けいきゅう~ん(@FUEL_CELL_BUS)さんの人気ツイート(いいね順)

151
台風による運用乱れで"かがやき/きらめき"編成が2本不足し、急遽、きらめき4号~3号を"スーパー雷鳥"R編成10連で運転。 この日は大阪→新潟行き雷鳥4029Mも、急遽金沢始発で"白山"編成にて運転されました。 当時の北陸特急はバラエティ豊かで、このような突発珍運用が撮れると嬉しかったものです。
152
2007年 小手指で撮影した、「さよなら 6000系銀顔・メトロ07系」。 なかなかシュールな行先種別の並びですが、後方の9103F(現在のレッドラッキートレイン京急色)が、快速急行・和光市表示なのも笑える。 有楽町線時代のメトロ07系、特別感が有って好きだったけど、東西線に行ってからは面白味が無い。
153
2003年6月 東北本線 ac@train E993系試運転 2002年から各線区で走行試験を繰り返しました。 上野方がフルカラーLED。 黒磯方が従来の三色LED。 フルカラーLEDの試験要素を兼ねた車両で、当時はくっきり鮮やかなLEDに感心。 今のE233などと異なり、シャッタースピード1/1000でも文字切れなし。
154
1992年、特急「白山」の489系白山編成クハにATS-P取付工事を行うことになり、取付対象がボンネットだったことから、300・700番台の白山色クハは失職。 金沢K編成先頭車に順次組み替え。 片側だったり両端が白山色の「しらさぎ」「加越」「雷鳥(和倉7連)」などが暫定的に走りビックリでした(@_@;)
155
北陸新幹線が窮地の今、米原経由の北陸入り需要が高まり、連日「しらさぎ」は満席らしい。 その昔、東海道新幹線米原で接続する北陸特急といえば「加越」「スーパーきらめき」と、名古屋始発の「しらさぎ」。「きらめき」は「かがやき」と対照的に閑古鳥、末期は「加越」との差別化も無くなりました。
156
#ED76 7/6だからED76か。 昨日、日帰りで木古内へ行っており、懐かしい釜谷の大カーブも行きました。 もうED79・ED76551や客車が通ることも無く、485系はつかり・北斗星・トワイライトも懐かしいです。 二度、北海道へ現れたスーパーエクスプレスレインボー。初回の1990年9月23日はED76551が牽引。
157
2001年7月から僅か2年間、「しらさぎ」に専用カラーが登場し、683系投入までのリリーフとして活躍。 サンダーバード増発→スーパー雷鳥廃止→編成転用・衣替えして「しらさぎ」の接客設備向上。 あまりに短命かつバーコードデザインは馴染めず、数ある北陸特急塗装変更車でも印象が薄いですね。
158
新年早々、こんなのが走らないかなあ~😅 1992年2月の短期限定だった三色スーパー雷鳥。 基本・付属の編成数が1本異なり、三色10連組成を狙うには線路端や金沢運転所で実地確認後、運用表に当てはめたり先の予測をしたり大変でした。 当時、金沢支社通達に組成予告通知が出た時は目を疑いました(笑)
159
7月5日は、ナナゴの日? ならば1993年のED75牽引「サロンカーなにわ」。 大サロは、新津-(DD51 745)-会津若松-(ED75 727+711)-郡山-(ED75 711)-仙台と走行。 磐越西線が深夜、仙台に早朝着予定も、磐西の路盤トラブルで会津若松抑止。 DD51牽引は撮れず、代わりにED75牽引を早朝の磐西から2回撮影♪
160
EF55 1+EF58 89+EF58 61 スーパーエクスプレスレインボー Hi8ムービーが出てきました。 上越線 1996年5月
161
埼京線が恵比寿止まりだった頃、赤羽か十条から勤務先の恵比寿まで埼京線通勤でした。 帰りは100%座れ、行きも新宿を過ぎたらガラガラ。 恵比寿最強だった時代を堪能。 快適な埼京線通勤も、りんかい線直通・湘南新宿ライン開業で、一気に恵比寿はランク外扱い(ToT) 快速・恵比寿の幕が好きでした♪
162
「E電」 首都圏国電の新愛称。 あっという間に消え去り、私も全く馴染めず。 1987年5月13日に愛称決定、翌14日から告知ヘッドマークを取り付けた編成が走り、当時は積極的に各方面で「E電」告知を進めましたっけ。 当時JR東日本の山之内副社長も大失敗と認め、石原慎太郎運輸大臣も酷評という結末。
163
