まとめ管理人(@1059kanri)さんの人気ツイート(いいね順)

351
#歴史知らない人が嘘だと思うけど本当の事言え 松平元康は永禄6年(1563)に、日本史においておそらく知らぬ者の居ない「家康」という諱に改名した。「康」は祖父である松平清康由来であることはほぼ確かなのだが、「家」の方は何故この字を選んだのか、実は未だに謎。
352
先週もちょっと言いましたが、三方ヶ原合戦は継戦が難しい夕刻から始まっているので、本格的な決戦を意図していたとは考えづらく、おそらくは何らかの遭遇戦から偶発的に起こった合戦だと考えられます #どうする家康
353
何故なら三方ヶ原が大敗であれば有るほど、その戦いに参加した徳川家臣やその子孫にとって、彼らの徳川家に対する「忠義」「武功」がより強調され、自分たちの存在価値を徳川家に対して強く主張できるからです #どうする家康
354
実朝は右近衛権中将に任官しておりその唐名が「羽林」 #鎌倉殿の13人
355
ちなみに右近衛大将を唐名で「幕府」と呼び、「鎌倉幕府」を字義通りに理解すると、建久元年(1190)の、頼朝の右近衛大将任官によって成立したともいえます #鎌倉殿の13人
356
そもそも中世においては有力な武士などが、仏教でも複数の宗派に帰依している事が普通にあり、中世末期に、そういった選択肢の中にキリスト教も入ってきたのだ、と見たほうがいいかとも。
357
「成長著しい金剛」メタ過ぎるw  #鎌倉殿の13人
358
ここでは信長政権の体質を語っていますが、信長を継承した秀吉政権の体質も『際限なき軍役』と呼ばれたりします #どうする家康
359
逆にこういった事が割りとスムーズに処理されていた頼朝の有能さという事でもありますね #鎌倉殿の13人
360
徳川家康と今川義元の関係性について、家康が桶狭間周辺を通る時は義元への敬意を顕して必ず下馬していた、という話が割りと多く残っており、これも基本的には「家康は驕らない人物だった」と家康褒賞目的の逸話なんですが、それでも家康が義元を慕いこそすれ恨む対象では無かった事は伝わりますね
361
というか最後まで「武田『四郎』勝頼」でしかなかったことが、彼の内部的にも外部的にも弱い権威性を表しているとも(一応「大膳太夫」を名乗ってはいたらしい) #どうする家康
362
この五徳(徳姫)さん、何のかんので寛永13年まで長生きするんですよね #どうする家康
363
今度のロシアのクーデターが結果としてどうなるかは別として、「負け戦ってこういうものかー」という感慨が深い
364
今日知ったムダ知識。レタスが日本に伝来したのは、平安時代。
365
もうすっかり化け物の仲間になってますね、義時 #鎌倉殿の13人
366
正直上司から学んだほうがいいと思うぞ 若手ビジネスマンよ、仕事論は上司より武田信玄に学べ agora-web.jp/archives/22053…
367
まあ真面目な話、この時期、信長の方も松平元康を格下扱いするほどの余裕はないわけでしてね #どうする家康
368
えっ… ええ…? >捕らえられ、身体改造の末、全身からローションが出続ける体になってしまった信長。 そこに脱出の好機が訪れる!しかし、ローションのヌメりにより歩くこともできない... 壁を蹴ることで逆にヌメりを活かして滑り、敵の攻撃をかいくぐり、出口へ向かえ! store.steampowered.com/app/1291370/_/
369
こちらが義経の最期を記した『吾妻鏡』文治5年(1189)閏4月21日、30日条。 ドラマの中では義時の働きでしたが、こちらでは朝廷より藤原泰衡に圧力がかけられ、その結果、泰衡が義経を襲ったという流れになっています。 #鎌倉殿の13人
370
信長の「比叡山焼き討ち」ですが、「上洛戦」以降信長の家臣たちは近江の比叡山領を横領しまくっていたようで、その事について叡山も朝廷に訴えるなどかなり怒り心頭であり、志賀の陣で反信長の立場になったのもそこが大きいと思われる。実際志賀の陣の講和では横領された叡山領の返還が入ってるし
371
家康「敵とは言え人の死を喜ぶとは何事か!」 寿桂尼が死んだ時喜びのあまり踊りだした信玄「おっそうだな」 #どうする家康
372
梶原さんまっとう過ぎてこれは嫌われますわ #鎌倉殿の13人
373
畿内が大変なことになってるのに「TKGRをしよう」で即座に駆けつけてくれる信長公もフットワークが軽いのか家康が大好きなのか #どうする家康
374
水野さん最後まで口は悪いけど家康に親切だな #どうする家康
375
正直、実質的には藤原道長の大河になるのだろうな。それもまた今まで描かれたことがないから楽しみですが #光る君へ