176
個人的に織田信長は本能寺の変が無かった場合でも、それまで徐々に進めていた近江の織田直轄領化を為した辺りで個人としてはタイムアップだったと思う。
177
義経の平泉入りは、源義朝の妾で彼の母であった常盤御前の再婚相手である京の公家・一条長成が、同じく元々京の公家で長成の親類であり、奥州藤原氏の政治顧問であった藤原基成に働きかけた結果とも言われますね。義経は平泉では藤原基成邸に居住していたようです。
#鎌倉殿の13人
178
つまり京都のコネクションによって義経は平泉に逃亡し得たということですね
179
本当に義時の思考の在り方がどんどん頼朝化してますね
#鎌倉殿の13人
180
こちらが義経の最期を記した『吾妻鏡』文治5年(1189)閏4月21日、30日条。
ドラマの中では義時の働きでしたが、こちらでは朝廷より藤原泰衡に圧力がかけられ、その結果、泰衡が義経を襲ったという流れになっています。
#鎌倉殿の13人
181
ちなみにこの八田知家、平家追討の時、頼共に無断で任官してしまい「怠け馬が道草を食うようなものだ!」と罵倒された経験があります。
#鎌倉殿の13人
182
この河田次郎の処刑は武家の先例とされ、故に信長の甲州征伐に際し武田勝頼を裏切った小山田信茂も処刑されたわけですね
#鎌倉殿の13人
183
この北条時連(時房)、こんなですが鎌倉幕府初代「連署」です
#鎌倉殿の13人
184
大姫、再来年の大河を予言してた説
#鎌倉殿の13人
185
こちら運慶肖像とされる木像。似てる
#鎌倉殿の13人
186
正直上司から学んだほうがいいと思うぞ
若手ビジネスマンよ、仕事論は上司より武田信玄に学べ agora-web.jp/archives/22053…
187
同じ歴史上の有名人物でも、世間一般的なイメージと、歴ヲタ層が認識しているイメージは、殆どの場合ほぼ別人だったりする。真逆な事すら多々ある。
188
まー、本能寺の変黒幕説については、もうある意味言い尽くされている部分もあるのですが、当時の状況を史料に基づいてできる限り詳細に検討、分析した上で、本能寺の変の『黒幕』になる事が出来る可能性のある人物は、「織田信長」しかいないんですよねー。
189
本能寺の変で、秀吉が「見事な中国大返し」を成したのは、本能寺の変が起こることを予め知っていたからだ、なんて話を今もしている人多いですが、冷静に見れば、仮に秀吉が知っていたとしたら、備中からの撤退のあり方はあまりにも不出来ですね。所領の播磨にも予備兵をほぼ残してないし
190
小学生男児レベルでわらたw
>これは「Secundinus cacator」を略したもので、「セクンディヌス(人名)のウンコたれ」という意味であるとのこと
古代ローマの要塞で発見された、いちもつと悪口が刻まれていた石 : カラパイア karapaia.com/archives/52313…
191
なんと鎌倉で13人である
#虹ヶ咲
192
織田信長は「経済政策が凄い」と評価されがちなんですが、実は撰銭問題では苦しみまくっていて、上洛成功後、岐阜城下では撰銭によって酒類などの流通が止まっていたという言継卿記に記述があったり、天下を取った後も撰銭を解決できず、なし崩し的に金銀や米などの現物経済に転換したり
193
というかまあ、信長の経済政策がすごかった(だから天下統一直前まで行った)、という評価自体、後世の近代啓蒙思想的進歩史観から来た一種の「願望」に過ぎませんね
194
「戦のない世」を「うすっぺらい」。言うなあw
#鎌倉殿の13人
195
建久元年(1190)の源頼朝の上洛で、頼朝は天皇への参内よりも後白河院との対面を優先しており、自身が院に忠誠を尽くしその王権を支えることを強調したとされます。ちなみにこの時後鳥羽天皇は11歳
#鎌倉殿の13人
196
この、頼朝が九条兼実に、後白河が既に高齢であり、院が死去すれば後鳥羽天皇中心の政務(つまり九条兼実もその中枢に入る)になることはしっかり理解しているが、後白河院の聞こえを憚って天皇と疎遠のようにしているのです(意訳)、と発言した事は、『玉葉』に記されています
#鎌倉殿の13人
197
建久3年(1192)に源頼朝は征夷大将軍に任官しますが、この時頼朝が朝廷に申請したのはあくまで「大将軍」の地位であり、これを受けて朝廷側は様々な消去法により「征夷大将軍」を選んだと考えられています。つまり、たまたまでした。
#鎌倉殿の13人
198
ちなみに右近衛大将を唐名で「幕府」と呼び、「鎌倉幕府」を字義通りに理解すると、建久元年(1190)の、頼朝の右近衛大将任官によって成立したともいえます
#鎌倉殿の13人
199
もしやこの教えが後の御成敗式目に
#鎌倉殿の13人
200
面 白 く な っ て ま い り ま し た !
#鎌倉殿の13人