まとめ管理人(@1059kanri)さんの人気ツイート(いいね順)

301
コッペパーン ジャムヌッタラ アーンパーン #大河オタクにしか通じないフレーズ選手権
302
「関ヶ原」について、古典的には徳川vs豊臣、という理解がありましたが、現在では概ね、「豊臣体制」の枠内での政治闘争だった、と考えられている訳ですが、昨今では、積極的にかどうかは別として、「豊臣家は結局西軍に与してたんじゃないの?」という捉え方が徐々に広まっている感があり
303
正直、大谷翔平はもう神話上の人物に近いとすら思える。ああ言う人と同時代を生きることが出来た、というだけでも大きな価値があると言い切れる。
304
そもそも「薩摩隼人」が狂戦士だったか、という部分が既に大きな疑問で、少なくとも戦国期の島津軍というのは現代の一般的(?)認識とは異なり、狂戦士でもなければ、他地域と比べて特筆するほど集団として強かったわけでもない
305
江戸時代の「藩」の石高について「表高は○○石だが実際は××石」みたいな表現があり、例えば仙台藩は表高62万石だが実質百万石以上、とか長州36万石も実態は百万石とか、実際はかなり多いという使われ方をしますが、薩摩藩七十七万石、実際の取れ高は三十五万石くらいだったらしい。半分以下かよ
306
おおお…。これはすごい JR西日本、人型重機ロボットと工事用車両を融合させた鉄道重機開発 | マイナビニュース news.mynavi.jp/article/202204…
307
実は徳川幕府は、正則の福島家や清正流の肥後加藤家の改易の際、出来ることなら取り潰したくないという意識に満ち溢れていて何度も保留しているし、肥後加藤家に至っては徳川家の親類ということで本当にギリギリまで存続を模索していた
308
『吾妻鏡』元久2年閏7月19日条によると、牧御方が奸謀をめぐらし、平賀朝雅を将軍として立てるため、現将軍である実朝を廃するとの噂が流れたとあります。今週はこの段階ですね #鎌倉殿の13人
309
織田といい武田といい、家康のまわりには蛮族しかいないのか。そりゃあ家康もいつまでも今川義元を慕うわけですわ #どうする家康
310
歴史の流れから見れば、あの最終回段階における「鎌倉幕府」は、大勃興期でした 平氏を滅ぼしたとは言え当時の鎌倉幕府は言ってしまえば源頼朝という武門「貴族」の私的勢力であり、それも頼朝死後は内紛によって、朝廷から見れば機能不全、統率不全に陥っている集団でした。 #鎌倉殿の13人
311
今日も中世の現実を見て心を落ち着かせよう
312
この時信長は畿内では、浅井朝倉、再統一三好家や本願寺といった反信長・義昭勢力が再び活性化して窮地に追い込まれ、さらに信玄の挙兵を受けて足利義昭が反信長義昭勢力に接近するなどもはや畿内の保持も困難と考えられる有様でした #どうする家康
313
大竹しのぶすごいな。こんなのもう妖怪じゃないか #鎌倉殿の13人
314
六月二十三日、八田知家によって阿野全成が配流先で誅殺されたことを記す『吾妻鑑』建仁三年(1203)六月条。 翌二十四日には、京に在った阿野全成の三男である阿野頼全も在京御家人によって殺害されています。 #鎌倉殿の13人
315
こちらが「実際の徳川家康の姿に近い」とされる。久能山東照宮所蔵徳川家康像。「町人風衣装」であり、非常にプライベートな姿を描いたとも言われる。
316
この、信長が女性に戯れ絡んだ者を捉えさせ討ち取ったという話は、二条城建設の折のイエズス会の報告に出てきますね #どうする家康
317
昨日、「家康が初手から武田信玄を警戒していたのは今川家の信玄観を継承していたからではないか」みたいな話をしましたが、そういえば『甲陽軍鑑』に堂々と、「今川家秘蔵の『伊勢物語』を信玄が借りパクした。」と書いてありそりゃあ今川義元も信玄のこと信用する気にもならなかったでしょうね。
318
この時渋沢栄一は太り気味で、走るのが大変辛かったと後に回想しています #青天を衝け
319
鎌倉武士は野蛮か、という話について、まあ「野蛮」の定義にもよるのですが、中世という世界は武士以外でも、皇族高級公家から庶民まで、物事の解決方法として暴力を選択するハードルが著しく低いので、当時の日本社会一般の感覚からすれば、武士が特段野蛮という感覚はなかったと考えられます。
320
今回の #どうする家康 で空誓上人は三河一向一揆の蜂起に向けて信徒を思いっきり煽りまくっておりましたが、実は彼はこの頃近江から転任してきたばかりで、「現地の混乱に巻き込まれただけ」という説もあります。
321
それが内部抗争を克服し、承久の乱の勝利によって(実態はともかく)日本全体を覆う大権力へと変貌したわけで、巨大な勝利の果実を得た段階にありました。そういった上げ潮に乗った状況下でありながら、その状況を作り上げる中心人物であった北条義時にその栄光や達成感を与えず、  #鎌倉殿の13人
322
織田信長の「安土城」は、知れば知るほど要害性皆無なので、そもそもアレは「城」だったのか?という疑問すら湧いてくる。ある種の「御殿」だったと見たほうが良いんじゃないかなあ。
323
はい信長が三好長慶に尾張との国替えを望んだという逸話はこちら いやしくも天下に大志を伸べんと欲すれば iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-828… #麒麟がくる
324
実朝、義盛とずーっと仲のいい描写してきたのがここで効くんだからホント脚本が凄いわ #鎌倉殿の13人
325
しかし信長自身もそうだけど、この大河の織田家描写は独特と言うか異様というか、あそこだけ本当に修羅の国じゃないですか。アレでいいのだろうかw #どうする家康