北陸特急が485系の宝庫だったとはいえ、ここまで貫通顔が顔を並べるのも珍しいと思って当時撮ったのか、こんなポジが出て来ました。 ボンネット以外は300・700番台等の非貫通顔が主体だったので、200番台・801といった貫通顔は来ると「おっ!」となったものでした。 1991年 金沢運転所外周道路より撮影
164
489系 白山編成「能登」。早朝の高崎線・日の出直後の撮影。 1997年に特急「白山」が廃止されるまで「白山編成(白山色)」と呼ばれ、以後は「能登編成」と呼ばれるように。 京都鉄道博物館の白山色ヘッドマークは28日から「スーパー雷鳥」になりますが、馴染み有る「能登」を見たい方も多いでしょうね。
165
1989年・1990年秋にそれぞれ運転された、世界デザイン会議号の、EF65 1019牽引・レインボー+夢空間の豪華編成。 日光線日光まで入線しておりました。 ジョイフルトレイン全盛期は、このような電機牽引の客車バリエーションが楽しかったので、近年の電機+工臨・配給にはどうも力が入らない(;^_^A
166
SLときめき号 津幡駅発車 1990年。 1991年9月の七尾線電化開業を控え、1991年2月を最後にSL運転は無くなりましたが、C571とC56160が重連でレトロ客車を牽引する冬の北陸の風物詩。とても良かったです。 左の白山編成は「北越」。白山色クハは早々にボンネット統一となり、非貫通クハは短命でした。
167
昔のネガから。 日産の新車輸送で、東北本線を上る貨物列車。 仲間内によると、積載されているのはパルサーEXA 2ドアクーペのようです。 今見ると圧巻の輸送スタイル。中学生だった当時は何も考えず「ふ~ん」程度にシャッターを押しただけ。 そういえば西部警察の特車輸送も圧巻だったなあ~
168
EF200-1は1992年と1993年に新鶴見で撮影した以外、長野への展示回送とEF65 1065との重連以外、撮った記憶が無い。 EF200の貨物運用も2017年まで撮った記憶が無く、福山通運の56レで20年ぶりに撮った程度かも。遂に引退ですか。 登場時の白ベース塗装にインバーターハイテクロコの文字が新鮮でした。
169
1985年5月、西武新宿線高田馬場。 当時中学生だった私、恐らくこの瞬間大興奮だったかも? 3月にデビューしたばかりの山手線205系が、週末1本だけ運転された5000系レッドアロー「特急おくちちぶ」と顔を合わせています。 たまたまにしては上出来(笑)
170
当時、朝一番の北陸特急だった「スーパー雷鳥12号」。 朝の貨物やブルトレ狙いで新疋田直線へ行くと、7時43分に通過する派手なコイツも良い被写体でした。 秋以降は影が掛かれど、晴天なら空気も澄んで陽も綺麗。太陽が昇って背後の山から陽が射すと、一気に列車を照らす朝陽が綺麗でした。
171
多客期のムーンライト高知は12系2両を増結し、岡山からはムーンライト山陽14系4両を連結して早朝に京都へ戻って来ました。 EF58 150のついでに撮った写真ですが、今見るとジワジワ来る(笑) 当時、天王山と呼ばれるアングルで、寛大だったあの頃。 とにかく駅から遠く、阪急で行った記憶あり。
172
トミックスから、「リゾート白馬」6両セット発売と聞きました。 リゾート白馬はR14系(リゾート14系)4連の実績が長く、ハネ付きは1994年夏・1995年春のみと記憶しており、印象は薄め。1995年7月の大糸線災害で列車も消滅。 TOMIXのコレ、シュプールやムーンライト組成種車として購入する方が多そう?
173
1998年頃、「スーパー雷鳥」のラウンジカーで何となく録った動画が出てきました。 (北陸本線 東金沢~金沢界隈) こんな動画でも見返すと、485系北陸特急の中でラウンジ連結の特別感が懐かしく感じます。 「源 ますのすし」の段ボールすら懐かしい。 金沢運転所には1500番台代走「はくたか」の姿も。
174
大井川鐡道で、元西武E31電機重連のEL急行代走。撮りたいねぇ! 2010年3月28日の、西武「さよならE31電気機関車」イベント。 当時西武公式では、横瀬⇔西武秩父で三重単運転と発表。未発表ながら、その前座となる武蔵丘→飯能→横瀬の101系廃車回送牽引が当然メイン(笑) 撮影会も素晴らしかったです。
175
JR西日本 七尾線。1991年9月1日電化開業。 電化直後の9月は、毎週末「夢空間わくら」を和倉温泉まで運転。当時の長岡スター機EF81(138・139・127・152)が牽引。撮影に力を入れました。 ダイヤ乱れでスーパー雷鳥2本と離合、良い記録に。 同年2月は「SLときめき号」が運転されていたのに9月には電化。