351
今日知ったムダ知識。レタスが日本に伝来したのは、平安時代。
352
然るに今、逆臣の讒言により後鳥羽院より非義の綸旨が出された。名を惜しむ者たちは直ぐにでも
藤原秀康、三浦胤義らを討ち取り、三代の将軍の遺蹟を全うすべし。
但し院の味方に参りたい者は、今申し出るように。』
#鎌倉殿の13人
353
実朝は右近衛権中将に任官しておりその唐名が「羽林」
#鎌倉殿の13人
354
『吾妻鏡』元久2年閏7月条によると、19日に牧御方が奸謀をめぐらし、平賀朝雅を将軍として立てるため、現将軍である実朝を廃するとの噂が流れ、これを知った北条政子は、当時北条時政邸に在った実朝を、長沼宗政・結城朝光・三浦義村らを派遣して北条義時邸に迎い入れた。
#鎌倉殿の13人
355
あ、ちなみに武田信玄に「甲斐の虎」なるニックネームが付けられたのは、江戸時代です #どうする家康
356
そもそも中世においては有力な武士などが、仏教でも複数の宗派に帰依している事が普通にあり、中世末期に、そういった選択肢の中にキリスト教も入ってきたのだ、と見たほうがいいかとも。
357
大姫、再来年の大河を予言してた説
#鎌倉殿の13人
358
「てんかー」
「ふぶー」
こんな掛け声はおそらく信長史上初めてでしょうねw
#どうする家康
359
まあ真面目な話、この時期、信長の方も松平元康を格下扱いするほどの余裕はないわけでしてね #どうする家康
360
#どうする家康 ではあんな感じだった家康ですが、実態としては武芸においても万能マンだった模様。どのくらい万能かというと
>弓は竹林派の石堂藤右衛門の免許。
>馬術は大坪流、八条流共に印可皆伝。
>鉄砲は稲富流免許
>剣、薙刀は新当流(有馬流)の奥義皆伝
こんな感じ
iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-616…
361
諏訪頼重役:中村悠一は強そう。諏訪頼重史上最高に強そう。
#逃げ上手の若君
362
「鎌倉殿の13人」が出来るなら、「室町殿の21人」(室町二十一屋形)も出来るかなあと、鎌倉殿が発表された当時思ったものですが、よくよく考えれば鎌倉以上にカオスだし陰惨だしグダグダだし意味が解らないから無理だな
363
これはすごいなー
足利義兼描くアニメ、米映画祭2部門入賞 切り絵と実写で映像化 a.msn.com/01/ja-jp/AAXoI…
364
鎌倉幕府の成立、或いは承久の乱を以て一般に「武士の世」の到来とされますが、実はこれは半分正しくなく、鎌倉幕府が「御家人」として組織したのは頼朝の挙兵、創業に参画した武士とその子孫だけであり、その他の武士は結果的に鎌倉幕府の終焉まで、幕府を構成する御家人とは認められませんでした
365
対平氏が終わって、これでいよいよこのドラマの本題に入っていく感じですね #鎌倉殿の13人
366
この信長は既存の「革新家信長」像と近年の中世における常識的武将としての信長像のミックスなんですね、基本的に #どうする家康
367
豊臣秀頼という人物は、関ケ原以降大坂の陣までの評価、特に外国人のものを見ると、本当に『徳川に天下取られたのに何も出来ない、というか城の中から動かない無能デブ』みたいな感じで、多分日本人の一般的な認識もそんな感じだったのだと思われる。
368
とりあえず読了!大変面白かったです。とにかく「中世」の人々の意識というものが濃厚に詰まっており、興味の有る方には本当にお勧め。巻末のこんな一覧や年表も素晴らしいですw
戎光祥選書ソレイユ010 寺社焼き討ち 狙われた聖域・神々・本尊 ebisukosyo.co.jp/item/650/
369
#歴史知らない人が嘘だと思うけど本当の事言え
松平元康は永禄6年(1563)に、日本史においておそらく知らぬ者の居ない「家康」という諱に改名した。「康」は祖父である松平清康由来であることはほぼ確かなのだが、「家」の方は何故この字を選んだのか、実は未だに謎。
370
谷口雄太先生の『足利将軍と御三家 吉良・石橋・渋川氏』より。やはり『バンデット -偽伝太平記』がこの界隈に与えた影響の大きさを感じざるをえないのであるw
足利将軍と御三家
yoshikawa-k.co.jp/book/b612232.h…
371
人の業と呪いに満ちた回だった…。恐ろしい
#鎌倉殿の13人
372
この三河一向一揆は、本山である本願寺や他の本願寺派勢力との連携も一切無い、いわば「孤立した一揆」でもあったわけですね #どうする家康
373
豊臣秀吉、実は同時代史料に「猿に似ている」という話は無い。「秀吉=サル」の大本のネタは慶長19年の落書「まつせとは へちにハあらし 木の下の さる関白を 見るに付けても」だと思われるが、これは秀吉が関白の猿マネをしている、という意味かと
#歴史知らない人が嘘だと思うけど本当の事言え
374
今回来週と浅井がピックアップされるようですが、同時代の史料度を見ると、朝倉側からも信長側からも、この時期の浅井はあくまで朝倉の従属勢力と認識されており、「戦国大名」になりきれなかった存在だったと考えられます #どうする家康
375
リアルに考えると、主の身代わりになるような娘なら、あんなオドオドしてる子ではなく、相当の身分有る譜代の子女の内から選び、主に変わって嬉々として死に赴くような娘であるべきでしょうね #どうする家康