151
152
153
戦争の犠牲者となった子供たちが、死体置き場や霊園に集まって眠る姿は痛ましい。取材の時、元浮浪児の一人は「つらかったよ。でも生きていくには、怖いとか、恨めしいなんて言ってられなかった」と言っていた。実際、取材中、元浮浪児たちは誰一人として米軍への憎悪を言わなかった。
154
現在、釜石の「その後」について取材中。ご遺族に話を聞いて回っているが、イタコのような「おがみ屋」に行っている方があまりに多く、驚いている。未だに行方不明の犠牲者に対して「どこで眠っているのか」と尋ねるためにおがみ屋を頼ったり。今のところ話を聞いたうちの8割が一度は行っている。
155
「ヒロシマ・アーカイブ」をご存知だろうか。グーグルアースをつかって様々な原爆の証言・動画を3Dで検索して閲覧できる仕組み。昨日民放のニュースでもやったらしいが、今日これをつくっている広島女学院へ取材で行ってきた。8月6日だからこそ是非⇒hiroshima.mapping.jp
156
マレーシアに覚醒剤持ち込み、日本人女の死刑確定 headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?… #Yahooニュース
157
「新潮45」には大変お世話になりました。『レンタルチャイルド』『遺体』『浮浪児1945‐』『「鬼畜」の家』と代表作のほぼんどはここで取材・連載したものです。来月からは子供ホスピスの連載を予定していました。今回の騒動は残念でしたが、感謝の気持ちで一杯です。
shinchosha.co.jp/news/20180925.…
158
まぁ、町全体がマインドコントロールにある背景を考えようとすると、日本の貧困問題、九州・沖縄からの出稼ぎ問題、朝鮮人部落などの差別問題などを明らかにしなければならない。それに二の足を踏んで立ち入らたがらないのはわかるが、ならば報道の役割とは何なのだろう?
159
自己肯定感ってすごく重要だと、つくづく思う。自己否定感の塊の人は、うまくいく道を自分から断ち切って、悪い状況に飛び込む。潜在的にうまくいくことを恐れる。大なり小なり。××障害と診断して治療をするのも手だが、結局は自己肯定感をいかに持たせるか、一緒に持ってあげるかなんだよなぁ。
160
三月十日は、東京大空襲によって十万人以上の人が亡くなり、膨大な数の子供たちが浮浪児となって、孤児として路上でいきざるをえなくなった日。「浮浪児1945-」の取材で、元浮浪児たちは、あの日が本当の戦争のはじまりと言っていた。
161
あと、ここ二十年ほどの推移を見てみると、たしかに僕の時代より奨学金の受給率が倍になってる。またグラフを見ると年収900万円以下だと、子供が奨学金を受けなければならない可能性が高くなる。900万円って日本の平均年収の倍だけど……。bylines.news.yahoo.co.jp/fuwaraizo/2014…
162
NEWS WEBにきたツイートに、人質となった日本人や政府への批判が意外に多くて驚いた。どんな理由があれ、今日本人が怒るべきはイスラム国ではないか、と僕は思う。放送後記、後藤さんと面識のある鎌倉さんが思いを語っています。www3.nhk.or.jp/news/newsweb/ #nhk24
163
10年程前、この出来事をノンフィクションにしようと取材した。が、被害者の大半が知的・精神障害があったり、過去を隠したりするので掘り起こすことができず断念した。記録はあるんだけど、証言が取れなかった。⇒<旧優生保護法>強制不妊手術9歳にも 宮城、未成年半数超‐headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180130-…
164
加害者より、被害者が49歳にして身内がおらず、遺骨の引き取り手がいないということの方に事件の重みを感じる…⇒ 隣客を暴行死させ、そのままラーメン完食…男が法廷で見せた「号泣」と「自己分析」(産経新聞) - headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150402-…
165
ホームレスって、「俺は生活保護をもらって社会の重荷にまでなって生きたくない。それなら路上で寝泊まりして廃品回収をする」っていう人は結構な割合いる。そういうギリギリのところで必死で生きている人が、最後のプライドを捨てて「物乞い」をせざるを得ない心境を想像すると胸が痛む。
166
167
厳罰化には賛成だが、少年刑務所の教官が「少年の性犯罪は性欲が原因ではなく、人間関係が形成できない性質が原因。ゆえに性欲の抑圧や認知行動療法では治らない」と断言していた。→性犯罪厳罰化、刑法改正案成立へ 強姦罪の名称改め- headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170616-…
168
『遺体』の映画版の予告編が公開されています。ご覧ください。youtube.com/watch?v=nkjdyN… 以下の映画HPでも予告編は見られます。 reunion-movie.jp
169
今日で広島への原爆投下から73年。あの日、町に留まるか、引き返すかして、町を蘇らせた人々がいた。彼らがなぜ命をかけて復興に尽力したのか、何を伝えようとしたのか。「ヒロシマ」を持つ日本人には悲劇と共に、彼らの願いを継ぐ責任があると思う。#原爆~広島を復興させた人びと
170
新潮社の校閲がすごいとツイートをしたら大きな反応があって驚いた。その校閲部にいる方が書いた本がこちら(amazon.co.jp/%E6%BC%A2%E5%A…)。こういう本を書ける方が社員としているんですね。目次とプロフがスゴイ(shinchosha.co.jp/book/610253/)
171
今月号の『新潮45』に、児童虐待の連鎖を止めるには、子供救済と同時に親支援が大切という意見を寄稿しました。その一部がニュースになってます。➡「児童虐待」3万人超で最多 連鎖を止めるには「親相談所」が必要だ(デイリー新潮) -headlines.yahoo.co.jp/article?a=2017…
172
昔、防衛省の偉い人から、「災害支援は戦場を想定した訓練の場。だから海外で災害が起こるとどの国も軍隊を送る。それでその国で戦争になった時のデータを取っておく」と教えられた⇒在日米軍のオスプレイ、熊本・南阿蘇村に着陸 災害支援 - headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?…
173
取材で母子生活支援施設へ行った。障害を持つ母子だとか、DVで逃げてきた母子だとかを受け入れて、生活支援するところ。同じように困難な境遇の子供たちが暮らしているのだが、児童養護施設に比べると寄付金は桁が一つ少なく、OBなどからの数百円、数千円の寄付で賄っているとか。