276
277
Kindle版が499円!これは本当に日本史や歴史的な日本人というものを見る目、感覚がある意味ひっくり返る本なので、未読の方は是非読んだほうがいいです。おすすめですー。
喧嘩両成敗の誕生 (講談社選書メチエ) 清水克行 amazon.co.jp/dp/B07G2V2M51/… @AmazonJPより
278
戦国期の日本が「世界一の鉄砲大国」というのはおそらく事実ではなく、当時でもオスマントルコや神聖ローマ帝国(スペイン)の方が多かったと考えられます #戦国
279
豊臣秀吉、よく父系を拒絶し母系、とくに母大政所を愛した、なんて言われがちですが、史料上見えてくるあの人、母についても大して愛情なんて持ってない感がすごい。「肉親」も手駒以上には感じていなかったのではなかろうか。
280
ちなみに三好長慶の死は秘匿され、義輝すら把握してなかったフシがあります #麒麟がくる
281
時政の言葉が本当に響く回だ
#鎌倉殿の13人
282
光秀が恨まれているのはおそらく、彼が焼き討ちの結果、比叡山の旧領である坂本一帯を領有したため、ここでも比叡山焼き討ちの首謀者と認識されている、ということなのでしょうね #麒麟がくる
283
この記事だとさも昔はマナーを守っていたように書かれていますが、罵声大会なんて10年以上前からあったし撮り鉄の線路内や私有地への侵入で何なら人身事故も起こってたし、歴史改変もいいところ
撮り鉄 ホームで「罵声大会」、注意されると「逆ギレ」も マナー崩壊の背景 dot.asahi.com/aera/202105120…
284
「豊臣家」、実は備中足守木下家や豊後日出木下家などは大坂の陣後も豊臣姓を名乗っており、幕末まで大名家として存続している
#歴史知らない人が嘘だと思うけど本当の事言え
285
鎌倉幕府の成立、或いは承久の乱を以て一般に「武士の世」の到来とされますが、実はこれは半分正しくなく、鎌倉幕府が「御家人」として組織したのは頼朝の挙兵、創業に参画した武士とその子孫だけであり、その他の武士は結果的に鎌倉幕府の終焉まで、幕府を構成する御家人とは認められませんでした
286
北条政範の京での急死を伝える『吾妻鏡』元久元年(1204年)11月13日条。またこの事と、この直前に京で畠山重忠の嫡男・重保と牧の方の娘婿である平賀朝雅とが口論に及んだ事が、北条時政と重忠の関係を一挙に悪化させたともされます。
#鎌倉殿の13人
287
ちなみに、ここでは馬上、剣で一騎打ちをしていますが、鎌倉武士の一騎打ちに用いる武器は、実際には「弓」でした
#鎌倉殿の13人
288
ちなみに「十三人合議制」とは言いますが、この13人が集まって会議をした事はおそらく1度もなく、頼家も普通に政務をとっており、将軍頼家への訴訟を取り次ぐ人物をこの13人に限定したもの、と現在は概ね考えられています。
#鎌倉殿の13人
289
道三「ワシが嫌いか」
光秀「どちらかと言うと嫌いです」
視聴者「せやろな」
#麒麟がくる
290
実はどうもこの時期、傍証からではありますが畿内、特に都の民衆の間では武田信玄は人気があり、信玄の上洛を待ち望んでいたフシがあり、どうもそれは信玄の実態がどうこうというより、信長義昭政権の不人気がベースに有った感じがあります #どうする家康
291
人の業と呪いに満ちた回だった…。恐ろしい
#鎌倉殿の13人
292
「織田信長の謎」みたいな動画があったので、どんなものかと見てみたのですが、まあ史学的な見方からは正直言いたいことはたくさんあるタイプの内容ではあったのですけど、それはともかくとして冒頭に「織田信長について」と言いながら出てきた画像が信長ではなく伊達政宗だったことに少々混乱するなど
293
まあ正直、令和の時代になってこんな古典的な長篠合戦三段撃ちを見るとは、という気持ちにはなっている #どうする家康
294
しかしガンダムの世界って気がついたら血統主義、貴族主義が蔓延した世界になってるなあ。人類もせっかく宇宙にまで進出したというのに
295
一方的な「義の武将」イメージも短絡的ですが、「寺社を焼き討ちしたから義の武将ではない」というのも短絡的に過ぎると思う。
「義の武将」めっきはがれた?上杉謙信、寺社を焼き打ち:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASNB6…
296
「日本の武士は盾を使わなかった」みたいな言説が昨今妙に広まってる気がする。武士はその出現から盾は普通に使ってますからね。ただしそれは両手持ちで、所謂西洋騎士のような片手持ちの盾を使わなかっただけ。反抗を表す「楯突く」という言葉は文字通り、盾を地面に突き立てる行為を指しているわけで
297
『吾妻鏡』元久2年(1205)6月22日条、鎌倉は大変な騒動となり、畠山重忠はこのため鎌倉に駆けつけたところ、そこで初めて討伐対象が自分であることを知る、とあります。 #鎌倉殿の13人
298
ここを見る限りこの大河の家康公、信康にものすごく真っ当な側役付けてはいますね #どうする家康
299
敗勢となった朝雅は松坂あたりまで退くもそこで討たれたとされます。ドラマの描写とは異なり、豪胆で勇猛な武士であったという印象が描かれていますね
#鎌倉殿の13人