まとめ管理人(@1059kanri)さんの人気ツイート(リツイート順)

426
大河ドラマのタイトルの元ネタになったとも思われる、麒麟の「麟」の字を用いたと言われる織田信長の花押。しかしこの花押の文字、どうも同時代から何の文字が書かれているのか全く不明で、おそらく麒麟の「麟」だろうと比定されたのは、何と戦後の事。 #歴史知らない人が嘘だと思うけど本当の事言え
427
途中で何らかの解決が図られない場合、結果として戦国大名同士の大きな争いとなる、というケースの方が多いという印象があります。いわゆる「境目相論」というのもそういうものですね。戦国期、戦国大名が領域に責任を持つ「公儀」であると自己規定したことが、戦争の深化を促したとも言えそうです
428
「征夷大将軍」が、武家の棟梁を象徴する官位として成立するのは、鎌倉、南北朝を経て室町の前期くらいですね。 #鎌倉殿の13人
429
現場でもそうだったのかw >13人の宿老による政治のメンバーを選ぶときに三浦義村が言った「もうすぐ死にます」というセリフは、現場でみんな、ちょっと呼吸ができないくらい笑ってましたね(笑) #鎌倉殿の13人 nhk.or.jp/kamakura13/spe…
430
比企氏は木曽義仲が有していた権益を全て任されていた、とも言われますね #鎌倉殿の13人
431
まあ将軍が鎌倉に残り「大御所」が京に返されるという体制は結果的に実現してしまうのですが #鎌倉殿の13人
432
実際の武田信玄は、戦国大名デビューして間もない徳川家康に足元を見透かされていいようにあしらわれ屈辱に塗れ三年間も臥薪嘗胆する羽目に陥るわけであり、家康が信玄から学んだとすれば「いくら優位の立場に居ても相手を追い詰めすぎると逆ギレされて危険」という辺りかとも
433
侵略を象徴するような醜悪さ twitter.com/afpbbcom/statu…
434
15日に実朝が対面すると、陳和卿は実朝を三度拝み泣いた。そして実朝は、彼が門弟として仕えた宋朝医王山の長老の生まれ変わりであると言う。実朝はかつて夢の中で高僧に同じことを言われており、陳和卿の言う事を信じた #鎌倉殿の13人
435
異色とか若い世代向けとかウソだわドガンダムだわ #水星の魔女
436
小学生男児レベルでわらたw >これは「Secundinus cacator」を略したもので、「セクンディヌス(人名)のウンコたれ」という意味であるとのこと 古代ローマの要塞で発見された、いちもつと悪口が刻まれていた石 : カラパイア karapaia.com/archives/52313…
437
戦国期、有力国衆であっても大勢力の参加に入ると、わりと存在感が見えなくなったりするものなのですが、徳川家康という人は織田や豊臣という大勢力の参加に入っても存在感が減るどころか、むしろどんどん増していく感があり、やはり個人としても、非常に優秀な人だったのだとも思う。
438
まあ正確に言うと ×朝倉征伐 ○信長「若狭武田氏の反義昭派の征伐に来たけどなんのかんのあって朝倉領に侵攻するわ」 #どうする家康
439
実に水戸烈公ですな 水戸藩主・徳川斉昭がペリー殺害を計画…攘夷など示す書簡16点、倉敷で発見 : 読売新聞オンライン yomiuri.co.jp/culture/202212…
440
織田信長が本願寺との戦いの中、第一次木津川口の戦いで毛利水軍にボッコボコにやられ、その後第二次木津川口の戦いではいわゆる「鉄甲船」でその毛利水軍に大勝したと「信長公記」は書いているものの実際には多分勝ててない、という話も最近は徐々に定着していますが、実は織田水軍、
441
ちなみに公暁は園城寺で修行していましたが、園城寺と言えば記録に残る歴史上初めての「寺社焼き討ち」は延暦寺vs園城寺だとか #鎌倉殿の13人
442
ちなみに浅井長政の「裏切り」ですが、当時の畿内の記録である『言継卿記』『多聞院日記』には双方とも、浅井は朝倉ではなく、六角氏勢力に同調して信長・義昭から寝返ったのだと書かれています。事実かどうかはともかく、同時期に畿内ではそう認識されていたのでしょう #どうする家康
443
大竹しのぶすごいな。こんなのもう妖怪じゃないか #鎌倉殿の13人
444
徳川家康と豊臣秀吉の関係性、特に秀吉晩年において、秀吉は家康を「警戒していた」というのがまあ現在も一般的な評価だと思いますが、わりと昔から一部(ひねくれた)歴オタは「警戒してるのに権威も権力もガンガン増大させてるのは変だろ」と言い続けていたなあ
445
よく「敗者の歴史」なんて言いますが、僕の知る限り、「勢力」として生き残った場合、勝者より敗者の方が自己正当化のために「歴史」を広く恣意的解釈しがちであり。
446
#どうする家康 の織田信長、ドラマ上の展開だとしても、あの地下格闘技モドキも含めて何を考えて何のためにああいう行動や態度を取っているのか、個人的にさっぱり理解できず、現状ただ単純にああいう変態なのだと思うことにしている。
447
こう説明してくるかw 「鎌倉殿」次回サザエさんなら悲劇 波平&後妻がタラちゃん命狙い、サザエ&カツオが激怒追放、乳母ワカメも(デイリースポーツ) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/f2eea…
448
なので慶長五年の「関ヶ原」において、豊臣奉行衆が「反家康」で蜂起したというのは、(そこまでの経緯や内部的事情はともかく)表面的には秀吉晩年の意図に反した行動であったといえます。
449
史実的に言えば武田との戦いは別に信長が家康に強制したわけではなく、むしろ家康の側が信玄へ挑発に挑発を重ねた挙げ句に信玄がガチ切れした結果であり、はっきり言えば「家康のせい」以外の何物でもなく、勝頼としても家康の首を取らねば信玄に申し訳が立たないわけでして何で信長のせいにしてるねん
450
江戸幕府という権力は家康の段階で既に「国内の平和」の実現を強く意図しており、それは勿論、権力の正当化のためでもあり、また大坂の陣のように、自らに歯向かう者を容赦なく武力で殲滅する「平和」ではありましたが、しかし武力紛争の停止をほぼ実現した事については、やはり高い評価があるべきかと