まとめ管理人(@1059kanri)さんの人気ツイート(いいね順)

551
WBCの話題で、日本チームのベンチがアメリカなど他の国に比べてゴミひとつ落ちて無くてものすごくきれい、という話がありましたが、その反応の中で『むしろあんなゴミだらけのベンチで試合の集中力を維持できるメジャーリーガーって凄くね?』という意見があって確かにと納得してしまうなど
552
あ ん な 辛 気 臭 い 男 #鎌倉殿の13人
553
然るに今、逆臣の讒言により後鳥羽院より非義の綸旨が出された。名を惜しむ者たちは直ぐにでも 藤原秀康、三浦胤義らを討ち取り、三代の将軍の遺蹟を全うすべし。 但し院の味方に参りたい者は、今申し出るように。』 #鎌倉殿の13人
554
織田信長が「反宗教」「反仏教」的だったというのは、基本的には、そうであってくれないと困るフロイスなどキリスト教宣教師の報告と、江戸期に本願寺が色々あっていわゆる「石山合戦」を護教のための英雄的行為と定義してしまった事から来る合せ技ですなー
555
日本の城というより中華帝国の宮殿みたいだ #どうする家康
556
足利義稙(義材、義尹)は、波乱万丈でドラマチックな活躍がありながら、いまいち世間的評価が低くなってしまうのは、知名度という以上に彼が征夷大将軍として君臨したい以外に、何をしたかったのか正直良くわからないという点の影響が強い気がする。
557
仮にそういう事だとすれば、戦後家康が独自の「公儀」を打ち立てた事も、それについて豊臣家が表立った反対が出来なかったことも、そして豊臣家の蔵入地が概ね解体された事も、割とスムーズに理解できるようには思われますね。
558
#歴史知らない人が嘘だと思うけど本当の事言え 明日は春の天皇賞がありますが、ちょうど450年前の元亀三年(1572)5月5日、織田信長が京都で、賀茂競馬を桟敷席から見物しています。信長も春競馬を楽しんでいたのですね。
559
関ヶ原の時、西軍が敗北した後でも秀頼を奉じて大阪城に籠もれば(東軍の豊臣恩顧は秀頼を攻めることが出来ないので)勝機はあった、みたいな事が言われたりもしますが、「幼君」を奉じようが敵対勢力であれば「普代」であっても平気で全然攻めますからね。そもそも秀吉がそういう事をやっている。
560
『吾妻鏡』健保元年五月二日条 和田合戦の勃発を知った北条義時はその時ちょうど囲碁をしていたが、この情報を聞いても驚き慌てる事無く、心静かに碁盤に石を置いたあと座を立ち、折烏帽子を立烏帽子に改め装束も水干に着替えて将軍実朝の元へ参ったとあります #鎌倉殿の13人
561
石田三成の行動は「西軍」挙兵の要素の一つではあっても、それは結果的に「西軍」が組織化される中で取り込まれていったものに過ぎなかったのではないか、と感じるのですよ。
562
この信長公なら竹千代が(暴力性とは別の意味の)警戒心を抱いているのも納得できますねw #どうする家康
563
徳川家康が、武士の棟梁である征夷大将軍となった時、最初に行ったことは、武士ではなく百姓たちへの宣言でした。これは『農村法令』と呼ばれ、戦国期に惣村の人々が獲得した諸権利を権力として公認したものであり、つまり当時の社会の基盤的階層である百姓、農民の地位の安定を図ったわけです。
564
後の秀吉との和睦の時にこの源三郎くんを人質に出そうとしたら母親の於大の方が猛反対したフラグ #どうする家康
565
清須対面ですねー。なお史学的にはこの対面自体存在しなかったと、現在考えられています #どうする家康
566
だからこそ信長は、強制滞在や楽市楽座での誘致など、権力を使って民間人を集める必要があったという事でもありますね。
567
武士、特に鎌倉武士は「一所懸命」が特徴だとされがちですが、昨今では武士は農民、在地の生産に直接関わることのない都市的な存在であると理解されており、である以上この言葉も一ヶ所の所領を守るというより、「恩賞としての所領を一所でも多く得る事に懸命になる事」と理解したほうが良い気がする
568
家康に至る松平氏の祖が、三河物語ソースの漂泊の僧・徳阿弥、という話よりも、『松平氏由緒書』にある「土木技能集団」であったという話こそが歴史ロマンってものだよなあと思ってしまうのだが中々共感を得られない
569
江戸期の武士、少なくとも「職業倫理」という面では現代人の足元にも及びませんねw幕末の代表的「雄藩」、長州にあってもこの有様だったのである 武士という身分 yoshikawa-k.co.jp/book/b101510.h…
570
つまり、関ヶ原において、石田三成が「西軍挙兵」の首謀者だったというのは、それこそ東軍という「勝者の歴史」そのものではなかったかと考えるわけですね。
571
おおお、これはすごい 伊達政宗作「達磨図」90年ぶり発見 展覧会出品後、行方不明に (河北新報) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/05d2e…
572
『明月記』健保元年五月九日条には、先の泉親衡の乱の首謀者が和田義盛でありその残党が彼のもとに集まっている、という風聞や落書が出て、義盛はこれについて弁明し一端は収まったものの、義時側で内々に義盛討伐の密議があり、これを知った義盛が挙兵したのだ、とあり、 #鎌倉殿の13人
573
本能寺の変で、秀吉が「見事な中国大返し」を成したのは、本能寺の変が起こることを予め知っていたからだ、なんて話を今もしている人多いですが、冷静に見れば、仮に秀吉が知っていたとしたら、備中からの撤退のあり方はあまりにも不出来ですね。所領の播磨にも予備兵をほぼ残してないし
574
「戦のない世」を「うすっぺらい」。言うなあw #鎌倉殿の13人
575
こう説明してくるかw 「鎌倉殿」次回サザエさんなら悲劇 波平&後妻がタラちゃん命狙い、サザエ&カツオが激怒追放、乳母ワカメも(デイリースポーツ) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/f2eea…