浜田敬子(@hamakoto)さんの人気ツイート(いいね順)

101
あの有名な議会スピーチをした議員のインタビュー。ぜひ多くの人に読んでほしい。ニュージーランドでも当時は約半数の人は反対だったというが、同性婚が認められた後今ではそれが普通の風景になっていると。 asahi.com/articles/ASR2B…
102
・女性はわきまえるものという固定観念を強固にすることに加担する ・わきまえる女性管理職や役員をみて、ああしないと登用されないのだと思って躊躇する ・男性が「女性の意見」としてわきまえた女の意見を使う・・ など、自分が思っている以上に影響が大きいことを自覚しなければならないと思う
103
プロフェッショナルな人にはその対価をきちんと払うべきだとは思うが、この金額通りだとしたら、これはあまりにも法外では。大事なのはこの金額の算定根拠をきちんと説明できること。税金をつぎ込む事業なのだから。 mainichi.jp/articles/20210…
104
フリーランスや個人事業主の方は、ワクチンの職域接種が始まっても自分には関係ない、と諦めていませんでしたか?フリーランス協会が地域ごとに接種の機会を作ろうとしてます。飲食業や小規模事業者の人も参加できるようです。 blog.freelance-jp.org/20210615-12683/
105
ここまで追い詰めてられていらしたのかと言葉もない。メディアは過激で過剰な報道を見直すべきでは。なぜここまで執拗に小室さんのことを報じるのか。 mainichi.jp/articles/20211…
106
今回特にテレビの選挙に関する報道が少ない。あっても当たり障りのない内容ばかり。投開票日の「後出しジャンケン」のような放送でなく、有権者が判断するために、選挙期間中にもっと突っ込んだ報道をやって欲しい。 change.org/co/p/%E7%B7%8A…
107
そういう意味で吉野家はもちろん早稲田もマーケティングには失敗しているし、こういう組織がSDGsジェンダー平等、人権重視などを掲げても、とても「嘘くさく」感じてしまう。そしてこういう組織は森発言の一件から何も学んでないと感じる。
108
日本のメディアは読者離れに対して危機感を抱いている。信頼を取り戻すには、誰もがおかしい、質問して欲しいと思っていることを会見でまずはぶつけることから始まるんじゃないのだろうか。 twitter.com/shin19infinity…
109
昨日朝は山下有力として、過去の試合映像を散々流し、夜になれば橋本一本化としてまた五輪映像を大量に流すテレビ。 候補者がどんな人物かという情報は必要だけど、あたかも決まったかのような作りに違和感。
110
大量の弁当を廃棄していたことをまとめた組織委。一方で、毎日の食事が満足に取れない子どもたちがいる。特に夏休みは給食がないので厳しいのだ。 fnn.jp/articles/-/216…
111
取材しました。 教授9割、学部生8割が男性という東大。その新執行部の過半数を女性にするという人事は、日本のジェンダーギャップ解消に非常にインパクトがあると感じ、新理事の林香里先生の取材しました。 businessinsider.jp/post-232954
112
選択的夫婦別姓導入はなぜ選挙で賛否を問われるイシューになったのか。それは単に別姓への賛否だけでなく、多様性や人権への姿勢を象徴しているからだと思います。 その質問に「どちらとも言えない」「回答なし」を選ぶ候補者にはどんな背景や葛藤があるのか、取材しました。 businessinsider.jp/post-244585
113
こういうことが起きていると、こういうコンプライアンス意識の企業に、原発という非常にリスクの高いものを任せていいのかと改めて思う。 新電力の顧客名簿を閲覧していることも含め、あれだけの事故を起こしながら、企業としての体質が根本的に変わっていないと感じる。 digital.asahi.com/articles/ASR2H…
114
男性ばかりを選ぶことに誰からも異論はなかったのだろうか。豊かなまちづくりには女性の視点は必要ないと見えてしまう。 少なくとも税金を使う公的な事業では、ジェンダーバランスへの配慮はマストな条件にしてほしい。 twitter.com/MLIT_JAPAN/sta…
115
「ジェンダー平等を推進してきた岸本聡子区長は女性の躍進に『女性にもいろいろな考えがあり、その多様性が議会に反映されることがうれしい。議会の景色が変わることだけでも価値がある』と喜んだ。」 ほんとそれ。女性にもいろんな立場の人はいるけど、まず風景を変えたい。 tokyo-np.co.jp/article/246032
116
「女性活躍」も「壁の見直し」も背景には深刻な人手不足という企業側の事情。そこに女性のempowermentという視点は感じられない。だから少子化も進む。
117
一見耳障りのいいグローバル化という言葉に騙されず、これだけ大きな影響が及ぶことを直視しよう。そした3カ月の休校による学習の遅れを取り戻すことにまずは注力を。 digital.asahi.com/articles/ASN5J…
118
「覚悟を持ってやらねば、女性研究者は増えない」「男性からの反対はなかった」 なぜ女性を増やすのか。いまだにジェンダーギャップ解消に疑問や反発を持っている人がいたら、ぜひこのインタビューを読んでほしいです。 businessinsider.jp/post-258140
119
そうか、私たちが今やっていることは、男性たちが作ってきた制度を作り替えていることなんだと改めて強く思ったインタビュー。例えばそもそも出世のためには家族を犠牲にしての転勤を当たり前と思うなど、本当にそろそろ辞めにしたい。 digital.asahi.com/articles/ASR36…
120
女性側の原因に言及するより、なぜチャンスに手を上げにくいのか、組織側の問題を見つめ直すべき。評価や育成、採用は本当に平等なのか。 こういう発言を見ると、やはり森問題の本質が理解されてないと感じる。 this.kiji.is/73433265338328…
121
接種拡大のため、打ち手不足解消のため、多少日給が高額になっても、と看護師さんらを集める事情は理解できます。 その一方で、1年以上、コロナ治療にあたる病院の医療従事者の待遇は改善されないまま。中にはコロナ病棟の厳しさに退職してワクチン接種に移る看護師の方も。 toyokeizai.net/articles/-/433…
122
デジタル改革関連法のスローガンは「誰一人取り残さない」。平井大臣も「スマホで60秒であらゆる手続きができる」ことを目指しているが、今回のワクチン予約で、高齢者にとってそれがどれほどハードルが高いものかわかった。 「取り残さない」デジタル化をどう進めるか、改めて考えることが必要。
123
森氏の「わきまえている」発言、こうした本音がいたるところで女性だけでなく、若者などに対しても「わきまえろ」というプレッシャーに繋がっている。 特にネットで声をあげる女性たちに対するバッシング、誹謗中傷は「女なんだから黙ってろ」「女のくせに」という本音がむき出しになった形だと思う。
124
「成績順で採ると女性ばかりになってしまう」という声を人事担当者からよく聞く。蓋を開けてみれば、女性は3割程度。女性だけでは困る、と何らかの力が作用しているとしか思えない。一度本当に成績順に採用して、本当に困ることがあるのか、やってみればいいと思う。 this.kiji.is/60933993618459…
125
企業の採用担当者と話すと、「女子の方が優秀」という話をよく聞くのに、実際の入社は7:3,6:4で男子多勢、に落ち着く。女子はライフイベントなどで辞めるなどという思い込みがいまだに存在して何らかの“調整”が働いているのでは。丸紅に続く企業、もっと出てきてほしい。 digital.asahi.com/articles/DA3S1…