けいきゅう~ん(@FUEL_CELL_BUS)さんの人気ツイート(いいね順)

76
JR西日本 金沢駅高架化は、1990年6月5日。 切替前後や切替当日など、他にも様々な記録をしていて、当時のポジを整理していたら懐かしくなりました。 上り貨物線のみ翌年4月の切替。 その間、旧金沢駅地平ホーム跡に仮設踏切を作り、貨物列車が通過。 今の金沢駅や鼓門からは想像も付かないですね!
77
681系試作編成(プロト)が先日廃車に。 1992年7月27日の9連公式試運転後、9月6日に初の性能試験を6連で実施。 登場当時、公式試運転~各種性能試験~初営業運転を徹底して撮り続けた事もあり、今回の廃車は実に残念。 485系王国だった北陸に新星の如く現れ、当時の感動と衝撃は今も脳裏に鮮明です。
78
NHK金沢放送局が日々更新する「懐かしの北陸」映像。 1991年9月1日・七尾線電化開業日。 当日は沿線各地で撮影しており、31年経て、七尾・和倉温泉駅の開業ムードがとても感慨深い。 同日、和倉温泉で撮った「スーパー雷鳥」・のと鉄道急行。前日まで気動車しか来なかった同駅に485系は仰天でした。
79
山手貨物線を走った、EF64 1032+「トワイライトエクスプレス」とEF81 139+E751系配給。 仕事の合間に適当な場所で撮っただけ。 トワイライトにしろ、E751系にしろ、首都圏に姿を現していたのが今でも違和感だらけです。
80
2000年頃はポジフィルムで撮影しており、PKRを止めてRDPⅡ/Ⅲ増感でした。 増感は曇天下の北陸特急撮影で重宝しましたね。 フィルムはISO400以上が使いものにならなかった頃。 この頃、"Photoshop"と出会う。 フィルムスキャナで485特急のポジを取り込む。 つい遊び心が芽生え、弄り始めた頃でした。
81
1月13日 トワイライト色EF81113 1991年は密着連結器改造に続き、11月初旬、2エンド側屋根に粉塵飛散避けの試験として巨大鉄板を取り付け。(8002レ スイート窓対策) 取付けは僅か一週間強。8001~8002レで2往復。 恐らく全く効果が無かったのでしょう。 EF81 113号機、今後どうなるのでしょうね?
82
昨日、トワイライト色EF81 113(敦)が、宮原から敦賀へ返却単機回送とのこと。 トワイライト色になって31年目。この写真は30年前の1990年に北陸本線・湖西線の琵琶湖一周で運転されたブライダルトレイン。 新疋田は結構な人手。当時は脚立使用など考えられず、意思疎通を図って撮影した良き時代でした。
83
トワイライト色31年目のEF81 113が人気。 1991年に連結器改造、2002年に裾黄帯のグレー縁取り施工以外、外観に大きな変化はありませんが、1991年11月3日~11日の数日間、2エンド側にパンタ摺板から発生する粉塵飛散防止板を取り付けて試験。結局採用されず。 8001レ先頭は僅か2回、ほかサワ座を牽引。
84
時間の都合上、新鶴見手前で撮影した、EF65 1051牽引のJR四国マリンライナーG車甲種。落成記念のヘッドマークが付いていたのですね。 新鶴見から、PF1005号機にバトンタッチしています。 デビューから15年以上経過しているのは驚き。
85
先ほど、三岐鉄道の保々を通りがかりにフラッと覗いてビックリ! 赤電が編成に組成されて機関車に推進され、洗浄線へ入ってきました! しかも、留置中の西武イエローと並ぶという、とんでもないサプライズまで。 昔の西武鉄道過渡期が再現されて涙モノ。
86
八高線金子駅。2002年の103系中原車貸出時に川越車との交換を撮って以降、数回立ち寄って交換撮影。 先日、総武線からのE231系・209系ワイドボディに統一されていて驚きました。 103系・205系・209系のイメージしか無く、209系は前照灯がLED化されたものも。 りんかい顔209やE233も撮ってみたかった。
87
庭坂に30数年通い、凡その雰囲気は変わらなくとも車両は変貌著しい。 学生時代、ここに新幹線車両が通るなんて考えたことも無かったし、考えようも無かった。 1987年国鉄末期、学生スキーで栗子国際スキー場へ。 50系客車列車でスイッチバックを体感したけど、そのスキー場もスイッチバックも消滅。
88
