まとめ管理人(@1059kanri)さんの人気ツイート(新しい順)

126
何をどう解釈して本照寺をあんなFFとかに出てきそうな宗教軍事都市みたいにしたのかw  #どうする家康
127
ものすごく正直に言うけど一向宗を何だと思っているんだw  #どうする家康
128
そもそも「薩摩隼人」が狂戦士だったか、という部分が既に大きな疑問で、少なくとも戦国期の島津軍というのは現代の一般的(?)認識とは異なり、狂戦士でもなければ、他地域と比べて特筆するほど集団として強かったわけでもない
129
現代の極端に戦闘的な「薩摩隼人」イメージは、絶望的な戦況の中で「狂戦士」に成らざるを得なかった西南戦争時の西郷軍のそれを過去に訴求させた面が非常に多いと思っている。太平洋戦争末期の特攻玉砕の日本兵士像が過去に遡及されたようなものかと。
130
割りと真面目に、この氏真なら今川滅びなかった気がする。 #どうする家康
131
言われていることが実にごもっともな上にいちいち面白いw電子書籍版もあるのでオススメです 戦国日本の生態系 庶民の生存戦略を復元する honto.jp/ebook/pd_32238…
132
敵城下への忍といえば、後に家康に重用される藤堂高虎(身長2メートル)が小牧長久手の頃、土工夫に変装し浜松城下に密かに忍んで偵察していた所、家康に一目で見抜かれた、という逸話があります。何故バレないと思ったのか 家康はひと目で怪しい奴と睨み iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-850… #どうする家康
133
ちょっとワラタw
134
この考え方、すごく大事。今も昔も「支配」は一方通行ではなく双方向の関係
135
まあ買うよね。これは面白いです
136
豊臣秀吉、よく父系を拒絶し母系、とくに母大政所を愛した、なんて言われがちですが、史料上見えてくるあの人、母についても大して愛情なんて持ってない感がすごい。「肉親」も手駒以上には感じていなかったのではなかろうか。
137
#どうする家康 の織田信長、ドラマ上の展開だとしても、あの地下格闘技モドキも含めて何を考えて何のためにああいう行動や態度を取っているのか、個人的にさっぱり理解できず、現状ただ単純にああいう変態なのだと思うことにしている。
138
まあ真面目な話、この時期、信長の方も松平元康を格下扱いするほどの余裕はないわけでしてね #どうする家康
139
日本の城というより中華帝国の宮殿みたいだ #どうする家康
140
清須対面ですねー。なお史学的にはこの対面自体存在しなかったと、現在考えられています #どうする家康
141
まー、家康の特性として「我慢」「堪忍」「忍耐」なんかが美徳として強調されたのは、あくまで後世の都合からであり、実際の家康とは正直何の関係もないですね。
142
江戸期の武士、少なくとも「職業倫理」という面では現代人の足元にも及びませんねw幕末の代表的「雄藩」、長州にあってもこの有様だったのである 武士という身分 yoshikawa-k.co.jp/book/b101510.h…
143
しかし信長自身もそうだけど、この大河の織田家描写は独特と言うか異様というか、あそこだけ本当に修羅の国じゃないですか。アレでいいのだろうかw #どうする家康
144
おお、現状ほぼ実在が否定されている信長と家康の清須対面 #どうする家康
145
しかし瀬名さんと竹千代(信康)の完全に肯定的な描き方を見ていると、信康事件がどんな事になるのか今から心配になりますね #どうする家康
146
歴史認識で最近思い知らされたのが、呉座先生の「応仁の乱」があれだけヒットして世の中に応仁の乱についての現在の研究水準を広めたはずなのに、今でも堂々と「応仁の乱は将軍家の跡目争いで起こった」と言っちゃう人が沢山いるのが現実なんですよねー
147
本多平八郎忠勝は、孫で千姫が再婚した本多忠刻が、当時江戸の町でハンサム見物の大渋滞が出来るほどの超有名な美男子だったらしいので、忠勝もおそらくハンサムであったと考えられます #どうする家康
148
この大河、現状歴オタ的な視聴をしてしまうと「それはいつどこであって何の史料に出てくる戦いなんだよ!?」みたいな、(多分ドラマ的には)どうでもいい疑問が駆け巡ってしまい、内容が頭に入ってこないのである。 #どうする家康
149
本多忠勝の父・忠高は、天文9年、松平の安祥城攻めの最中に討ち死にしていますね #どうする家康
150
このお話は、近年の家康研究の成果の反映というより、ナレーションで強調しているように「大神君家康」像の、つまりいわゆる「徳川史観」のリメイク、と理解したほうが良い気がする。 #どうする家康