101
102
そーいえば「怨霊の期限は400年説」なるものがあるらしく、その理由は「2000年代に入ってから関ヶ原で落武者の霊の目撃情報がパタリと無くなったため」なのだとか。何故関ヶ原が基準になっているのか。
103
水戸天狗党処分の凄惨さを物語る、武田耕雲斎の家族の惨状。三歳の幼児まで #青天を衝け
104
薩長同盟、長州の武器購入という場面で「坂本龍馬」を全く出さないのは、幕末ドラマとしてなにげに、実に思い切っていると思う #青天を衝け
105
#青天を衝け を見ていると「長州めとんでもない奴らだ!」という気持ちになるかも知れませんが、実際にはあの時期、全国一般に「長州同情論」というものが強く、大名層に至るまで「幕府のほうが理不尽」という気持ちが強かったとされます。実は幕府は世論戦の段階で既に負けていたとも言えます。
107
幕末に、幕府が不人気だったということについて、結局幕府が行った「開国」は、当時の一般庶民の視点からは、インフレや疫病といった、不利益ばかりをもたらした、百害だらけの政策だったわけです。だからこそ、それを是正しようとした長州などが「世直し勢力」として人気がありました。彼らこそ
108
天然痘を睦仁親王にうつすのではないかと心配した孝明天皇が、種痘をしていることを知って安心した、というのは史実だそうです #青天を衝け
109
そういえばヒトラーやナチスについて「経済政策は良かった云々」というような話も、今では研究の進展の結果「最初から戦争とそれによる踏み倒し前提の借金経済だった」という事がほぼ証明されてからは言われなく成りましたなー
110
「ヒトラーは戦争さえしなければ」なんて話も偶に言われたりしますが、ヒトラーのドイツは戦争をしなければ早々に借金で経済破綻して国が潰れる状況に追い込まれるようになっていたので、そもそも「戦争をしない」という選択肢自体が無かったわけですね。
112
そうだよなあ。「豊臣秀吉の出自の謎」について、今も様々な議論が有って、色々な説が研究や創作で生まれ続けているわけですが、当の秀吉本人は天下を取った後一貫して「自分は天皇のご落胤」と流布し続けたわけで。同時代の本人の主張という最も尊重されるべき「史料」を、誰一人信じていないというw
113
「米1トン」という言葉がトレンドに入っているのを見て、1合150グラムとして石高に直すと1トンは6.6石くらいであり、そう考えると下級武士の10石とか15石といった、しょぼいと思われがちな知行も、実は凄いという気分になってくる。
114
戦費で西南戦争の意味を表しているのはエグいですね #青天を衝け
115
この時のコレラの流行では、日本は横浜の欧米人から手洗いの徹底などを進言されたもののそれを無視したことが大流行につながったとの見解もあるそうです #青天を衝け
116
岩倉具視の廻りに氷塊が置いてあるのはこの明治天皇の岩倉邸行幸の絵を参照にしてますね
#青天を衝け
117
渋沢篤二は栄一の長男としてはこの後も含めて色々アレでしたが、彼の子、つまり栄一の孫である渋沢敬三はたいへん傑物で、今も渋沢家が尊敬されているのは敬三の功績も大きいですね。あと栄一そっくり #青天を衝け
118
ここの、栄一がわざわざ羽織袴姿で頭を下げて孫の敬三に進路先の変更を頼んだのは史実なのだそうです #青天を衝け
119
北条時政が「首チョンパ」と言ってしまうのが令和の大河かw #鎌倉殿の13人
120
確かにこれを見ると、青天を衝けの最初の方で描かれていた、何のかんので法や慣習で秩序が保たれていた江戸時代のなんと文明的なことか #鎌倉殿の13人
121
真田丸でもそう言う所ありましたが、コミカルに描写していても、そのベースの世界観は真っ黒にどす黒い、実に暗澹たるものですねー #鎌倉殿の13人
122
文覚は同時代的にも相当胡散臭い人物と思われていたようで、『愚管抄』によると「文覚は行動力は有るが学問がなく、浅ましく人の悪口を言うとの評判である。
天狗を祀るなどとも言われている」などと書かれ
#鎌倉殿の13人
123
頼朝「ワシが一番頼りにしてるのはお前なのだ!!」
この一連のコントは吾妻鏡に書いてあります(事実)
#鎌倉殿の13人
124
この佐々木秀義の子孫は武士の時代を通じて力を保ち、結果的に明治まで大名として存続しました
#鎌倉殿の13人
125
この佐々木四兄弟(定綱、経高、盛綱、高綱)、今後の源平合戦で皆大活躍しますね
#鎌倉殿の13人