551
明智光秀やら石田三成やら吉良上野介義央やら、世間的には評判が必ずしも良くない人物は、多くの場合、「世間では評判悪いけど、地元(所領)では名君だったんだよ!」という「再評価」をされがちですね。しかもそういった再評価は同時代ではなく、ほぼ明治後に形成されてる。
552
これは食べ続けたから「進化」したのではなく、それぞれの集団において、例えば日本なら海苔を消化できる事が生存において有利だったので、何らかの突然変異などで海苔を消化出来る個体が発生しそれが海苔を消化できない個体よりも生き残り、遺伝により勢力を広げた、という事でしょうね twitter.com/_596_/status/1…
553
仮にそういう事だとすれば、戦後家康が独自の「公儀」を打ち立てた事も、それについて豊臣家が表立った反対が出来なかったことも、そして豊臣家の蔵入地が概ね解体された事も、割とスムーズに理解できるようには思われますね。
554
#歴史知らない人が嘘だと思うけど本当の事言え
明日は春の天皇賞がありますが、ちょうど450年前の元亀三年(1572)5月5日、織田信長が京都で、賀茂競馬を桟敷席から見物しています。信長も春競馬を楽しんでいたのですね。
555
アレだ、守護を信じず将軍から直接守護不入権を貰う寺社勢力だ
国防省信じず?プーチン氏盟友のキリル総主教“聖職者を動員しないよう法律に明記を”(テレビ朝日系(ANN))
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/articles/1c777…
556
死神公式認定
#鎌倉殿の13人
557
『明月記』健保元年五月九日条には、先の泉親衡の乱の首謀者が和田義盛でありその残党が彼のもとに集まっている、という風聞や落書が出て、義盛はこれについて弁明し一端は収まったものの、義時側で内々に義盛討伐の密議があり、これを知った義盛が挙兵したのだ、とあり、
#鎌倉殿の13人
558
いやあ、心底恐ろしいドラマですわ
#鎌倉殿の13人
559
ちなみにこの大河、ベースの史実の流れについてはおそらく、黒田基樹先生の『徳川家康の最新研究 伝説化された「天下人」の虚像をはぎ取る』を主に参考にしている感じがしますね
publications.asahi.com/ecs/detail/?it…
#どうする家康
560
六波羅に御所様!室町幕府ですね #鎌倉殿の13人
561
で、何で石田三成が「西軍」の首謀者とされたかというと、会津征伐の段階で、家康は三成を警戒し動向を監視していたらしいのですね。で、いざ西軍挙兵となった時、家康は三成と大谷吉継が接触していたことは把握しており、そこから石田三成と大谷吉継の小規模な謀反が起きたと認識していた模様で
562
この事体に北条時政は即日出家、
翌20日、時政は伊豆北条へ追放され、執権の座は義時に移ったとあります。
そして評議により、京に在る平賀朝雅を在京御家人によって誅殺する事も決定。
#鎌倉殿の13人
563
この時、実際に政子は阿野全成の妻である阿波局を保護。二十日に阿波局を出頭させるよう要請されるますが、ここで政子側は「阿波局は阿野全成が二月に駿河に下向して以降音信不通であった」と主張し、これを拒絶しています。
564
中世、戦国期であっても、民衆と権力は基本的には対立関係・緊張関係に有ったわけではなく、一種の相互依存関係を成していた。という面はもっと認識されていいと思う。(ただし相互に信用していたわけでも何でも無く、一定の緊張関係の上の相互依存ではありますが)
565
しかし実態としては毛利や大阪の三奉行の加担した大規模な反徳川の挙兵だったわけです。しかし「東軍」としては当初からそのような「ストーリー」で事態を理解しており、結果的に、勝利した東軍はこの認識のまま事態を処理し、この東軍の理解が「歴史認識」として定着したわけです。
566
安土城という天下人の城下町にはほっといても人が集まり当然商人も集まるのでは?という疑問も有るでしょうが、昨今の研究から安土城には、信長の近習や馬廻りくらいしか集住しておらず、信長配下だけでは実は大した人口規模ではなかったようで、大きな商業的チャンスが有ったわけではない模様
567
大谷翔平という存在がどれほど異次元かというと、今回のWBC「ベストナイン」が8人しか居ない、という所からも察せられると思う。本当に時空を歪めているw
568
家康「何が面白いんじゃ」
視聴者「確かに」
#どうする家康
569
もう現時点での癒やしは和田さんと三善さん、あと北条時房くらいか。数少なくなってしまった
#鎌倉殿の13人
570
次回タイトルが『時を継ぐ者』。わりとどうでもいい話ですが鎌倉中期の北条一門に北条「時継」(苅田時継)という人が本当にいます。
#鎌倉殿の13人
571
まあでもこの大河の家康公、関ヶ原の時に「息子(信康)が生きていれば…」は言いそうw #どうする家康
572
徳川家康が、武士の棟梁である征夷大将軍となった時、最初に行ったことは、武士ではなく百姓たちへの宣言でした。これは『農村法令』と呼ばれ、戦国期に惣村の人々が獲得した諸権利を権力として公認したものであり、つまり当時の社会の基盤的階層である百姓、農民の地位の安定を図ったわけです。
573
つまり、関ヶ原において、石田三成が「西軍挙兵」の首謀者だったというのは、それこそ東軍という「勝者の歴史」そのものではなかったかと考えるわけですね。
574
この時期ルイス・フロイスは「三好勢が都を信長から取り戻すだろうが彼らは反キリスト教なので我々も迫害されるだろう。なので仮にそうなったときは、(都を放棄した)信長について岐阜へ行こうと考えている」などと報告しています #どうする家康
575
竹千代君、普通に身柄を奪われたのか。今や非常に古典的な説で #どうする家康