んでほしい。ニュージーランドでも当時は約半数の人は反対だったというが、同性婚が認められた後今ではそれが普通の風景になっていると。 asahi.com/articles/ASR2B…
31
ハンガリーの少子化対策に注目する人もいるが、注意が必要。恩恵を被っているのは中高所得層という指摘も。何より右派のオルバン政権が少子化対策を進める背景には、男女が結婚して子どもを産み育てるという伝統的な家族観がある。実際、LGBTQなど性的少数者の人への圧力は強まっているという。
32
オフレコ取材をなぜ実名で明らかにしたのか、取材プロセスを公開した毎日新聞の記事。 今回毎日新聞の女性記者の問題意識がなければ、この発言は表にでなかった可能性のあるのでは。朝日も読売も毎日の報道から1時間以上経ってから報じている。 mainichi.jp/articles/20230…
33
あの発言を聞いた番記者たちに聞いてみたい。「ひどい発言だ」と思っても、オフレコだからとスルーしようしなかったか。まさか同調した記者はいないですよね?もっと言えば、おかしいとその場で抗議した記者はいなかったのですか、と。
34
「やや誤解」と言えるレベルの発言ではない。こういう人が政策を決める中枢にいることに愕然とする。 mainichi.jp/articles/20230…
35
異次元の少子化対策というなら、まず多様な家族の在り方を認めるべきではないですか、岸田さん。そしてすでに社会は変わっているのです。それを政治家、一部の保守政治家が強硬に変化を認めようとしないだけです。 asahi.com/articles/ASR22…
36
「女性活躍」も「壁の見直し」も背景には深刻な人手不足という企業側の事情。そこに女性のempowermentという視点は感じられない。だから少子化も進む。
37
外科医危機の後編。医学部不正入試の時に本来解決すべきは労働環境だったのに、入り口で女性を差別。出産した女性医師に成長の機会を与えないという現実が調査でも明らかになっています。 gendai.media/articles/-/105…
38
書きました。外科医の過酷な労働環境、主治医制度という仕組みが外科医の急減につながっている。今や女性だけでなく、男性も含め若手が選ばなくなっていて、平均年齢は50歳を超えている現実。 gendai.media/articles/-/105…
39
どれだけ異次元の、とか大風呂敷を広げても、家族でなんとかしろと本音では思っている保守系の議員は多い。 社会全体でと口では言いながら、そこが変わらないから、本質的で実効性のある対策が立ててこられなかったのだと思う。
40
昨日の朝日の記事に注目すべき一節が。自民が政権に返り咲いた時に子どもに対する手当てが縮小された。 その際に後の厚労大臣となる田村憲久氏は「子どもの育ちは社会全体でなく、一義的には親、家族が担うもの」と主張したと。 asahi.com/articles/DA3S1…
41
今日のモーニングショーの少子化特集は、先週にも増して多くの反響がきたみたいです。なんと約7000件。多くが教育費負担に対する意見。議論が沸騰しすぎて、後半の「育児と仕事の両立」問題まで辿り着けなかったので、またぜひ特集したいです。
42
先週のモーニングショーのパネル解説で、少子化対策をテーマにしたら3000件を超えるご意見があったそうです。それだけ切実だということ。 なので、今日も続編をやります。そして玉川さんも議論に参加します。
43
年内にバタバタと安保3文書を改定し財源まで踏み込んだのは、なかなか会ってくれないバイデン氏への手土産だった感が強い。 そして国際公約だと既成事実化して、国会審議も反対の声も抑え込むつもりなのか。 asahi.com/articles/DA3S1…
44
20年前からこの問題を取材している立場からすると、課題の多くは指摘され続けてきたことなのに、単発的な対策に終わってきた。子育てや教育への財政支出ももちろんだが、賃金を上げ、正社員としての安定した雇用がなければ安心して産み育てられない。
45
本日のモーニングショーでは、異次元の少子化対策についてパネルで議論。いつもにも増して、子育て世代や若い世代からのご意見など反響が大きかったという。それだけ切実な問題だということ。メディアでももっと中身について報じ続ける必要がある。
46
中学時代の数学の成績は世界でもトップなのに、なぜ日本は理系に女性が少ないのか(OECD諸国で最下位)。 大学進学率も男女差がある。 背景にら「優秀さは男性のものであり、女性には不要」という根深い社会風土があることを、さまざまな調査データをもとに証明した一冊。めちゃ腹落ち。
47
五輪当時、ある子ども食堂の運営者の方が捨てるぐらいだったら余った弁当を寄付してほしいと組織委に依頼された話を聞いていました。 衛生上の課題はあっただろうけど、食べるのにも困る人がいる片方で大量廃棄。環境に優しい五輪も掲げていたのに。 digital.asahi.com/articles/DA3S1…
48
静岡の保育士の暴行や度重なるバスの子どもの取り残し事故などの背景には、あまりにも貧弱な配置基準と保育士の賃金問題がある。ここを変えない限り資質に欠ける保育士にでも頼ってしまう経営者は出てきてしまう。 digital.asahi.com/articles/ASQD1…
49
政務官どころか国会議員としての資質も疑われるような発言の数々。自民党議員の人権感覚を疑う発言は過去にも多々あったけど、この人のものは別次元。比例名簿の上位に掲載した党の責任は重い。 digital.asahi.com/articles/ASQCZ…
50
イーロン・マスクを礼賛するIT関係者はいるが、経営者で同調する人は現れない。本音はわからないが、「長時間労働か退社か」と迫ったら大量離職が起き、採用に苦しみ、クライアントは離れ、社会から企業の公共性を疑われることがわかっているし、何より経営者の資質を疑われることになるからだろう。