426
427
この家康の方針転換は武田を窮地に陥れ、信玄自信が「滅亡寸前」と言うほどの惨状となりました #どうする家康
428
まあでもこの大河の家康公、関ヶ原の時に「息子(信康)が生きていれば…」は言いそうw #どうする家康
429
#どうする家康 ではあんな感じだった家康ですが、実態としては武芸においても万能マンだった模様。どのくらい万能かというと
>弓は竹林派の石堂藤右衛門の免許。
>馬術は大坪流、八条流共に印可皆伝。
>鉄砲は稲富流免許
>剣、薙刀は新当流(有馬流)の奥義皆伝
こんな感じ
iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-616…
430
豊臣秀吉、実は同時代史料に「猿に似ている」という話は無い。「秀吉=サル」の大本のネタは慶長19年の落書「まつせとは へちにハあらし 木の下の さる関白を 見るに付けても」だと思われるが、これは秀吉が関白の猿マネをしている、という意味かと
#歴史知らない人が嘘だと思うけど本当の事言え
431
#鎌倉殿の13人 で八田知家に注目が集まった結果、その子孫である小田氏治を再び「史上最弱の戦国大名」みたいに言ってる向きも間々見られるようになりましたが、まあ本当に弱かったらあんなに負けられないんや、局地的な合戦の結果で強い弱いを測ってはいかんのや、という気持ちにも
432
今回来週と浅井がピックアップされるようですが、同時代の史料度を見ると、朝倉側からも信長側からも、この時期の浅井はあくまで朝倉の従属勢力と認識されており、「戦国大名」になりきれなかった存在だったと考えられます #どうする家康
433
面 白 く な っ て ま い り ま し た !
#鎌倉殿の13人
434
三方ヶ原の時は、家臣から在地の百姓たちから通りすがりの者たちまで、様々な人々が「家康の逃走を助けた」という伝説伝承が残っているのですが、静岡県浜松市にある山住神社には、この山住に家康が逃げ込んだ時、狼たちが一斉に吠えて家康を武田軍から守ったという伝承があるそうです。獣すら家康公を
435
坂井孝一先生の『承久の乱』から、鎌倉将軍の文化的素養について。源実朝が「天才歌人」であったというのは、同時代ではなくあくまで近代に入ってからの「再発見」「再評価」でしか無い事には注意が必要ですね #鎌倉殿の13人
436
ちなみに公暁は園城寺で修行していましたが、園城寺と言えば記録に残る歴史上初めての「寺社焼き討ち」は延暦寺vs園城寺だとか
#鎌倉殿の13人
437
江戸時代の「法律」といえば、武家諸法度や禁中並公家諸法度などが有名ですが、古代の大宝律令や養老律令といった律令、鎌倉幕府の御成敗式目、室町幕府の建武式目等も『全部有効』だった。
#歴史知らない人が嘘だと思うけど本当の事言え
438
マジかよ団子屋のババアの逸話持ってきたかw #どうする家康
439
残念ながらそれは信長のセリフではないw twitter.com/an_shida/statu…
440
一方『吾妻鏡』には、元久元年(1204)七月十九日条に「昨日頼家が亡くなった、という知らせがあった。」とだけ記されており、源頼家の死去が、北条氏にとって相当に後ろ暗いものであったことが伺えます。
#鎌倉殿の13人
441
この北条時連(時房)、こんなですが鎌倉幕府初代「連署」です
#鎌倉殿の13人
442
#どうする家康 について、ドラマとしては期待したいと思っていますが、近年大きく進んだ家康や戦国時代に対する研究成果が反映されるかどうかについては、正直な話全く期待しないという防御姿勢で視聴する所存。
443
なお、伊達政宗は浅野長政(長吉)が亡くなった14,5年後、茶人の佐久間不干斎に招かれた茶会で「私は弓矢八幡に誓って人を嫌うことはありません!但し浅野弾正(長政)の関係者とは同心出来ません。それ以外は誰とでも仲良くします!(意訳)」と言っているので、本当に心底嫌いだった模様
444
なるほど、キリスト教は現実的に(有力者や地域領主にとっては)儲かったのだ。そりゃあ信心も積極的になりますね。僕だってそうするw
445
ここで信長は「武田を抑える」と言ってますが、この時期武田と織田は絶賛同盟中ですw #どうする家康
446
「共通語」とされる東京弁、東京言葉と関西弁、特に大阪弁は往々にして異質性を強調されがちだが、東京弁の元となった江戸の武家言葉は、元は秀吉政権下、京大阪に全国の武士が集住した結果形成された言語であり、ベースは関西弁であった、という説がある
#歴史知らない人が嘘だと思うけど本当の事言え
447
信長が商業や経済を「軽視」していたとは言いませんが、それでも優先順位的には(他の戦国大名と同じように)「軍事」「政治」の後に来るものだったと考えたほうが良いとは思う。
448
いや毒見なしに突然現れたあからさまに怪しい見知らぬ人間からもらった茶を殿に飲ますなよw #どうする家康
449
「征夷大将軍」が、武家の棟梁を象徴する官位として成立するのは、鎌倉、南北朝を経て室町の前期くらいですね。
#鎌倉殿の13人
450
徳川家、秀吉末年の時点で既に、家中に大名級家臣を何人も抱え、一門として秀忠、秀康がこれもまたそれぞれに軍団を率いており、その上にこの徳川の創始者と言うべき家康が君臨し統帥しているわけで、確かに石高以外でも、他家と比して懸絶した力を保持していたと思う。