227
まー実際には平重盛と平宗盛の兄弟は、かなり盛大に権力闘争してて、結果的に宗盛は重盛を追い落としていますね #鎌倉殿の13人
228
この、信長が女性に戯れ絡んだ者を捉えさせ討ち取ったという話は、二条城建設の折のイエズス会の報告に出てきますね #どうする家康
229
六月二十三日、八田知家によって阿野全成が配流先で誅殺されたことを記す『吾妻鑑』建仁三年(1203)六月条。
翌二十四日には、京に在った阿野全成の三男である阿野頼全も在京御家人によって殺害されています。
#鎌倉殿の13人
230
まー今回の描写で武田義信が「こんな武田家は嫌だ父をなんとかして文明的な今川みたいにならないと」と思ったことは理解できる #どうする家康
231
そういえば和田さん、牧氏の変のとき実朝に「起請文なんて書いても後で破いちまえばいいんですから」と言ってましたなー
#鎌倉殿の13人
232
「三方ヶ原合戦」が徳川織田連合軍の敗北だったことは間違いありませんが、これを「徳川の壊滅的大敗」としたのは後世の、特にこの戦いに参加した徳川家臣やその子孫たちの都合による脚色も大きいと、個人的には考えております
#どうする家康
233
「織田信長の謎」みたいな動画があったので、どんなものかと見てみたのですが、まあ史学的な見方からは正直言いたいことはたくさんあるタイプの内容ではあったのですけど、それはともかくとして冒頭に「織田信長について」と言いながら出てきた画像が信長ではなく伊達政宗だったことに少々混乱するなど
234
織田信長が事実上の「天下人」となり得たのは、この長篠の戦いでの勝利によるとされ、これについては信長研究において、諸説ほぼ一致しているかと #どうする家康
235
中世の世相を特徴づける「自力救済社会」について、たまにこれを「実力主義」「自由競争」と読み替えちゃう人も居られますが、要はこれ「ミウチ、ナカマ以外は誰も信用しない、出来ない社会」の事ですからね。
237
ドイツのワイマール共和国期初期の「選挙」の勝ち負けなるものが概ね、各政党の私兵団がその選挙区を暴力によって占拠できたかどうかで決まる、という強烈な陣取りゲームの世界だったらしい、という話に複雑な感慨を抱く
238
現代においても外国人が考える日本人の特徴の一つとして、刺し身に限らず「何でもかんでも生で食う連中」という印象があるそうで。
239
コッペパーン ジャムヌッタラ アーンパーン
#大河オタクにしか通じないフレーズ選手権
240
ちなみに、織田信忠の小姓たちは美少年揃いで、同時代でも相当有名だったらしい。
241
戦国期について、特にドラマなどで割りとありがちな捉え方の一つに、「無力な民衆たちは武士同士の争いに一方的に巻き込まれる被害者」というものがあり、そういった面も確かにあるのですが、実際にはその民衆の間で先ず紛争があり、有利な解決を期待して民衆の側が上級権力と結びつき紛争が拡大し
242
まー、真面目な話、戦国期だと後継者である嫡男およびそのスペアの男子さらにそのスペアの男子、くらい揃っててはじめてその家の継承は「安定している」と言えます #どうする家康
243
織田信長は「経済政策が凄い」と評価されがちなんですが、実は撰銭問題では苦しみまくっていて、上洛成功後、岐阜城下では撰銭によって酒類などの流通が止まっていたという言継卿記に記述があったり、天下を取った後も撰銭を解決できず、なし崩し的に金銀や米などの現物経済に転換したり
244
#鎌倉殿の13人 最終回について語ってみる。
あの終わらせ方については、言葉を尽くせば尽くすだけ蛇足に成るような気がしてます。あれはあの作品を見てきた視聴者それぞれの感じ方で良いし、「正解」なんて存在しないでしょう。その上で、
245
まー、実際には一揆との講和の後、一揆との戦争時に出された徳政令の扱いが問題となり、家康側から一種の折衷案が出されたものの一揆側がこれを拒否したため、その判断に対しての処分として、一揆側寺院の破却だったりします #どうする家康
246
この大河、現状歴オタ的な視聴をしてしまうと「それはいつどこであって何の史料に出てくる戦いなんだよ!?」みたいな、(多分ドラマ的には)どうでもいい疑問が駆け巡ってしまい、内容が頭に入ってこないのである。 #どうする家康
247
ちなみに徳川系の史書である『三河物語』ではこの姉川の戦いの時、信長は大変フレンドリーで『三河家がわざわざご苦労さま!疲れてるだろうし2番手か3番手で参戦してくれたたいいよ!(意訳)」と家康に提案しています #どうする家康
248
北条時政「ありゃただの敵討ちだ」 自力救済がごく自然に根付いた社会じゃないとこんなセリフは出ませんねw #鎌倉殿の13人
249
3月8日、和田義盛は将軍・実朝に息子たちの赦免を申し出、これは受け入れられますが、翌9日、一族98人を引き連れ、甥の和田胤長の赦免を要求しますが、北条義時がこれを拒否。さらに和田胤長を縛り上げ和田氏一族の前を引き立てるという挑発を行い、義盛は面目を失ったとされ、
#鎌倉殿の13人
250
敗勢となった朝雅は松坂あたりまで退くもそこで討たれたとされます。ドラマの描写とは異なり、豪胆で勇猛な武士であったという印象が描かれていますね
#鎌倉殿の13人