1
2
以前取材に行ったら、ポストの前にインターホンがあった。職員いわく「母親が赤ちゃんを預ける前にインターホンを押すかどうかが運命の分かれ道。押せば職員が対応して特別養子に出せるが、押さずに去ると遺棄児となり孤児として施設に送られる」と。制度の壁を痛感した。
headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190527-…
3
4
公判すべて傍聴したが、少年Aには反省の色はなかった。問題なのは、保護者であるAの父が法廷にノータイで現れ、一軒家で酒を飲み、成人した娘2人と暮らしながら、「金がないので弁償できない」と言い放ったこと。→川崎中1殺害・懲役9~13年-headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160210-…
5
先日、少年が起こした殺人事件の遺族を3組取材したけど、うち2組の加害者は再犯を起こしていた(もう一組はまだ少年刑務所)。国は「更生」についてもっと考えるべき。⇒綾瀬女子高生コンクリート詰め殺人の“元少年”が、今度は殺人未遂で逮捕されていた! - headlines.yahoo.co.jp/article?a=2018…
6
今日先ほど、東京駅構内で90歳くらいのヨボヨボのおばあさんに「お金がありません。おにぎりを買ってください」と懇願されたので、千円あげた。詐欺かなと思って観察していたら、人混みから同年代のおじいさんがやってきて手を取り合って喜び、マジでコンビニに入っておにぎりを買っていた。いやはや。
7
大阪で有名な小児科医の先生と話をした。小児癌など難病が治った子供の自殺率は、普通の子供の10倍に上るそうだ。興味深かったのが、その子が病気で様々な劣等感を抱くようになったことにくわえ、長期の闘病によって家庭が壊れていることが大きな理由らしい。いかに治療後のケアが乏しいか。
8
①もし川崎殺傷事件のあと、報道が「こういう人や家族をどういうふうに支援していくべきか」という方向に向かっていたら、元事務次官の事件はどうなっていたんだろうと思う。事件報道が、より彼を孤立化させてしまった可能性もある。
headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190603-…
9
69年前の今夜、東京大空襲があり、わずか2時間22分で10万人以上が虐殺。僕が7月にだす戦後の浮浪児のルポの登場人物は、この日に東京が火の海となり、人々が火炎に吹き上げられて焼け死ぬのを見た。上野公園に埋められた死体だけで8400人。日本史上最悪の死者を出した空襲を忘れずに。
10
8月15日が終戦記念日と言われるたびに、かつて取材した戦災孤児の元浮浪児の言葉を思だす。「僕は終戦がいつだったか知らなかったんです。なぜなら戦後こそが、家族を全員失った子供の僕にとっての戦争のはじまりだったから」。いま取材している被爆者も同じ話をする。
11
「<はだしのゲン>貸し出し禁止要請「描写過激」」のニュースには驚いた。「過激なシーンを判断の付かない小中学生が自由に持ち出して見るのは不適切」って言っているらしいけど、子供たちにその判断をしっかりとつけさせるのが教育の役割だろ。話にならない。
12
尾田栄一郎氏の「少年達の2週間がどれ程長いか承知してます」という言葉に大いに気づかされた。小学生の頃、好きな漫画やテレビ番組が2週空くなんていわれたら愕然としたものだ。でも、彼はこの感覚で漫画を描いていたんだなー。 - Y!ニュース headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130524-…
13
岡山や島根は、学校司書が税金で全校配置されている。夏に島根の司書の方々の前で講演した際に「司書がいるだけで、物置だった図書館が町に変る」という言葉を聞いて、重要性をすごく感じた。物置に行きたがる子はいないが、町ならいる。が、東京は採用を約15年前から停止しているんだそう……。
