まとめ管理人(@1059kanri)さんの人気ツイート(新しい順)

176
そもそもの原因である自力救済社会が解消されれば、ごく合理的な判断として過大な負担となっていた武力所持も解消されるわけなのです。
177
あと信長が比叡山や本願寺と戦ったからこそ、近世寺社は武士に屈服し武力を持つことが無くなったのだ、なんて言う人も居ますが、中世の寺社だってできれば本来筋違いで莫大な金食い虫である武力なんて持ちたくないんです。自力救済社会で権利を守るのに必用だから仕方なく保持していたのです。なので
178
織田信長が仏教勢力と戦ったように「見える」のは、はっきり言えばなりゆきとたまたまの積み重ねを後世の価値観で偏った評価をしたにすぎず、信長は当時の価値観の範囲内で、おおよそ現実的に、常識的に対処していたに過ぎない、という事です。
179
またこの事について「信長は仏教を否定したのではなく、仏教など宗教勢力が武力を持つことを否定していたのだ」なんて事を言う人も結構居ますが、信長は「武力を持った仏教勢力」そのものである根来衆とその死去まで同盟関係にあり、別に嫌ってません。
180
織田信長が「反仏教だった」という印象は今も非常に強いと思いますが、実際には信長が保護した寺院などいくらでもあり、あの本願寺だって最終的な講和の後はむしろ蓮如たちを援助していたフシすらあり、実態としては彼が、「仏教」について反感を持っていたとはとても言えません
181
アレだ、守護を信じず将軍から直接守護不入権を貰う寺社勢力だ 国防省信じず?プーチン氏盟友のキリル総主教“聖職者を動員しないよう法律に明記を”(テレビ朝日系(ANN)) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/1c777…
182
ちなみに、織田信忠の小姓たちは美少年揃いで、同時代でも相当有名だったらしい。
183
織田信長の嫡男、織田信忠。彼はキリスト教の宣教師に「キミたちの教えに『同性愛禁止』ってあるけど、アレを無くしたら日本でももっと流行ると思うよ。」という、キリスト教への好意に満ちたアドバイスをした事がある。宣教師自身が記録している。 #歴史知らない人が嘘だと思うけど本当の事言え
184
豊臣秀吉、実は同時代史料に「猿に似ている」という話は無い。「秀吉=サル」の大本のネタは慶長19年の落書「まつせとは へちにハあらし 木の下の さる関白を 見るに付けても」だと思われるが、これは秀吉が関白の猿マネをしている、という意味かと #歴史知らない人が嘘だと思うけど本当の事言え
185
#歴史知らない人が嘘だと思うけど本当の事言え 松平元康は永禄6年(1563)に、日本史においておそらく知らぬ者の居ない「家康」という諱に改名した。「康」は祖父である松平清康由来であることはほぼ確かなのだが、「家」の方は何故この字を選んだのか、実は未だに謎。
186
竹千代人質時の近年の説は ・今川の人質になる予定が奪われ織田に売られたは嘘だよ松平は織田に降伏したんだよ説 ・いや松平広忠は今川派だったよ竹千代の身柄が織田派に奪われて織田の人質に成ったよ説 ・そもそも今川は竹千代の身柄を保護しただけだよ人質じゃないよ説 等々 twitter.com/na_mitsuki/sta…
187
実に水戸烈公ですな 水戸藩主・徳川斉昭がペリー殺害を計画…攘夷など示す書簡16点、倉敷で発見 : 読売新聞オンライン yomiuri.co.jp/culture/202212…
188
中世の世相を特徴づける「自力救済社会」について、たまにこれを「実力主義」「自由競争」と読み替えちゃう人も居られますが、要はこれ「ミウチ、ナカマ以外は誰も信用しない、出来ない社会」の事ですからね。
189
幕府興隆の生贄であるかのように苦しみ、のたうち回りながら、その苦しみからの救いとしての死を迎えるわけで、物語としては「陰惨」とも言えるでしょう。そしてこの陰惨さは泰時期という例外はありつつも、基本的に鎌倉時代を通しての、この政権の終焉までの一面の性格ともなります。 #鎌倉殿の13人
190
つまり、歴史の流れという観点から見て、「鎌倉幕府」という権力のあり方の、影の面を象徴した最終回でもあったのではないか、そんな事を多少この時代についての知識を持つ者として感じた、というお話でした。 #鎌倉殿の13人
191
それが内部抗争を克服し、承久の乱の勝利によって(実態はともかく)日本全体を覆う大権力へと変貌したわけで、巨大な勝利の果実を得た段階にありました。そういった上げ潮に乗った状況下でありながら、その状況を作り上げる中心人物であった北条義時にその栄光や達成感を与えず、  #鎌倉殿の13人
192
歴史の流れから見れば、あの最終回段階における「鎌倉幕府」は、大勃興期でした 平氏を滅ぼしたとは言え当時の鎌倉幕府は言ってしまえば源頼朝という武門「貴族」の私的勢力であり、それも頼朝死後は内紛によって、朝廷から見れば機能不全、統率不全に陥っている集団でした。 #鎌倉殿の13人
193
#鎌倉殿の13人 最終回について語ってみる。 あの終わらせ方については、言葉を尽くせば尽くすだけ蛇足に成るような気がしてます。あれはあの作品を見てきた視聴者それぞれの感じ方で良いし、「正解」なんて存在しないでしょう。その上で、
194
最初と終わった直後に「徳川家康」が出てきて、やっぱり家康は「武家政権」「武士の世」というものの、救い主という位置づけがされていると感じてしまいましたね。 #鎌倉殿の13人 #どうする家康
195
ちなみに『保暦間記』によると義時は近習の小侍に突き殺されたとあり、これは承久の乱で多くの人々を殺した事の報いであったとしています。 #鎌倉殿の13人
196
もう何と言っていいのか。なかなか言葉では言い表せない義時の最期でした。本当に記憶に残る大河でした。 #鎌倉殿の13人
197
そして有名な承久の乱コピペ #鎌倉殿の13人
198
徳川家康公、『麒麟がくる』(戦国末期)、『青天を衝け』(幕末明治)、『鎌倉殿の13人』(鎌倉初)と大河ドラマ3作品年連続登場の快挙。次作は主人公なので4年連続。さすが武家政権の集大成者は違う。 #鎌倉殿の13人
199
#君たちはどう生きるのか こういう生き方をすると天下人に成れるらしい
200
今日も中世の現実を見て心を落ち着かせよう