石井光太(@kotaism)さんの人気ツイート(リツイート順)

101
今夜9時からNHKで尼崎殺人遺体遺棄事件の放送が行われる。12月に美代子が自殺した途端、NHK以外はほぼすべて取材から撤退。理由は(1)関係者がほぼ全員逮捕されるか殺されるかしており取材が事実上困難。(2)裁判で容疑者が「死人に口なし」とばかりに美代子のせいにするのは明確。→
102
人が人を批判したり、裁いたりするには、当事者の立場で事実を極限まで深く見つめなければならないと思っている。もっともそれをすれば、人を責めることのむなしさを知らしめられるだけのだけど。今は表層的な出来事だけで批判し、裁きすぎている。⇒ headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180119-…
103
①雑誌でやってる家族間殺人の連載で、同様の事件ルポを書いているけど、大抵は親が責任感の強い人なんだよね。連載中の事件は親がエリート教師。ただ、子供はそれを逆手にとってあれこれと病的に無理難題を押し付けて、ついに親が精神的に追いつめられて切れてしまう。 headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190603-…
104
今ちょうど『職業は武装解除』(瀬谷ルミ子)さんの文庫版の解説を書いている。本にこういう一文がある。「日本人には当たり前のようにしてある『平和』という状況を、紛争地の人々は我が身を削りながら少しずつ積み上げて創っている」。我が身を削るとは「憎しみを捨てる」ということである。
105
角田の写真が違うというのは写真が公表された時から言われていたことだった。角田のことを知っている人はみんな「あの写真は違う」と言っていた。が、和服の本人が名乗り出なかったので各社はつかいつづけた。で、このニュース。なんだかなー→47news.jp/CN/201210/CN20…
106
近年、「教育虐待」という言葉が少しずつ広まってきた。少年院なんかを取材すると、6,7割は従来型の虐待(身体、性、育児放棄、心理)だけど、1,2割は教育虐待という感覚がある。飯島愛さんもそうだった。 this.kiji.is/74115437585489…
107
子供を捨てる事件は、5年で150件以上起きている。取材していると、家庭環境、生活環境ゆえに周りの人に妊娠を相談できない未成年が本当に多いことに気づかされる。無論、貧困とも関連がある。→生後まもない赤ちゃん、路上に裸で置き去り - headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?…
108
とてもいい試みだ。「ずるい」という人もいるかもしれない。だが、彼らはスタートラインがまったくちがうのだから僕は良いと思う。⇒養護施設出身者に返済不要の奨学金…早大など(読売新聞) - Yahoo!ニュース headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160928-… #Yahooニュース
109
今夜は、コロナで家を失った人々について話をしてきます。劣悪な家庭から逃げるように離れた社会的に弱い人ほど、店や会社の寮に着の身着のままで住んでいたり、ルームシェアなど脆弱な形態の住居だったりで、真っ先に犠牲になるんですよね。| NHK クローズアップ現代+ nhk.or.jp/gendai/article…
110
タレントの奇行が連日ニュースになっているが、報道そのものが不愉快だ。奇行の原因が精神疾患等にあったとしたら、病気の人の言動を引っ張り出して野次馬的に眺めてることになりはしないか。ゴミ屋敷に暮らす精神疾患の人を「変人」「近所迷惑」と興味本位に報じるのと同じくらい不快。
111
一番の問題は、原作者と取材相手との関係性を壊すこと。清水さんは関係者の心情に配慮して、自著にサインすらしない。それなのに、第三者が勝手にそれを商業ドラマにすれば、清水さんの立場はどうなるだろう? そういうことを含めて、原作者への配慮、許可は絶対に必要だと思うのだけど。
112
性犯罪の加害者が専門プログラムを受けても、おさえられるのは7.7ポイント。しかも、これはあくまで再犯率なので、単に捕まってないというだけで、やってないかかどうかは別。気の長くなるような取り組みをつづけていかなければならないんだろうな⇒nishinippon.co.jp/feature/sexual…