14
だいたい「首を切ったり、女性への性的な乱暴」があるのが戦争というものだ。戦争がなんたるかを知らないのかね。アフガンやイラクを見れば、「はだしのゲン」の描写が日常のように起きているじゃないか。たった十年ほど前、日本人の若者が生きたまま首を斬られたのを忘れたのか。
15
「匿名通報ダイヤル」というものの存在を初めて知った。周りの虐待や詐欺や薬物など犯罪を通報すれば、最高十万円もらえるらしい。小遣い稼ぎでも通報しないよりはいいんじゃない?➡ tokumei24.jp/system/xb/tok.…
16
今日、編集者との打ち合わせで「東京で物乞いが増えている」という話題に。ここ十数年、「ホームレス」はいても、「物乞い」はいなかった。が、最近特に新宿では物乞いが増えている気がする。コロナ禍で廃品が減ったり、その価格が下がったりと、最底辺の仕事まで打撃を受けているためだ。
17
昨日、学校司書の先生向けのイベントで、最近の子供たちの「大丈夫」という口癖(表現)が話題になった。「借りた本、まだ返してないよね?」「うん、大丈夫」。「A君が泣いてるよ」「ああ、大丈夫」。一体、大丈夫って何? 「私に関わらないで」の意味に近いとか。うーん、ぜんぜん大丈夫じゃない。
18
3年前に話題になった僕のツイートがやたらとRTされていると思ったら、校閲者に関するドラマがはじまっていたのか。ツイートは拙著『蛍の森』の連載時のゲラ。小説新潮の校閲者も編集者も、「鬼」のように凄まじかった。twitter.com/kotaism/status…
19
文化庁によれば、月に本を一冊も読まない人は47.5%。本人の自由だけど、先日講演した中学では、生徒に読書体験がなく国語能力があまりに欠如してるため、「絵本」の読み聞かせをしてると聞いて驚いた。今は絵本の読書体験もほぼないとか。⇒ headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151229-…
20
少年Aの本を、啓文堂書店は取り扱わないのだという。意見は色々だろう。が、書店からすれば、ベストセラー本はノドから手が出るほどほしいだろうに、それを一切扱わないという誇りと気概に感動した。今年一年は啓文堂書店で本を買うことにしよう→huffingtonpost.jp/2015/06/14/zek…
21
雑誌の企画で、暴力団員の子供ってどんな幼少期を送ってるのかと思い、本日何人かに取材した。想像を絶した。暴対法で暴力団社会が崩れゆくなかで、混乱に陥る組員たちの最大の犠牲者は子供だ。暴力団の締めつけと平行して、子供の保護をしてほしい。ほとんど入籍してないので発見が難しいのだけど。
22
尼崎の事件、本気で疲れる。これほど疲れる取材も珍しい。住民によれば、似たようなDVがあちらこちらであったり、「あそこのおばちゃんは殺されたけど心筋梗塞で片付けらえたで」とか、「向こうのおばちゃんは、息子に首絞めたで」とか。今回の事件は「氷山の一角だ」そうな。。。
23
昨年12月に美代子が自殺した途端に各社は取材から撤退。NHK一社だけ10人近い記者に取材させつづけた。NHKの体力と執念はすごい。某君、お疲れ様! @nhk_n_sp 尼崎殺人死体遺棄事件 Nスペ未解決事件ファイル 明日9日夜9時からnhk.jp/special
24
子供のターミナルケアの現場の取材をした時、偶然にも虐待との共通点を見つけた。小児科医の先生が「長い間、闘病で死や苦しみとともに生きた子供は、一生懸命に『いい患者』『いい家族』を演じようとして、子供時代を過ごせないんです。医者や親に対して、<いい大人>であろうとするのです」
25
お笑いコンビの人が下着の窃盗で逮捕された。少年の矯正施設を取材してて目立つのが、小学生たちの性犯罪だ。施設の人たちは、「ここに数年入れても、ほぼすべての子が再犯をするので先が見えない」と言っていた。少年期に数年間専門的に教育しても、なかなか矯正できない事実は知られるべきだろうな。