七尾線が騒がしいですね。 みっともない。 羽咋ストレートに撮影者が集中しますが、他に良い場所は点在します。 学生時代に撮った、電化開業前後の写真。 ・"スーパー雷鳥" (きらめき色Tc先頭) ・電化前オイラン列車 (深夜→初電前入区) ・"夢空間わくら" ・電化開業記念ヘッドマーク 415系800番台
89
七尾線を走る特急「はくたか」(北越急行車SRE) ほくほく線内は160km/hの疾風。 強いオーラを放つ681系も、七尾線に入ると激変。 身軽な3両でちょこまか走る姿はユーモラスで、このギャップは「はくたか」の魅力の一つ。 JR車が来るか北急車が来るか、当時は賭け。 SREが来ると大当りでした。
90
高岡鉄道部⑤ 松任工場を出場した、新高岡色(白帯有り)キハ45×2両。 松任~金沢基地間は、貨物281列車の最後尾にぶら下がって回送されました。 寺井発281レは、毎回では有りませんが松任工場出場車の有る日は松任入換で後部に連結。客車・気動車をぶら下げて走っていました。
91
EF81 92(田)牽引、東北本線普通列車。 92号機は、ローズピンク→北斗星色→カシオペア色と塗り替わり、北斗星色EF81の初号機でもありました。 北斗星の日中間合いで、盛岡口の定期客レを牽引していた頃が懐かしい。
92
JR七尾線 SLときめき号(1990年2月) 能登中島の築堤お立ち台は200~300人。 JR金沢支社の方から拡声器で諸注意を頂き、撮影者側との呼吸は確り取れていた。 鉄道撮影は、撮影者の心掛けや周囲との連携が大事。 この当時と安全管理面が異なるとはいえ、近年の安易な撮影手法や傍若無人ぶりは。。。
93
1993年8月29日の新鶴見機関区一般公開の時だったと思うけど、前年に続いてEF200-1・EF500-901・ED500-901が展示されました。 でも私は、富山のEF81 408を呼んでくれた事が嬉しかった(笑) この頃の新鶴と吹田の撮影会は気合が入ってたなあ~
94
1991~2007年まで活躍した、勝田電車区485系訓練車K26編成。 クハ481-26・モヤ484-2・モハ485-61・クハ481-17の4連組成、国鉄特急色に訓練車の文字と白線が入り、クハ481-17は赤スカート。 神出鬼没に走り回り、各地撮影会でも引っ張りだこ。 最も印象に残る活躍は、3000番台ユニットを挟んだ時かな。
95
楽天復帰の田中将大(マーくん)が、過去に西武ドームで投げた日の写真を探していたら、西武球場前駅で撮った野球臨に懐かしさ有り。 副都心線開業で帯色変更が進むメトロ7000系。 新宿線からの直通急行 前パン2000系。 双方とも優等種別、時代は三色LED。 右は3000系。7000系到着と入れ替わりで発車。
96
1989年から1992年までの多客期、急行「能登」が金沢で編成を半分に分割。14系寝台+座席車の4両編成で七尾線輪島まで延長運転。 といっても、わざわざ能登半島の奥までDE10牽引の同列車を撮りに行くことも無く、1990年・1991年2月に運転された「SLときめき号」の待ち時間ついでにバックショットだけ。
97
1991年9月1日 七尾線電化開業の裏で、485系特急「スーパー雷鳥」が、富山地方鉄道線 立山・宇奈月温泉へ乗り入れ開始。 これに先立ち、同年春以降、地鉄線内で485系入線試験・ハンドル訓練を実施。 クモハ485-200番台は幕が入っておらず、蛍光灯剥き出し。クハ481-300と側面は「試運転」表示でした。
98
1993年5月22日、五能線に「夢空間」が入線した際、ED75 711(オリエント色)牽引で弘前入りし、客車組成の組換え後、ED75一般機とDE10のプッシュプルで川部へ向かいました。 弘前~川部の一駅間ながら、このような編成が見られて楽しかったです。
99
「成田臨」という言葉の響きが懐かしい。 90年代、年始の休日は早朝(未明)から成田線へ。 ロクイチ・パック登板日は大混雑、とにかく寒かった。 12系・簡易和式・白樺のほか、ヌマ座・14系・浪漫なども入線し、牽引機もバラエティ豊か。 ポジフィルム・置きピン1枚切り。 アナログの真剣勝負でした。
100
東十条の線路沿いに高いフェンスが建てられ始め、いよいよお手軽撮影地も撮影不可か? 1980~90年代はEF58の回客や試客、手抜き撮影の団臨で重宝してよく通いました。 185系200番台フルフル色「草津」+「谷川」。フルフル塗装は1995年に4~5ヶ月程度で、うち新特急運用は2ヶ月程と狙うのが大変でした。