113
日本の平和は、そうした被爆者や戦争体験者一人ひとりの長い戦いの上に成り立っている。平和とは、一つの法律、一つの条約で決まることではなく、悲劇に巻き込まれた人々の一生をかけた平和への願いと努力によって築かれるものだと思う。
114
子供食堂や無料塾の取材で感じるのは、幼少期に貧しい体験をした人が社長などになって影で支援をしている現実(運営者やボラが元当事者であることも多い)。子供にとっては、こういう「見本」に出会えることが、何より大きいと思う。- headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180404-…
115
目黒の虐待死事件、政治的にもかなり大きな動きになっていることを踏まえて、『「鬼畜」の家』を出した新潮社の雑誌で本格的に事件ルポとしてやることに決めました。やるなら徹底的に掘り下げなければならないので、半年~1年後の裁判が終わってからの発表になると思います。
116
(3)美代子の顔写真を間違えたことで各社取材がしにくくなって及び腰になっていた。(4)地域性のようなことに言及しなければ事件はわかりにくいのだが、それをやると差別になりかねない。(5)美代子の写真や肉声などが一切手に入らない。など。→
117
実際、僕もこの事件を当初から取材していたけど、ありえないぐらい困難だった。唯一つづけていたNHKも「ドラマ仕立てのドキュメンタリーにしなければ到底成立しない」というのが本音だったんじゃないかな。実際放送までこぎつけられるか微妙ななかやり続けていたぐらいだから。
118
東日本大震災から、そろそろ五年。拙著『遺体』(新潮文庫)を原作にしてつくられた映画『遺体 明日への十日間』がGYAO!で無料で見られます。もしよろしければ、ぜひ⇒gyao.yahoo.co.jp/player/00908/v…
119
何年も前に、ある医師と性犯罪について語っていた時、田代まさしはホルモンの問題で性衝動を抑えられない犯罪者ではないかと言っていた。ホルモンが問題でそういう衝動に走る人には、外見にも共通点があり、多数見てきた医師であれば何となくだが見てわかるという。ここまでくり返すと信じたくなる。
120
体罰が話題になっている。大がかりなものなら、全柔連はもちろん、女子柔道の取材記者だってみんな見聞きしていたはず。なのに、問題が発覚した瞬間に「自分は知らなかった」とばかりに誰かに責任を押し付ける。記者には体罰論を書くより、これまで体罰を記事にしなかった理由を書いてほしいもんだ。
121
浮浪児は、戦後の飢餓の中でゴミをあさり、野良犬を殺して食べ、体を売り、仲間の餓死に立ち会って生きてきた。国は幼稚園や小学生だった彼らを切り捨てた。だからって殺人が許されるわけじゃないけど、60数年経って犯罪をした彼を死刑して終わらせるのは違う気がする。考えることは沢山あるはず。
122
今夜は、こちらの番組で話をします。国が「人生100年時代」「総活躍」「生きがい」という裏には、高齢者の労働の非常に厳しい現実があります。少し前に取材した方も、トリプルワークをして病気の妻と引きこもりの息子を養っていました。 | NHK クローズアップ現代+ nhk.or.jp/gendai/article…
123
そういえば、東北にムカサリ絵馬(親が独身で死んだ子の死後結婚を願う伝統絵馬)があるが、この絵師がいってた。「あと二十年、三十年して、亡くなった方が「生きていたら結婚適齢期」という時期になれば、親はあの世の子供が独り身なのを哀れに思って絵馬をつくって死後結婚を願うにはずです」と。
124
あらら。クレイジージャーニーが始まる時、番組から僕に連絡がきて「番組にしたいので海外のスラムを回ってくれ」と依頼された。僕は「スラムの生活を〝クレイジー〟と呼んでバラエティーにするのは、そこで必死に生きている人に失礼すぎる」と断った記憶があるなー。 huffingtonpost.jp/entry/tbs_jp_5…
125
②登戸の事件もそうだけど、家族にだけ責任を押し付けるのは無理がある。かといって、医療側もコンプライアンス、利益、労働環境の維持などのため、厄介な患者の受け入れを渋る傾向にある。難し問題だけど、「中高年ひきこもり61万人」と言われる今からこそ向き合う必要があると思う。