まとめ管理人(@1059kanri)さんの人気ツイート(いいね順)

501
『信長公記』の著者として有名な太田牛一。この「牛一」という名前、読みは「ぎゅういち」とも「うしいち」とも言われるが、さらに「うしかず」「うしかつ」「ごいち」という読みだという説もある。もうわけがわからーぬ
502
六波羅に御所様!室町幕府ですね #鎌倉殿の13人
503
『喧嘩両成敗の誕生』は、政治、軍事、文化等の経過を追った「通史」ではなく、中世という時代のバックグラウンドを描いた本であり、戦国大名というものが、どんな人々を統率していたのか、しなければ成らなかったのかを表している本です。ホントに日本史の見方が変わりますよ bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0…
504
まー、本能寺の変黒幕説については、もうある意味言い尽くされている部分もあるのですが、当時の状況を史料に基づいてできる限り詳細に検討、分析した上で、本能寺の変の『黒幕』になる事が出来る可能性のある人物は、「織田信長」しかいないんですよねー。
505
死神公式認定 #鎌倉殿の13人
506
安土城という天下人の城下町にはほっといても人が集まり当然商人も集まるのでは?という疑問も有るでしょうが、昨今の研究から安土城には、信長の近習や馬廻りくらいしか集住しておらず、信長配下だけでは実は大した人口規模ではなかったようで、大きな商業的チャンスが有ったわけではない模様
507
もしやこの教えが後の御成敗式目に #鎌倉殿の13人
508
戦国期、あるいは中世を『一揆の時代』と評することがありますが、アレはつまり、『一揆』という相当に社会的・心理的・宗教的に強制力の有る結合を選択しなければならないほど、そのままでは相互不信が強かった、という事でもありまして(一揆を結んでも平気で裏切りとかありますしね)
509
そもそも秀吉の出自を「農民出身」と安易に言っちゃう時点で既に学問的な話ではないよね #なんか見た
510
平賀朝雅が牧の方に畠山重忠を讒訴したとされる、『吾妻鏡』元久2年(1205)6月21日条 #鎌倉殿の13人
511
まあアレだ 「ね、頼朝の存在って物凄いものだったでしょ?」 #鎌倉殿の十三人
512
行家の圧倒的死神力 #鎌倉殿の13人
513
いやあ、男も女も京も鎌倉も恐ろしい #鎌倉殿の13人
514
和田胤長の鎌倉の屋敷は没収されましたが、その屋敷は一族である義盛に引き渡されました。ところが4月2日に北条義時は突然これを覆し別の者に与え、屋敷に在った義盛の代官を追い出したとあります。 #鎌倉殿の13人
515
大谷翔平という存在がどれほど異次元かというと、今回のWBC「ベストナイン」が8人しか居ない、という所からも察せられると思う。本当に時空を歪めているw
516
豊臣秀吉の妻ねね(おね)が「北政所」と呼ばれた事は有名ですが、本来関白の正妻を指す用語に過ぎないこの言葉が、何故か彼女の代名詞のようになり、関白の位が秀吉から秀次に譲られても、朝廷から「高台院」の号を賜っても、何故か世間からは「北政所」と呼ばれ続けた、というのはなるほど興味深い
517
『甲陽軍鑑』に武田家の武士が「町人とかって武功をする人間は全員めちゃめちゃ剛力とか思いこんでるよねプゲラ」と町人の武士認識を嘲笑ってる描写があり、この大河は実にその「町人の認識」の映像化と言った観が #どうする家康
518
ふと思ったが、三重県あたりは『伊勢界転生』というネタをやってみてはどうだろうか。トラックに跳ねられて気がついたらそこは見知らぬ「伊勢界」。それとも寡聞なだけでもうやっているのだろうか。
519
早くも13人から12人に #鎌倉殿の13人
520
よく、一神教に比して「多神教の寛容さ」なんて根拠なく言われがちですが、これを読むと「多神教」社会の怖さも見えてきますね。「神様、どうか私の願いを叶えてください!だけど叶えなかったら焼き討ちしてお前を全否定してやる!お前の代わりの神様は幾らでもおるんや!!!」という
521
諏訪頼重役:中村悠一は強そう。諏訪頼重史上最高に強そう。 #逃げ上手の若君
522
「徳川家康の甲冑」の中で、家康という人は本当に、自身のアイデンティティとして『天下泰平』を捉えていたんだなと感じさせてくれる、スペイン王家に贈られた天下泰平文字白糸縅胴丸具足
523
男子兄弟というのは、毛利両川が有名ですが基本的にその嫡男が当主となった時、その輔翼となることが期待されるわけで、次世代の態勢を形成する上でも大変重要だったりします #どうする家康
524
「関ヶ原」についての論争、「小山評定」についてはもう言葉の枝葉みたいな話になってて、小山だったかどうかはともかく「評定自体はあった」で良いと思う。あと関ヶ原の合戦では1、2時間程度であっというまに西軍が崩壊した、という部分は信憑性高いと思う。
525
朝倉義景と信長の違いというのは、能力の差云々以前に、その置かれた環境の違いが大きいとも思う #どうする家康