51
今朝、死刑執行された「熊谷徳久」。彼は母に捨てられ、父と死別し、叔父に引き取られたものの空襲で焼け出され、その後は浮浪児として生きてきた。いま、ちょうど「浮浪児1945」の単行本を執筆中の僕としては考え深い。彼は浮浪児としてどう生き、死刑囚になったのだろう……
52
尼崎事件のニュースを見て思う。なぜメディアは被害者や周辺の住民が警察に通報できなかったことを問題視しないのか。角田グループに庭でホースで水攻めにされていたり、顔の形が変わるほどの暴行を受けているのを見たり、監禁小屋から逃げ出したのになぜ警察に訴えることができなかったのか。(続く)
53
学校へ行かずに自力で複合的な問題を解決し、その後社会で活躍できる子供は決して多くない。もし「学校へ行かなくていい」と言うなら、その前に学校外の支援を十二分に整えてからにするべき。でなければ、子供をより危険な状況に落としかねない。
54
メディアは警察の情報を右から左に流すばかりだからこうしたことを報じない。そして、若い茉莉子と瑠衣のことばかり報じて角田のマインドコントロールが起こした事件という。しかし、僕は町全体が「マインドコントロール」されているということを問題視しない限り事件は解けないと思う。
55
簡単に闘病と虐待を同一視するつもりはないけど、逆境であるがゆえに子供時代を子供として生きられない子供たちの悲しみは、聞くに堪えない。子供ホスピスで会った、癌が再発して親に「私のせいでごめんね」と謝る小学三年生と、事件ルポで会った、虐待する親を必死にかばう保育園児。つらいなぁ。
56
高校生の都市伝説は発想が鋭くていい。昨日カフェで本を読んでいたら、隣の女子高生が「浜崎あゆみは整形で目を大きくしすぎたせいで、握手を求めてきたファンに『頑張れ』と肩を叩かれた拍子に目ん玉が飛び出してしまった。それ以来ファンとの交友をやめたみたい」と真剣に話していた。いい発想だ。
57
性犯罪にはいろんな種類がある。でも、意外だったのが、「主訴がわいせつで来た子を男子寮に住まわせると、同性の子に対してもわいせつ行為をするので放っておけない」という話だった。相手の性別関係なしに、性衝動がおさえられないという子もいる。しかも少年期で。むしろ、かわいそうだったな。
58
9月は何かと自殺予防が叫ばれ、「学校へ行かなくていいよ」という言葉が飛び交うが、実は自殺者の4割が高齢者。そして「記念日自殺」といって敬老の日や誕生日に自殺をする高齢者が多い。以前葬儀屋からも同じ話を聞いた。敬老の日(9月18日)まで、あと6日です。
59
親にすれば当然。少年Aは「殺す勇気がなかった」と言って結果的に、1時間近く仲間と上村君の首を30回以上切った上にトドメまでさして殺害。これで「殺意がない」ってどういうこと?⇒「刑軽すぎる。遼太の命軽く扱われている」両親コメント-headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160210-…
60
2010年に大阪のホステスがネグレクトして男と遊びまくって二人の子供を死なせてミイラ化したという事件があったが、同じマンションの住民十人が異変に気づいていたのに通報したのは一人だったとか。タダじゃ、関わりたくないと思うのが普通かもなぁー。そうしてみると十万円はでかい。
61
それは警察への不信感があるからだ。生保の金の強奪のために暴行死させられ、医者が適当に「心筋梗塞」という死亡診断書を書き、警察が「医者がこう書いているから運がないね」と片づける。そうしたことの積み重ねで、住民は警察を頼れない。そもそも町の長だって暴力団だ。(続く)
62
【目黒女児虐待死事件の真相】船戸結愛ちゃんの虐待事件の全容を本格的な大型事件ルポとしてまとめました。裁判では明らかにならなかった身近な人達の証言から真実を浮き彫りにした調査報道です。
(1)gendai.ismedia.jp/articles/-/680…
(2)gendai.ismedia.jp/articles/-/680…
(3)gendai.ismedia.jp/articles/-/680…
63
万城目さんの騒動、ひどいな。今年の初めに彼と飲んだ時、本当に一生懸命に局に通ったり、書いたりしていたのを聞いていたので憤慨しかない。→万城目学先生 お蔵入りしたはずの脚本のアイデアが映画で使用されて愕然 - Togetterまとめ togetter.com/li/1065046
64
②僕が取材した親も「(ひきこもりの)息子が、娘夫婦や孫に危害を加えるのを防ぐため」とか「妻が殺されると思って」と言って息子の殺害に及んでいた。裁判では、懲役二年の実刑判決だった。判例に照らし合わせれば、おそらく元事務次官も同じくらいの量刑だろう。
66
新幹線の焼身自殺。自殺者が年金の不満を漏らしていたことから、マスコミや識者は「年金問題」に話を発展させようとする。が、本当にこれでいいの? 老人が自殺にいたった人生をきちんと追った上でそう言ってるの? 社会問題を語れば語るほど、自殺者の苦悩が逆に見えなくなる気がするけど。
67
だから、僕は「自分に何ができるんですか」と言われた時、後悔をずっと胸に残しておくことが大切だと答えるようにしている。物事にはいろんなタイミングがあって、次に起こるのが何であっても、かならず後悔と行動がつながる瞬間が訪れるはず。後悔というのは何より強い力を生み出すものなのだ。
68
69
3.11の前日に思う。3月10日は東京大空襲で一夜で10万人が無差別に殺害された日だ、と。拙著『浮浪児1945-』で書いたように、空襲は膨大な数の戦災孤児を生み出した。子供らは戦後数年間、路上で浮浪児として生きるか、餓死・凍死していくかした。それもまた忘れてはならない歴史であるはず。
70
複数の児相の話では、もっと増えているだろうとのこと。小中学生の場合、学校が第一発見者になる割合が非常に高いのに休校で機能していない上、コロナのせいで児相も家庭訪問さえままならない。ここらの現場ルポは今週15日から開始する連載でやる予定。headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200512-…
71
72
日本の人身売買は、先進国で唯一世界のワースト10に入っている(madameriri.com/2012/02/04/%E4…)。日本人には実感は乏しいが、世界レベルだと「技能実習生」や「JKリフレ・お散歩」などが人身売買と批判されているのである⇒japanese.japan.usembassy.gov/j/p/tpj-201407…
73
74
小学校で講演をした時に聞いたのだが、紙のプリントでは文章が読めなくても、iPadに同じ文章が表示されたり、音声言語化されていれば読めて問題が解ける子供がたくさんいて、なんと30人中3,4人の割合に上るそうな。原因は調査中なんだとか。テスト時に紙か電子かを選ぶようになるのかな。
75
先日、児童自立支援施設のお医者さんから、親がアスペルガーで勉強をさせることに異常な執着を持ち、食事もトイレも許さずに勉強をさせ、成績が悪ければ殴り、結果として「虐待」となった親がよくいるという話を聞いた。少年院でインタビューをすると、やはり同じような家庭がかなりある。