けいきゅう~ん(@FUEL_CELL_BUS)さんの人気ツイート(古い順)

1
京急2451編成。 最後の花道第一弾として、今朝7時過ぎ、大師線に送り込まれました。 6月の好天時に大師線2451は撮影済。 今回は「本線→大師線への坂降り」狙いで早朝から京急川崎へ。 露出は厳しかったですが、20人ほどが迎え撃ちました。
2
京急800形リバイバル塗装編成になる823-1。11月12日から運用開始。 ファインテック久里浜で順次改装中の姿を発見。 1800番台1809増備、新1000形1600番台登場、2451引退、606-1ブルスカSR改造、2133ブルスカ京急百貨店HMなど、車両の話題が相次ぐ京急。
3
大井川鉄道の西武E31電機団臨に参加。 E32、E33、E34の三重連旧型客車が実現。 西武鉄道時代のE31を追い掛けていた頃、まさか静岡でこのようなシーンを撮るようになるとは思いませんでした。
4
JR貨物 愛知機関区(稲沢)で、DD51 853が今朝から解体中。 DD51 1805とEF64 1016も、追って解体されるようです。 原色最後のDD51とあり、大勢の方が作業を見守っておりました。
5
京急800形821編成が、国内線ホームドア輸送の為、空港線・羽田空港国内線ターミナル駅へ入線。 深夜帯運転、糀谷通過か大鳥居通過か、はたまた羽田国際停車か色々思案。 2012年10月の京急蒲田駅 空港線上下高架完成後、初の800形空港線入線を記録として選択。蒲田90度分岐にて空港線へ向かう800形。
6
EF58 89牽引「あけぼの」編成方転回送撮影で、常磐線北松戸に行った時。 後方から来た貨物はEF65 500番台牽引。編成もコキ・ワム・タキなど混成で味のある組成でしたが、都電7000形が2両挟まれているのにビックリ! もう30年近く前になるんだねぇ~(;^_^A
7
1991年9月1日のJR七尾線電化開業を前に、113系種車の415系800番台が相次ぎ改造落成。7月30日、金沢まで3連3本の9両が自走回送されました。 この一枚狙いで天王山へ行くと、通過4分前に大遅延「さくら」回2列車通過。 夜は神戸駅で、EF58150「マリン但馬」・EF81113「リゾート白馬」を撮影。
8
北陸本線 松任~野々市を走る、特急「スーパー雷鳥」(笑) コラじゃなくて出場試運転。試9263M。1991.5.14. こんな時期の北陸本線が好きだったな~
9
JR東日本試験車両 E993系 ac@train。2002.7.4. 高尾~相模湖 試9501M。 登場から4年半で廃車、川越電車区所属。E231・E233系にフィードバック。 試運転が始まってからは、中央・東北・埼京線等に撮りに行ったっけ~
10
多客期のムーンライト高知は12系2両を増結し、岡山からはムーンライト山陽14系4両を連結して早朝に京都へ戻って来ました。 EF58 150のついでに撮った写真ですが、今見るとジワジワ来る(笑) 当時、天王山と呼ばれるアングルで、寛大だったあの頃。 とにかく駅から遠く、阪急で行った記憶あり。
11
七尾線電化に伴うスーパー雷鳥編成増備の兼ね合いで、スーパー雷鳥編成の真ん中に、改造されたクロ+サロの2両が挟み込まれて金沢へ回送。 夜間運転で走行が撮れず、金沢7番到着を50mmで苦し紛れに撮影。 フィルム時代だし、広角レンズ持ち合わせ無し。5番か6番に入れば対向ホームから撮れたのになあ。
12
西武 E851電機さよなら運転。 試運転含め、色々なポイントで撮影しました。 これは所沢到着後、折り返し小手指へ回送されるシーンで、E851のPP。 西所沢~小手指は今も撮影に訪れる区間。 私鉄電機+JR客車が通ったなんて、今でも信じ難い。
13
1992年、489系白山編成4本全て両端ボンネット編成に変更し、ATS-P取付。 この兼ね合いで、P付白山色ボンネットのクハ489が8両に増えました。 このP取付は、当時P導入が進んでいた首都圏線区対策。後に臨時「はくたか」充当の布石となってボンネットが長寿になるなど、当時は思いもせず。
