まとめ管理人(@1059kanri)さんの人気ツイート(いいね順)

1
睡眠という行為は基本的に脳や肉体の「休息」という特殊な状態と考えられていたのが、昨今生物学的に、人間と言うか生物にとってむしろ睡眠時のほうが「常態」であるという考え方が出てきたらしく、多くの生命は寝る環境を整えるために仕方なく起きているという事なのかと。
2
辞世の句だと個人的には、江戸時代天明期の文人である大田南畝のこれがぶっちぎりで好き。 『今までは 人のことだと 思ふたに 俺が死ぬとは こいつはたまらん』
3
そーいえば「怨霊の期限は400年説」なるものがあるらしく、その理由は「2000年代に入ってから関ヶ原で落武者の霊の目撃情報がパタリと無くなったため」なのだとか。何故関ヶ原が基準になっているのか。
4
日本人はかなり古来から、「生魚の切り身を好んで食う」という特徴があったらしく、それについて周辺から相当奇異に見られていたフシがあり、たまに流行る「日本人の先祖、源流」を探したければ、生魚を好んで食う連中を探すのが手っ取り早いのではないかと思っている。
5
「関ヶ原で西軍が勝つにはどうしたら良いか」に対して、「三成たちが家康より東で挙兵する」は、今でも心に残る名回答だと思ってる。
6
最近知ったこと。「大航海時代」「西部開拓時代」など、時代のある区分をそれを象徴する言葉で表す事がありますが、17世紀のフランスが「浣腸時代」と呼ばれていること。国王から庶民まで、1日数回浣腸をしていたこと。自分に似合いの色や香りの浣腸液で浣腸を楽しんでいたこと。香水か
7
中世の日本人というものの実態を知れば知るほど、「江戸幕府凄い、超凄い」という感慨を抱かざるをえないのである。
8
「鳥は出来れば飛びたくない」と言われたりしますが、そもそも生物は出来るなら一歩も動かず寝ていたい所、色々進化の過程でそう言うわけにも行かなくなって仕方なく「覚醒」し「活動」を行うようになったと考えると、昔から生きることは難儀な事だったのだなあ。
9
織田信長の嫡男、織田信忠。彼はキリスト教の宣教師に「キミたちの教えに『同性愛禁止』ってあるけど、アレを無くしたら日本でももっと流行ると思うよ。」という、キリスト教への好意に満ちたアドバイスをした事がある。宣教師自身が記録している。 #歴史知らない人が嘘だと思うけど本当の事言え
10
このご時世、動画やテレビ番組などで『この動画は緊急事態宣言前に撮影されました』といった注意が出てくることが良くありますが、イスラーム圏でのグルメ系動画などでは、時期によって『この動画はラマダーン前に撮影されました』という注意テロップが出ることを最近知る。
11
織田信長が「反仏教だった」という印象は今も非常に強いと思いますが、実際には信長が保護した寺院などいくらでもあり、あの本願寺だって最終的な講和の後はむしろ蓮如たちを援助していたフシすらあり、実態としては彼が、「仏教」について反感を持っていたとはとても言えません
12
豊臣秀吉が晩年、それまでの明るく快活とした性格から「闇落ちした」等と言われることは多いのですが、昨今では秀吉という人物は信長家臣時代も含めて、ずっとあんな(晩年のような)性格だったという受け取り方が歴オタ界隈でも強くなってる感じですねー
13
そういえばヒトラーやナチスについて「経済政策は良かった云々」というような話も、今では研究の進展の結果「最初から戦争とそれによる踏み倒し前提の借金経済だった」という事がほぼ証明されてからは言われなく成りましたなー
14
後鳥羽院「つくづく鎌倉とは忌まわしいところだ」 視聴者「本当にそうだな」 #鎌倉殿の13人
15
頼朝「ワシが一番頼りにしてるのはお前なのだ!!」 この一連のコントは吾妻鏡に書いてあります(事実) #鎌倉殿の13人
16
畠山重忠追討から引き上げてきた北条義時は時政に「重忠の弟や親類は他所に有り、彼が率いていたのは僅か百余名でしかなく、である以上彼が謀反を企てたと言うのは虚説です。もし讒訴によって誅殺されたのなら、なんと不憫な事でしょうか。」と報告。時政は無言であったとあります #鎌倉殿の13人
17
この時代、成人男性は烏帽子などを脱がされ地の頭皮を見られるだけでも、現代で言えばパンツを脱がされるような屈辱的な行為であり、まして髻を切られるというのは、人格の完全否定と言っていいほどの事態でした #鎌倉殿の13人
18
今回の #鎌倉殿の13人 について、おそらく一般的視聴者層の「頼朝が嫌いになった」「頼朝酷い」という感想と、歴オタ系の「頼朝が居るからまだこの程度で済んでいるんだよなあ…」という感想に見事に二分化している感。
19
歴史研究が進むということの恐ろしさの一つとして、かつて異形の天皇などと言われた後醍醐天皇が、今では天皇として真面目かつ思想的にも非常にノーマルで、父の後宇多とも関係が良く、しかも「一代限り」どころか後醍醐系統での天皇継承も認められていたらしい、というあたりが解ってきている事があり
20
最初の画像が上総広常誅殺の記事(愚管抄巻六)もう一つが、広常が生前、上総国一宮・玉前神社に奉納した甲冑に結び付けられていた願書についての記事(吾妻鏡寿永三年正月17日条) 前兵衛佐殿下、心中祈願成就、東国泰平「頼朝の思いが成就しますように、東国が太平でありますように」 #鎌倉殿の13人
21
巴御前は義仲討死後、和田義盛の妻となって朝比奈義秀を生んだ、という伝承がありますね #鎌倉殿の13人
22
ヒトラーやナチスは冷戦後に発見された新資料の研究等による「再評価」の結果として、それまで政権の成果と考えられていた経済政策や失業者の解消も含めて「なにもかもダメだ」にクラスチェンジしたわけで。
23
ある意味、今までこの #鎌倉殿の13人 という物語を象徴していた善児すら、もはやこの血の狂乱についていけなくなってしまっていたのが印象的でしたね
24
たった今「あえぎ声と天城越えは一文字違いである」という天啓が降ってきたがきっと疲れているのだろう。
25
「米1トン」という言葉がトレンドに入っているのを見て、1合150グラムとして石高に直すと1トンは6.6石くらいであり、そう考えると下級武士の10石とか15石といった、しょぼいと思われがちな知行も、実は凄いという気分になってくる。