126
									
								
								
							信長「わしは父も弟も母も失った」なおこの時点で残っている信長の兄弟姉妹
信広、信包、信治、信時、信興、秀成、信照、長益、長利、お犬の方、お市の方
#麒麟がくる
							
						
									127
									
								
								
							北条時政「ありゃただの敵討ちだ」 自力救済がごく自然に根付いた社会じゃないとこんなセリフは出ませんねw  #鎌倉殿の13人
							
						
									128
									
								
								
							元康(家康)が終始家臣たちのことを考えている主君であるのは大切かも知れない。「三河者の忠義」の前に、家康の家臣思いが先ず描かれている #麒麟がくる
							
						
									129
									
								
								
							あんな理知的で冷静な畠山重忠であっても、本質的には抜身の刀を隠そうともしない坂東武者である事が実に見事に演出されていたと思う #鎌倉殿の13人
							
						
									130
									
								
								
							そういえば今回出てきた奇妙丸(信忠)も毛利新介も、本能寺の変で光秀に殺されるのである #麒麟がくる
							
						
									131
									
								
								
							『吾妻鏡』建久4年8月2日条
謀反を疑われた源範頼は兄頼朝に忠誠を誓う起請文を提出。しかしこれを見た頼朝は、範頼が「源」姓を名乗っている事に対し、「もし(頼朝の)一族のつもりで居るのなら頗る過分の考えである」と不快感を表明。このことに範頼は周到狼狽したとあります。
#鎌倉殿の13人
							
						
									132
									
								
								
							去年の段階で「大河で和田義盛が大人気になる」なんて言ったら「歴オタをこじらせてとうとうお気の毒なことに成ったか」って言われていた自信はある
“ひげかわ武者”横田栄司に胸キュンファン続出!「鎌倉殿の13人」で和田義盛役「ただ、ただ恐縮ですsponichi.co.jp/entertainment/…
							
						
									133
									
								
								
							日本人は何故暴動しないのかみたいな話が流れてましたが、別に歴史的にも日本人が他と比べて我慢強かったりする訳ではないですね。首都圏国電暴動とか見ても横暴と捉えられる行為にはあっという間に蜂起する。まあこれは「反体制の横暴」に対しての蜂起なのでそちら方面からはノーカンなのかもですが
							
						
									134
									
								
								
							『愚管抄』には源頼家の最期を、入浴中に襲撃され、おそらく激しく抵抗した頼家に対し、紐で首を絞めフグリを取って刺殺されたと、その凄惨な様子が描かれています。
#鎌倉殿の13人
							
						
									135
									
								
								
							端的に、「政治への不満」による蜂起であれば幕府は妥協できるのですよ。一揆側の責任者は処分されるでしょうが「悪政」を行った側も幕府が処分することができる。原因が宗教問題だからこそ妥協ができず殲滅戦となった。
							
						
									136
									
								
								
							畠山さんだけが「武士の情け」を発揮してる感があり流石鎌倉武士の鏡 #鎌倉殿の13人
							
						
									137
									
								
								
							この大河、諸説てんこ盛りといいつつ、実はここまで、昨今本能寺の原因として有力視されている光秀と四国の関わりを全く描いていないんですよね #麒麟がくる
							
						
									139
									
								
								
							する側はそれが「下剋上である」と見られないよう非常に注意し、様々に配慮したことが伺えます。「露骨な下剋上と認識された」例としては斎藤道三が居ますが、彼はそのため周辺大名から強く警戒され、また国内も上手く纏めることは出来ませんでした。その位「下剋上」にはデメリットが有ったわけです
							
						
									140
									
								
								
							実は織田系城郭で特に石仏や墓などを石垣に用いた「転用石」が見られるのは、光秀の福知山城だったりしますね。もしかするとこの描写はその伏線かも #麒麟がくる
							
						
									141
									
								
								
							「三方ヶ原合戦」が徳川織田連合軍の敗北だったことは間違いありませんが、これを「徳川の壊滅的大敗」としたのは後世の、特にこの戦いに参加した徳川家臣やその子孫たちの都合による脚色も大きいと、個人的には考えております
#どうする家康
							
						
									142
									
								
								
							しかし瀬名さんと竹千代(信康)の完全に肯定的な描き方を見ていると、信康事件がどんな事になるのか今から心配になりますね #どうする家康
							
						
									143
									
								
								
							しかしこの、武士の時代の草創を描いた大河から、中世の武士の有り様を結果的に総決算させた家康の大河につながるのは偶然とは言え面白いですね。今回の和田義盛や実朝たちの叫びも、家康が受け止める事となるのでしょう。 #鎌倉殿の13人
							
						
									144
									
								
								
							光秀は天正四年五月に病に倒れたとされ、この時、実際には曲直瀬道三の治療を受けています。かなりの重症だったらしく、言継卿記によれば、六月十二日には光秀死去の噂が流れたようです。 #麒麟がくる
							
						
									145
									
								
								
							こちらが腰越状(『吾妻鏡』元暦2年5月24日状)です。腰越状についてはドラマの中でも指摘されたような理由などから、吾妻鏡編纂時に捏造されたもの、との説があります。
またそれに伴い昨今では、この時点で頼朝と義経の関係は未だ決裂には至っていなかった、とも言われています #鎌倉殿の13人
							
						
									147
									
								
								
							健康の権化みたいに言われる家康だが、記録を見ると意外と病気等で臥せっていることが間々あり、健康に気を使うようになったのはそれらを乗り越えた晩年の事だったと考えられる #どうする家康
							
						
									148
									
								
								
							これが謀反の味か
キリンレモンがくる! 明智光秀などのラベル4種 近畿・中部で限定販売(2020年5月19日)|BIGLOBEニュース news.biglobe.ne.jp/domestic/0519/…
							
						
									149
									
								
								
							歴史を見る上で「その時代、事象に関する後世の知見を当時の人々は持っていない」と意識しておくことすごく大切。
							
						
									150
									
								
								
							なにげに、幕府がオランダを通してペリー艦隊がアメリカから出港したという情報を事前に得ていたことがきちんと反映されておりまるね #青天を衝け