まとめ管理人(@1059kanri)さんの人気ツイート(いいね順)

326
長篠城籠城戦。一説によると家康はこの戦いの前に長篠城を鉄砲での防御に特化した城に大改修しており、また射程の長い鉄砲を大量に配備するなどして、火線によって武田軍を近づけない戦略を用いたとされます #どうする家康
327
信長公からの謀反のきっかけ爆盛満腹バリューセット。見てるだけでお腹いっぱい #麒麟がくる
328
おおお…。地上波の方、是非見て…。すごいわ #鎌倉殿の13人
329
何というか、エピソードの起承転結は意地でも一話の中でやるという強い意志をずっと感じる大河だ #どうする家康
330
昨今でこそ、豊臣秀吉の暗黒面についてはかなり広まってきましたが、10年以上前から戦国武将の中で実は秀吉が一番恐ろしいと、秀吉を「ラスボス」と呼んでいた2ch戦国板の人達はやはりレベルが高いと思う。
331
まあ将軍が鎌倉に残り「大御所」が京に返されるという体制は結果的に実現してしまうのですが #鎌倉殿の13人
332
多分義時の本当の闇落ちは畠山殿の…、だろうなあ #鎌倉殿の13人
333
この、頼朝が九条兼実に、後白河が既に高齢であり、院が死去すれば後鳥羽天皇中心の政務(つまり九条兼実もその中枢に入る)になることはしっかり理解しているが、後白河院の聞こえを憚って天皇と疎遠のようにしているのです(意訳)、と発言した事は、『玉葉』に記されています #鎌倉殿の13人
334
残り話数を考えるとこの後も息つく間もない怒涛の事件ラッシュになりますね #鎌倉殿の13人
335
このあたりの描写だけでも、義経が本当に戦以外出来ないんだなって理解できちゃいますねw #鎌倉殿の13人
336
先週13人合議制が成立して今週早くも人数が欠ける。これぞ初期鎌倉幕府。天下草創は未だ終わっていないわけですね #鎌倉殿の13人
337
真面目な話、「新しい家康像」を謳っているものの、このドラマのベースの歴史観って、江戸後期くらいに形成されたものですね #どうする家康
338
今川軍が乱取りをしている事に乗じて信長が義元を襲った、というのは『甲陽軍鑑』に描かれていますね。 #麒麟がくる
339
いやあ、心底恐ろしいドラマですわ #鎌倉殿の13人
340
ここすき 執権 北条氏と鎌倉幕府 bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0…
341
ものすごく古典的で俗的、陳腐なユダヤ陰謀論の一つで、現在のロシア首脳部というものがどんな世界観の中に有るのか端的に表していると思う twitter.com/YahooNewsTopic…
342
「てんかー」 「ふぶー」 こんな掛け声はおそらく信長史上初めてでしょうねw #どうする家康
343
少なくとも晩年を見る限り家康公、「女を見る目」というのも相当有った模様 #どうする家康
344
今回のロシアのクーデター、歴史上の類似例についても色々な意見があると思いますが、個人的には現状、唐の「安史の乱」かなあ、などとも感じております
345
頼家が大江広元の邸宅で昏睡状態となった、というのは吾妻鏡ではなく『愚管抄』に出ている話ですね #鎌倉殿の13人
346
源姓畠山爆誕 #鎌倉殿の13人
347
まあ今週「逆賊」たる大岡弥四郎(大賀弥四郎)事件を描いて、来週長篠で徳川の歴史上、忠義の鑑ともいえる鳥居強右衛門を描くというのは、内容的にも非常に対照的ですね #どうする家康
348
戦国三傑についてドラマなどでは面白くするために色々脚色されますが、史料などを素直に読むと、信長も秀吉も家康という人物を非常に高く評価し信用しているんですね。その信頼感についての歴史の結果からの採点は別として、家康という人は多くの人にそう言った印象を持たせる人格の持ち主だったかなと
349
#どうする家康 の織田信長、ドラマ上の展開だとしても、あの地下格闘技モドキも含めて何を考えて何のためにああいう行動や態度を取っているのか、個人的にさっぱり理解できず、現状ただ単純にああいう変態なのだと思うことにしている。
350
無数の和田義盛とは(とは) #鎌倉殿の13人