14
1993年8月29日の新鶴見機関区一般公開の時だったと思うけど、前年に続いてEF200-1・EF500-901・ED500-901が展示されました。 でも私は、富山のEF81 408を呼んでくれた事が嬉しかった(笑) この頃の新鶴と吹田の撮影会は気合が入ってたなあ~
15
実質、七尾線直流電化の記念列車様相となった「夢空間わくら」。 1991年9月1日に直流電化。上野発和倉温泉行きで同月の週末に4回運転。 JR西日本路線ながら、JR東日本のEF81と客車が初入線。EF81入線自体も初。 当時は会社間の垣根なく、弾力的な運用が多かったな~
16
「はくたか」一往復は上沼垂持ちで、485系3000番台 R編成9連が任に就いていましたが、予備含む9連2本でも、様々な事情で稀にT編成9連が入る事も。 東京からスクランブル出撃しようと、前以て現地入りしようと、土砂降りや大荒れ天気で、全く思うように撮れなかったT編成「はくたか」。 富山駅 1007M
17
2000年頃の短期間ですが、「はくたか」用485系3000番台R編成が、運用都合で雷鳥39号に入る日が有りました。当時、LEDヘッドマークとHIDヘッドライトがカッコよく、しかもLEDの雷鳥は羽が動く。 その光りモノを現すには暗闇が一番。 ポジを詰め、あえてLED・HID露出で暗闇の中へ撮りに行きました。
18
特急「みのり」は、短命の割には編成長・車種・混色が色々有りました。 この写真は登場直後の1997年3月。当時は「遂に新カヌ485系も4連特急になってしまったか」と驚いたもの。 6連だったり、3000番台R編成を充てたり、ボンネットで走ったり、189系で運転されたり、実にバラエティ豊かな列車でした。
19
最初で最後、JR金沢駅高架後の有火SL入線。1991.2.5. 入試単9904レ 七尾線電化を9月1日に控え、最後の「SLときめき号」運転に伴ってC57 1とC56 160が金沢入り。 2月6日からレトロ客車牽引で試運転を行いましたが、5日はC57+C56の重単試運転。重単ではこの日この時限りの、金沢駅高架後ワンシーン。
20
2002.11.29. 八高線金子駅 ウグイス色の103系が活躍していた川越線・八高線に、諸事情で中原区103系が一時期貸し出され、金子の交換シーンを撮りたく訪問。念願叶いました。 昨日、笠縫で001系試運転を撮る際、近くの八高線にE231系が来てビックリ。
21
スーパー雷鳥が7+3分割編成となり、短い期間でしたが先頭車不足で、基本編成に「かがやき・きらめき色」・付属編成に「国鉄特急色」が入りました。 基本と付属で1運用ずれており、日によって三色混成のスーパー雷鳥が実現。 このようなパターンも見られました。 運用調査して撮っていた頃が懐かしい。
22
1985年5月、西武新宿線高田馬場。 当時中学生だった私、恐らくこの瞬間大興奮だったかも? 3月にデビューしたばかりの山手線205系が、週末1本だけ運転された5000系レッドアロー「特急おくちちぶ」と顔を合わせています。 たまたまにしては上出来(笑)
23
1991年の七尾線電化で登場した415系800番台。 当時は斬新(?)な配色でしたが、1編成だけ両先頭車のブルーがやたら明るい水色のエラー塗装編成が居ました。 どこの工場で改造した編成か分かりませんが、塗料を間違えたのか、足りなかったのか、意図的なのか(笑) まあとにかく目立ちましたね。
24
1988年登場の489系「白山」色。4編成が用意され、1992年までにボンネット編成へ統一。この顔の白山色は短命でした。 白山が一往復化され、上野到着後に「あさま」一山が組まれ、ごく短期間ながらこのような「あさま」も走っていました。 尾久→品川の回4541レ前走りだったので、撮影した方も多いかと?
25
北陸本線が大変貌し、倶利伽羅でこのような編成すら拝めなくなりました。 475系+413系の6連が日々走っていましたが、乗るなら保温性・静寂性からも475系一択でしたね。特に冬場は413系単独編成が来ると「うわわ」でした。