まとめ管理人(@1059kanri)さんの人気ツイート(リツイート順)

126
そして有名な承久の乱コピペ #鎌倉殿の13人
127
なお高島秋帆の逮捕は、別に思想犯とかそういうわけではなく、少なくとも表向きは、幕府の貿易機関である長崎会所の長年に渡る杜撰な経理の責任を取らされてのものです #青天を衝け
128
家中が統率されていない大名家というものを描いたエッグい話ですわ #麒麟がくる
129
ちなみに「十三人合議制」とは言いますが、この13人が集まって会議をした事はおそらく1度もなく、頼家も普通に政務をとっており、将軍頼家への訴訟を取り次ぐ人物をこの13人に限定したもの、と現在は概ね考えられています。 #鎌倉殿の13人
130
ここ凄いリアルなこと言ってます。→「本来は飾っておくもので」 #どうする家康
131
はい信長が三好長慶に尾張との国替えを望んだという逸話はこちら いやしくも天下に大志を伸べんと欲すれば iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-828… #麒麟がくる
132
「島原の乱」は終始キリスト教信仰を理由とした宗教蜂起なんですよね。一揆側の幕府への要求はキリスト教信仰の公認だけであり、地域の政治や民生に関するものは一切ありませんでした。実は一揆の原因を「悪政」と定義したのは幕府の方だったりします。
133
「室町しぐさ」は江戸しぐさと違って歴史的に実際に有った事で、基本的には日常の礼儀や人間関係に関する事例なのに、殺伐さの塊なので道徳教育には用いられない理不尽。
134
「開国」が強烈なインフレを起こしたことを理解しないと幕末の「攘夷」が何故あんなに盛り上り、広範な支持があったのかわからないですね #青天を衝け
135
一向宗に限らず、当時の仏僧の「説教」が一種のトークライブだったというのは正しい  #どうする家康
136
ちょっとワラタw
137
今回三方原の報告がありましたが、有名な「しかみ像」は、三方原の時の家康を描いたもの、ではなく、それどころか家康を描いたものですら無い 可能性も高そうです #麒麟がくる
138
文覚は同時代的にも相当胡散臭い人物と思われていたようで、『愚管抄』によると「文覚は行動力は有るが学問がなく、浅ましく人の悪口を言うとの評判である。 天狗を祀るなどとも言われている」などと書かれ #鎌倉殿の13人
139
有名な東京大手町のものも含めて、平将門の「首塚」、あるいは「胴塚」は全国各地に複数あり、それらを合わせると数人分の平将門が出来ちゃうのは割と有名な話ですが、何故そうなったかと言うとこういうことなのだろうな。
140
本圀寺の変は、信長に頼らず義昭勢と畿内の義昭派大名で三好勢を撃退しており、寧ろ義昭が自身の武威に自信を深めた事件だったとも言われますね。ここで本国寺に馳せ参じた軍勢を「足利方」と言っているのは非常に正しい #麒麟がくる
141
「忠興殿は面白い旦那様だな」確かに色んな意味で超面白いしなんなら年取ってからの方が面白い。#麒麟がくる
142
フォローして頂いた人が増えてるな-と思い確認した所、こんなのがズラッと並んでいて、世の中には貧乏から成り上がった人がこんなに多いのかと感心した次第。微妙に文章を変えているのが垢BAN対策か。
143
26日、後鳥羽上皇の仙洞に伺候していた平賀朝雅は、自分への討手が来ていることを知らされると、驚き慌てることも無く、冷静に後鳥羽上皇に関東より討伐の者たちが来ていることして暇を賜り、退出し宿舎の六角東洞院で鎌倉方の軍兵と激しく戦い、 #鎌倉殿の13人
144
そういえば今回出てきた奇妙丸(信忠)も毛利新介も、本能寺の変で光秀に殺されるのである #麒麟がくる
145
光秀が恨まれているのはおそらく、彼が焼き討ちの結果、比叡山の旧領である坂本一帯を領有したため、ここでも比叡山焼き討ちの首謀者と認識されている、ということなのでしょうね #麒麟がくる
146
はい、こちらが前にもアップしましたが、「十三人合議制」の成立を表した『吾妻鏡』建久10年(1199)4月12日条 #鎌倉殿の13人
147
「中立な(客観的な)意見を聞きたい」という言葉の99%は「自分と同じ考えでそれを保証する意見を聞きたい」って事だよなあ、とか思う昨今。
148
歴史を見る上で「その時代、事象に関する後世の知見を当時の人々は持っていない」と意識しておくことすごく大切。
149
#意外と知られていないこと 大坂の陣の結果「豊臣家は滅亡した」とされがちだが、実は江戸時代も、備中足守木下家や豊後日出木下家などは豊臣氏を称しており、幕府も別にそれらを禁止すること無く(旗本にも居た)、明治まで至っていること。大坂の陣で滅びたのは実際には「羽柴氏」であること。
150
「どうする家康」の信康事件、あの事件を「関係者が誰ひとり傷つかない内容」にしたのは確かに凄い作劇テクニックでは有ると思うのですが、どこかもんにゃりするのは、あの作劇で「守っている」のは、歴史上の人物ではなく出演している俳優さんたちのイメージなんだろうな、との気持ちの為か