451
足利義昭が武田信玄の西上を契機に織田信長を切り捨てて反信長派に乗っかったことは、室町幕府滅亡に繋がる大きな判断ミスと評価されがちですが、室町将軍というのは劣勢になった味方を切り捨てるという事を基本的にずーーーっとしてきた人たちであり義昭はむしろ我慢しすぎたとすら言えたりしますな
452
というかまあ、信長の経済政策がすごかった(だから天下統一直前まで行った)、という評価自体、後世の近代啓蒙思想的進歩史観から来た一種の「願望」に過ぎませんね
453
あ、ちなみに武田信玄に「甲斐の虎」なるニックネームが付けられたのは、江戸時代です #どうする家康
454
現場でもそうだったのかw
>13人の宿老による政治のメンバーを選ぶときに三浦義村が言った「もうすぐ死にます」というセリフは、現場でみんな、ちょっと呼吸ができないくらい笑ってましたね(笑) #鎌倉殿の13人
nhk.or.jp/kamakura13/spe…
455
よく「敗者の歴史」なんて言いますが、僕の知る限り、「勢力」として生き残った場合、勝者より敗者の方が自己正当化のために「歴史」を広く恣意的解釈しがちであり。
456
『愚管抄』巻六によると、「和田義盛という「三浦の長者」が、北条義時を深く嫉みかねてからこれを討とうと考えていたが、れが発覚したため俄に挙兵した。しかし義時の屋敷には将軍実朝も在り、実朝が和田軍の前に立ちふさがって戦ったため、鎌倉の名の有るほどの武士は皆義時方となり
#鎌倉殿の13人
457
三河衆の遺体がちゃんと全員武田軍の方を向いて倒れていないのはよろしくありませんな(大神君史観主義者) #どうする家康
458
歴史認識で最近思い知らされたのが、呉座先生の「応仁の乱」があれだけヒットして世の中に応仁の乱についての現在の研究水準を広めたはずなのに、今でも堂々と「応仁の乱は将軍家の跡目争いで起こった」と言っちゃう人が沢山いるのが現実なんですよねー
459
比企氏は木曽義仲が有していた権益を全て任されていた、とも言われますね
#鎌倉殿の13人
461
すなわち『保暦間記』成立の頃だと、源頼朝という人物は、それほど悪業の深い人物でも有ったと認識されていたと言うことですね #鎌倉殿の13人
462
伊達政宗という人は敵だけでなく、味方も間々騙す油断のならなさが逆に魅力にも成っていると思うのですが、さらに味方だけでなく身内というべき家臣まで騙すことが有ったというのが史料的にも確認されており、仕える側は大変だったと思いますがやっぱり面白い人だなあとも感じちゃいますねw
463
なので信玄の「西上」も、信玄の「家康だけはぜーーーーったい許さねえ!!!」という3年間溜まりに溜まった鬱憤が爆発した結果だと、これは信玄自信が表明しておりますw #どうする家康
464
これはすごいなー
足利義兼描くアニメ、米映画祭2部門入賞 切り絵と実写で映像化 a.msn.com/01/ja-jp/AAXoI…
465
徳川家康の人物像、近年の歴史研究における『徳川史観の克服』からの相対化が進んだ結果、逆に完璧超人みたいな家康像が出現してしまい、「それはそれでつまらない」と逆に不人気要素にもなってしまっているという不思議
466
関ヶ原は実態としては「毛利輝元の乱」だ、とわりと昔から言っていたのだけれど、ただ輝元は挙兵の時点で自身の毛利家中すら統制できておらず、非常に危うい判断だったし結果としてそれが毛利の大きな判断のブレを生んだのだけれども、それも含めて輝元は判断も存在感も軽い。
467
ちなみに本多忠勝の娘で真田昌幸の妻と成った小松姫には、暴れ猪を一刀で討ち果たしたという伝承が本当にあります #どうする家康
こまつ姫とかぐやご飯 iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-554…
468
ちなみに浅井長政の「裏切り」ですが、当時の畿内の記録である『言継卿記』『多聞院日記』には双方とも、浅井は朝倉ではなく、六角氏勢力に同調して信長・義昭から寝返ったのだと書かれています。事実かどうかはともかく、同時期に畿内ではそう認識されていたのでしょう #どうする家康
470
とりあえず読了!大変面白かったです。とにかく「中世」の人々の意識というものが濃厚に詰まっており、興味の有る方には本当にお勧め。巻末のこんな一覧や年表も素晴らしいですw
戎光祥選書ソレイユ010 寺社焼き討ち 狙われた聖域・神々・本尊 ebisukosyo.co.jp/item/650/
471
まあ正確に言うと
×朝倉征伐
○信長「若狭武田氏の反義昭派の征伐に来たけどなんのかんのあって朝倉領に侵攻するわ」
#どうする家康
472
江戸幕府は商人たちからたまに「御用金」を徴収したけれど、兵隊は求めなかったなあ。
プーチン大統領、「志願兵」集めで大企業にノルマ…国営ロシア鉄道には1万人指示 : 読売新聞オンライン yomiuri.co.jp/world/20220905…
473
ナチスが政権を取る以前、その極端な反ユダヤ主義の主張にも関わらず、一部世俗的ユダヤ人の中にも彼らを支持する人々が居たが、それはナチスの反ユダヤ主義があくまで「ユダヤ教信仰」についての主張であるとの理解からのもので、まさか遺伝学的なものだとは想像もしていなかったという面もあったとか
474
そーいえば歴史IF解釈といえば、僕は織田信忠が何故か『秋田城介』なんて割りとマイナーな官位に任じられた所から、信長は信忠を同じ大将軍でも征夷大将軍ではなく、建武政権下で「征夷大将軍と同格」とされた『鎮守府大将軍』に任官させ、足利とは別系統の「将軍家」を打ち立てようとしたと思ってる
475
史実的に言えば武田との戦いは別に信長が家康に強制したわけではなく、むしろ家康の側が信玄へ挑発に挑発を重ねた挙げ句に信玄がガチ切れした結果であり、はっきり言えば「家康のせい」以外の何物でもなく、勝頼としても家康の首を取らねば信玄に申し訳が立たないわけでして何で信長のせいにしてるねん