152
#歴史知らない人が嘘だと思うけど本当の事言え
明日は春の天皇賞がありますが、ちょうど450年前の元亀三年(1572)5月5日、織田信長が京都で、賀茂競馬を桟敷席から見物しています。信長も春競馬を楽しんでいたのですね。
153
ものすごく古典的で俗的、陳腐なユダヤ陰謀論の一つで、現在のロシア首脳部というものがどんな世界観の中に有るのか端的に表していると思う twitter.com/YahooNewsTopic…
154
去年の段階で「大河で和田義盛が大人気になる」なんて言ったら「歴オタをこじらせてとうとうお気の毒なことに成ったか」って言われていた自信はある
“ひげかわ武者”横田栄司に胸キュンファン続出!「鎌倉殿の13人」で和田義盛役「ただ、ただ恐縮ですsponichi.co.jp/entertainment/…
155
司馬遼太郎は作品の中で、話の展開の都合でエピソードを創作するのは別に良いのだけれど、それがあたかも史料を参照しているような書き方をしており、これは司馬先生流の「リアリティ」の出し方なのでしょうけど、それを真に受けて史学的にも正しいのだと勘違いしてしまった人も大量に生み出してしまい
156
このあたりから頼朝と義経の関係に齟齬が出来たというのはわりと古典的な解釈で、昨今では、この時期は未だ頼朝も義経も信頼しあい関係も良好だった、という考え方が主流だと思います #鎌倉殿の13人
157
まあ実際には、船軍において敵方の漕手を討つというのはこの時代でも普通のことで卑怯という意識はありませんでした。というか漕手やら馬やらの移動手段を先ず潰すのが鎌倉武士の基本的な戦い方でもありますね #鎌倉殿の13人
158
梶原景時の讒言というのも結局『吾妻鏡史観』ですなあ #鎌倉殿の13人
159
まー実際には平重盛と平宗盛の兄弟は、かなり盛大に権力闘争してて、結果的に宗盛は重盛を追い落としていますね #鎌倉殿の13人
160
こちらが腰越状(『吾妻鏡』元暦2年5月24日状)です。腰越状についてはドラマの中でも指摘されたような理由などから、吾妻鏡編纂時に捏造されたもの、との説があります。
またそれに伴い昨今では、この時点で頼朝と義経の関係は未だ決裂には至っていなかった、とも言われています #鎌倉殿の13人
161
と言うか『腰越状』の文章は全体的に非常に軍記物のノリが強く、書状でこんな事書くか?という疑問は出ちゃいますねw #鎌倉殿の13人
162
対平氏が終わって、これでいよいよこのドラマの本題に入っていく感じですね #鎌倉殿の13人
163
あ、ちなみにこの腰越状の宛先である『因幡前司殿』とは、大江広元の事です #鎌倉殿の13人
164
正直、実質的には藤原道長の大河になるのだろうな。それもまた今まで描かれたことがないから楽しみですが
#光る君へ
165
「鎌倉殿の13人」が出来るなら、「室町殿の21人」(室町二十一屋形)も出来るかなあと、鎌倉殿が発表された当時思ったものですが、よくよく考えれば鎌倉以上にカオスだし陰惨だしグダグダだし意味が解らないから無理だな
166
「北条氏展」という文字を見て、「ほうじょう…うじひろ?うじつら?そんな人居たかなあ」と30秒ほど本気で勘違いした夕暮れ
167
行家の圧倒的死神力 #鎌倉殿の13人
168
伊予守は、頼朝、義経ら河内源氏の祖である源頼義が叙任されている源氏ゆかりの官職であり、「四位上﨟」と称される受領の筆頭格でして、大変な厚遇と言えますね
#鎌倉殿の13人
169
この文覚の言葉で全て察するのだから、このドラマの頼朝は確かに一流ですねー #鎌倉殿の13人
170
このあたりの描写だけでも、義経が本当に戦以外出来ないんだなって理解できちゃいますねw #鎌倉殿の13人
171
死神公式認定
#鎌倉殿の13人
172
時政の言葉が本当に響く回だ
#鎌倉殿の13人
173
織田信長は天正2年11月に権大納言・右近衛大将に任官して、いわゆる公家の仲間入りをするわけですが、それと同時に公家・門跡の借銭破棄を認める徳政出したり義昭幕府から没収した土地を公家に分配したりと信長自身もかなりの負担を強いられていて、信長が任官に慎重だった理由もなんとなく見えてくる
174
おおお、これはすごい
伊達政宗作「達磨図」90年ぶり発見 展覧会出品後、行方不明に (河北新報)
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/articles/05d2e…
175
これはすごいなー
足利義兼描くアニメ、米映画祭2部門入賞 切り絵と実写で映像化 a.msn.com/01/ja-jp/AAXoI…