まとめ管理人(@1059kanri)さんの人気ツイート(リツイート順)

201
この朝倉阿君丸の存在が、割と本気で歴史を変えたと言われたりしてますな #麒麟がくる
202
戦国期の日本が「世界一の鉄砲大国」というのはおそらく事実ではなく、当時でもオスマントルコや神聖ローマ帝国(スペイン)の方が多かったと考えられます #戦国
203
ただ「本願寺を叩け」というタイトルの割にはむしろ本願寺にフルボッコにされていた回であった #麒麟がくる
204
しかしこの、武士の時代の草創を描いた大河から、中世の武士の有り様を結果的に総決算させた家康の大河につながるのは偶然とは言え面白いですね。今回の和田義盛や実朝たちの叫びも、家康が受け止める事となるのでしょう。 #鎌倉殿の13人
205
#青天を衝け を見ていると「長州めとんでもない奴らだ!」という気持ちになるかも知れませんが、実際にはあの時期、全国一般に「長州同情論」というものが強く、大名層に至るまで「幕府のほうが理不尽」という気持ちが強かったとされます。実は幕府は世論戦の段階で既に負けていたとも言えます。
206
この時渋沢栄一は太り気味で、走るのが大変辛かったと後に回想しています #青天を衝け
207
鎌倉幕府があくまで「坂東武者のため」ものであることを今回再認識していましたね。実際に鎌倉幕府はその終焉まで、頼朝の挙兵に従った御家人とその子孫のための組織であり続けました #鎌倉殿の13人
208
今川軍が乱取りをしている事に乗じて信長が義元を襲った、というのは『甲陽軍鑑』に描かれていますね。 #麒麟がくる
209
道三「ワシが嫌いか」 光秀「どちらかと言うと嫌いです」 視聴者「せやろな」 #麒麟がくる
210
「信康事件」に関しては、現在は家康が家中の問題として処分を行い、信長は家康からの求めに応じてそれを承認した、と考えられていますね #麒麟がくる
211
司馬遼太郎は作品の中で、話の展開の都合でエピソードを創作するのは別に良いのだけれど、それがあたかも史料を参照しているような書き方をしており、これは司馬先生流の「リアリティ」の出し方なのでしょうけど、それを真に受けて史学的にも正しいのだと勘違いしてしまった人も大量に生み出してしまい
212
端的に、「政治への不満」による蜂起であれば幕府は妥協できるのですよ。一揆側の責任者は処分されるでしょうが「悪政」を行った側も幕府が処分することができる。原因が宗教問題だからこそ妥協ができず殲滅戦となった。
213
実際に明智軍として本能寺攻めに参加した武士の記録(本城惣右衛門覚書)によると、侵入してもほとんど敵と遭遇しなかったとか #麒麟がくる
214
ヨーロッパでかつて同じ重さの黄金と同じ価値があるとされた胡椒が、12世紀ころから供給の増大と安定によって低価格化し、それによって、かつて大変な価値が有ったことは知られていても、「何であんなに有り難られていたのか」解らなくなり、現在に至るまで諸説入り乱れているの割と好き
215
それにしても光秀を天皇に近づけたり家康を光秀に接近させたり、もしや三条西実澄黒幕説では #麒麟がくる
216
ちなみに三好長慶の死は秘匿され、義輝すら把握してなかったフシがあります #麒麟がくる
217
しかし瀬名さんと竹千代(信康)の完全に肯定的な描き方を見ていると、信康事件がどんな事になるのか今から心配になりますね #どうする家康
218
歴史好き界隈で良く言われる、前田利家と織田信長が衆道関係にあったという話はあくまで後世の俗説で、信長の寝室の警護も含めて、やっていたことは馬廻りの仕事ですね。信頼はされていたと思います。 #利家とまつ
219
そもそも「薩摩隼人」が狂戦士だったか、という部分が既に大きな疑問で、少なくとも戦国期の島津軍というのは現代の一般的(?)認識とは異なり、狂戦士でもなければ、他地域と比べて特筆するほど集団として強かったわけでもない
220
去年の段階で「大河で和田義盛が大人気になる」なんて言ったら「歴オタをこじらせてとうとうお気の毒なことに成ったか」って言われていた自信はある “ひげかわ武者”横田栄司に胸キュンファン続出!「鎌倉殿の13人」で和田義盛役「ただ、ただ恐縮ですsponichi.co.jp/entertainment/…
221
義経の平泉入りは、源義朝の妾で彼の母であった常盤御前の再婚相手である京の公家・一条長成が、同じく元々京の公家で長成の親類であり、奥州藤原氏の政治顧問であった藤原基成に働きかけた結果とも言われますね。義経は平泉では藤原基成邸に居住していたようです。 #鎌倉殿の13人
222
ここにおいて北条政子が事実上の「鎌倉殿」となったわけですね #鎌倉殿の13人
223
実際この子はめちゃめちゃ家康のお役に立った孝行息子になりました(俗説とは異なり) #どうする家康
224
今日は関ヶ原イブですが、石田三成は関ヶ原の首謀者とされているものの、「西軍」の挙兵からの史料を見ていくと彼はあくまで、増田長盛、長束正家、前田玄以といった大阪の「三奉行」の指示を受けて行動する立場であり、指揮命令系統で言えば三奉行の下部に位置しており、とても「首謀」とは言い難く
225
本多平八郎忠勝は、孫で千姫が再婚した本多忠刻が、当時江戸の町でハンサム見物の大渋滞が出来るほどの超有名な美男子だったらしいので、忠勝もおそらくハンサムであったと考えられます #どうする家康