まとめ管理人(@1059kanri)さんの人気ツイート(新しい順)

101
豊臣秀頼という人物は、関ケ原以降大坂の陣までの評価、特に外国人のものを見ると、本当に『徳川に天下取られたのに何も出来ない、というか城の中から動かない無能デブ』みたいな感じで、多分日本人の一般的な認識もそんな感じだったのだと思われる。
102
諏訪頼重役:中村悠一は強そう。諏訪頼重史上最高に強そう。 #逃げ上手の若君
103
大谷翔平という存在がどれほど異次元かというと、今回のWBC「ベストナイン」が8人しか居ない、という所からも察せられると思う。本当に時空を歪めているw
104
正直、大谷翔平はもう神話上の人物に近いとすら思える。ああ言う人と同時代を生きることが出来た、というだけでも大きな価値があると言い切れる。
105
まあ、お田鶴の方のお話自体は、ほぼほぼ後世の創作(もしくは勘違い)と考えられているわけではありますが #どうする家康
106
何度か言ってますが 「甲斐の虎」武田信玄→龍朱印 「越後の龍」上杉謙信→獅子朱印 「相模の獅子」北条氏康→虎朱印 #どうする家康
107
あ、ちなみに武田信玄に「甲斐の虎」なるニックネームが付けられたのは、江戸時代です #どうする家康
108
いや毒見なしに突然現れたあからさまに怪しい見知らぬ人間からもらった茶を殿に飲ますなよw #どうする家康
109
世良田、徳川は「新田源氏」であり、当時新田源氏は幕府より「足利御一家」とされ、その家格を高く評価されていました。家康の改姓は敵対していた三河の吉良氏、そして今川氏が足利一門であったことからの対抗上のものだったともされます #どうする家康
110
まあ実際には、これ以前から家康は「源家康」を名乗っているんですけどねw #どうする家康
111
よく、島津久光は西郷隆盛に好感をもっていなかった、徳川慶喜は勝海舟に好感をもっていなかった、この事にそれぞれ久光、慶喜の主君としての能力の無さが論じられる事が間々あるのですが、同時代史料なんかを見ていくと、むしろ問題が有るのは西郷、勝の側だよなあ、とか感じちゃうのですよねw
112
まー、後者の方が本来「革命家」らしいわけですが、現在一般に広まってる「大西郷」イメージを形成した大本は勝海舟でしょうね。アレは「西郷隆盛は偉い。そんな西郷と組んで江戸無血開城とか成功させたオレは超偉い」という自己宣伝だったのでしょうけど。
113
西郷隆盛とかも、一般的には大度量大寛恕の人とされているのですが、同時代史料、特に本人や薩摩藩のものを見ると、好悪が非常にはっきりしていて一度敵認定すると関係者まで含めて終生嫌い抜く執念深く心の狭い人物像が出現し、「世間のイメージ」なるものがいかに信用ならないかよく解るわけで
114
高杉晋作も、早死したおかげで「英雄」と評価された部分は実際大きいと思う
115
ちなみに「側室」というのは、身分的にはその家の正妻の「家来」とされており、当主ではなく正妻の管理下にありました。 #どうする家康
116
ちなみに本多忠勝の娘で真田昌幸の妻と成った小松姫には、暴れ猪を一刀で討ち果たしたという伝承が本当にあります #どうする家康 こまつ姫とかぐやご飯 iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-554…
117
男子兄弟というのは、毛利両川が有名ですが基本的にその嫡男が当主となった時、その輔翼となることが期待されるわけで、次世代の態勢を形成する上でも大変重要だったりします #どうする家康
118
まー、真面目な話、戦国期だと後継者である嫡男およびそのスペアの男子さらにそのスペアの男子、くらい揃っててはじめてその家の継承は「安定している」と言えます #どうする家康
119
「共通語」とされる東京弁、東京言葉と関西弁、特に大阪弁は往々にして異質性を強調されがちだが、東京弁の元となった江戸の武家言葉は、元は秀吉政権下、京大阪に全国の武士が集住した結果形成された言語であり、ベースは関西弁であった、という説がある #歴史知らない人が嘘だと思うけど本当の事言え
120
まー、実際には一揆との講和の後、一揆との戦争時に出された徳政令の扱いが問題となり、家康側から一種の折衷案が出されたものの一揆側がこれを拒否したため、その判断に対しての処分として、一揆側寺院の破却だったりします  #どうする家康
121
この三河一向一揆は、本山である本願寺や他の本願寺派勢力との連携も一切無い、いわば「孤立した一揆」でもあったわけですね  #どうする家康
122
豊臣秀吉の妻ねね(おね)が「北政所」と呼ばれた事は有名ですが、本来関白の正妻を指す用語に過ぎないこの言葉が、何故か彼女の代名詞のようになり、関白の位が秀吉から秀次に譲られても、朝廷から「高台院」の号を賜っても、何故か世間からは「北政所」と呼ばれ続けた、というのはなるほど興味深い
123
今回の #どうする家康 で空誓上人は三河一向一揆の蜂起に向けて信徒を思いっきり煽りまくっておりましたが、実は彼はこの頃近江から転任してきたばかりで、「現地の混乱に巻き込まれただけ」という説もあります。
124
真面目に突っ込むとこれは当時の真宗本願寺派の考え方を捻じ曲げておりますな  #どうする家康
125
一向宗に限らず、当時の仏僧の「説教」が一種のトークライブだったというのは正しい  #どうする家康