201
義時「私一人のために鎌倉を灰にするわけには」
ボク将「和田の乱で割りと灰燼に成りましたよね鎌倉」
#鎌倉殿の13人
202
#意外と知られていないこと
大坂の陣の結果「豊臣家は滅亡した」とされがちだが、実は江戸時代も、備中足守木下家や豊後日出木下家などは豊臣氏を称しており、幕府も別にそれらを禁止すること無く(旗本にも居た)、明治まで至っていること。大坂の陣で滅びたのは実際には「羽柴氏」であること。
203
あと信長が比叡山や本願寺と戦ったからこそ、近世寺社は武士に屈服し武力を持つことが無くなったのだ、なんて言う人も居ますが、中世の寺社だってできれば本来筋違いで莫大な金食い虫である武力なんて持ちたくないんです。自力救済社会で権利を守るのに必用だから仕方なく保持していたのです。なので
204
この内ゲバと報復の応酬が、勤王の先駆であったはずの水戸藩を幕末維新期に完全に機能不全にさせるわけで #青天を衝け
205
まー実際には平重盛と平宗盛の兄弟は、かなり盛大に権力闘争してて、結果的に宗盛は重盛を追い落としていますね #鎌倉殿の13人
206
「開国」が強烈なインフレを起こしたことを理解しないと幕末の「攘夷」が何故あんなに盛り上り、広範な支持があったのかわからないですね #青天を衝け
207
後白河院が一の谷の合戦前に和平仲介の書状を送ったのは史実であったようで、平宗盛は合戦後後白河院に対し「このために鎌倉勢の突然の攻撃に対応できなかった。」と抗議の書状を送っています。
ただこの書状で平氏が本当に油断していたのかは定かではありません
#鎌倉殿の13人
208
#青天を衝け を見ていると「長州めとんでもない奴らだ!」という気持ちになるかも知れませんが、実際にはあの時期、全国一般に「長州同情論」というものが強く、大名層に至るまで「幕府のほうが理不尽」という気持ちが強かったとされます。実は幕府は世論戦の段階で既に負けていたとも言えます。
209
比叡山は「お経を唱えるもの」(信仰者)とはかなり違っていて、宣教師たちが「大学」と記録しているように、仏教の研究機関なんですよね。だからこそ一般の「信仰」には依存していない。 #麒麟がくる
210
織田信長は「経済政策が凄い」と評価されがちなんですが、実は撰銭問題では苦しみまくっていて、上洛成功後、岐阜城下では撰銭によって酒類などの流通が止まっていたという言継卿記に記述があったり、天下を取った後も撰銭を解決できず、なし崩し的に金銀や米などの現物経済に転換したり
211
元康(家康)は、桶狭間で義元が死んだので即独立、という話ではなく、実際にはその後も今川方として西三河の防衛にあたっていたものの、織田の西三河への攻勢に反して、今川氏真は東方情勢に注力し三河を見捨てる形になったため、西三河国衆を守る意味もあり家康が今川から離脱したという流れですね
212
「鎌倉殿の13人」が出来るなら、「室町殿の21人」(室町二十一屋形)も出来るかなあと、鎌倉殿が発表された当時思ったものですが、よくよく考えれば鎌倉以上にカオスだし陰惨だしグダグダだし意味が解らないから無理だな
213
『吾妻鏡』承久三年五月十九日条
意訳
『皆心を一つにして聞いて欲しい。これは最期の言葉です。故頼朝様が朝敵を征伐し、関東を草創して以降、
与えられた官位や俸祿は、その恩山よりも高く海よりも深い。これへの報謝の志が浅かろうはずがない。
#鎌倉殿の13人
214
そもそもの話、戦国期は百姓などであっても、基本的に竹槍より実際の槍で武装しており(刀狩りの時刀ほどではないが提出させられている)、竹槍で武装した百姓が多数出現するのは、実は明治期の地租改正や徴兵反対の暴動などの時だったり twitter.com/yggryojo/statu…
215
「織田信長は商業や経済を重要視し云々」という言葉、信長を解説する時枕詞のように使われがちなのですが、例えば安土城なんて当時の流通ルートから外れた場所に作ってしまい商人もろくに立ち寄らなかったために、後から商人に強制的に滞在を命じたり「楽市楽座」で招致しようとしたりと後手後手であり
217
そして有名な承久の乱コピペ
#鎌倉殿の13人
218
なお高島秋帆の逮捕は、別に思想犯とかそういうわけではなく、少なくとも表向きは、幕府の貿易機関である長崎会所の長年に渡る杜撰な経理の責任を取らされてのものです #青天を衝け
219
まー、現実的に言えば、長篠の戦いで勝利するまでの信長は、家康にこんなに高圧的に接することのできる立場ではないですねw #どうする家康
220
221
この義昭二条城は信長が陣頭指揮して、突貫工事したことは有名ですが、実は完成させたのは石垣までで、内部の建物等は、その後割とゆっくり建築されています。信長としても「石垣が出来ていれば城として機能する」と考えていたようです #麒麟がくる
222
信長も信長だけど、光秀も光秀で暴走始めているぞ、という第三者視点が初めて出てきた #麒麟がくる
223
今週に成って家康公が一気に、青臭さが無くなり海千山千の武将の雰囲気に成りましたね。いやあ、役者さんって凄い #どうする家康
224
家中が統率されていない大名家というものを描いたエッグい話ですわ #麒麟がくる
225
まあ現実的には、徳川軍の中には織田の援軍も織田に属する国衆も入っているのだから。こんな八百長してたらすぐ発覚しますね #どうする家康