ジロウ(@jiro6663)さんの人気ツイート(リツイート順)

201
コロナ自称で逮捕された男性のインタビューのやつ回ってきたけど、なじみの店だから冗談を分かってくれると思ったとのことで、ああいう「悪い冗談」は本当に「甘え」の表現なんだなという分かりみが深かった。
202
観光バブルだオーバーツーリズムだと街は大賑わいながらも、その一方で税収不足で財政破綻の危機が叫ばれていた奇妙な京都市政。その結果、ゴリゴリ市民サービスは削られていってるんだけど、個人的にいちばん「あー」と思ったのは小型家電ゴミなどの回収スポットがごりごり姿を消していること。
203
学会が怖くてぶるぶる震えている研究者たちが眩い白い光の一閃で滅却されていく断末魔が見えた気がした。
204
いや、100万円で貧乏冒険旅行してきても友達は減らないけど、100万円でネットワークビジネスなり代理販売などを始めたら確実に(損得勘定抜きの)友達 は減るので、そっちの害は大きいの。
205
反ワクチンの親に接種券を隠される・廃棄される問題もそうだし、DVの急増、10万円給付の時にもそうだったけど、コロナは人間を家に押し込めるから、いろんな形で家族の中の支配関係が露骨に出る。基本的に行政は家族性善説に基づいて色んな制度を回すから、それがいかに非現実的かということなんだけど
206
だから対等という関係を不安に感じる世界観がある、というか、われわれの文化や社会のベースにはそれがあると思っておくことはめっちゃ大事だと思う。なぜ我々が万事「欧米のように」やれないかを考える際には。
207
まあ、なので結婚改姓や夫婦別姓はわりとジェンダー役割をめぐる問題であり、「家の存続」とか「苗字という伝統」という視点から見てると保守の人々のいってることがよくわからなくなると思います。
208
「ダサいの使いたくないだろ?じゃあ高級ラインの商品を買うんだ」という誘導のために入れられる模様、排除アートの一種ともいえる。
209
夏至の映画。毎年同じ話をしますが、夏至映画といえばすっかり『ミッドサマー』になってしまいましたが、僕はベトナムのトラン・アン・ユン監督『夏至』が人生最高の夏至映画です。この気怠さ。古都ハノイの美しさを結晶化したような映画。
210
もう20年もフィールドワークやってる人間からするとああいう意見が子供から出てくるのは特に珍しいことでも新しいことでもないんだけど(そこで何を伝えるかが僕らの仕事になる)、あれを無批判に面白い・斬新と言ってしまう「無垢な大人」たちがメディアの中の人に溢れてきてる状況がだいぶやばい。
211
いいだけ子供を産み育てることより優先すべき事があるという運用や解釈をしてきたのに、今になってとつぜん「結婚は生殖の為の制度なので」とか言われても、どの口が言うてんねんですよね。それよりは「家族の形の伝統こそ大事なので」という方が整合性があるし、それが法解釈の背景にある思想でしょう
212
「現行の制度でも男性が改姓することは可能なんだから問題ない」という意見もあるのですが、現在96%のカップルは女性が改姓しています。これは夫婦同姓しか許されない制度が実質的には女性に改姓を強いる制度として機能しているわけですが、この歪な現象は実は日本だけでなく世界各国で起こりました→
213
あなたが捨てた街だけがあなたの故郷。
214
自由や多様性の拡大に対して「不安だ」と言う人を「気のせいだ」と切り捨てるのではなく、「たしかに不安だと思う。しかし、その不安を乗り越えなくてはいけなくなっているんだ」という話をすべきなんだろうと思う。
215
ツイッターではよく、「女の子が眼中になかった男の子から告白された話を怖かった・嫌だったと語るのが、男には分からない、告白されたら嬉しいんじゃないの?」という話が議論になるけど、告白されるということはそれだけ執着されているということで、女の子からしたら全然リスクだものなあ。
216
「花街の裏側を暴露!」と盛り上がってますが、それを裏側などと言うことこそ今まで彼女たちをテーマパークのぬいぐるみ程度に思っていた証拠でしょうがと思うわけですが、それはそうと実はこういうのをやってるタイミングなのでこれからも色々議論が出てくるかなと思います city.kyoto.lg.jp/bunshi/page/00…
217
某国公立に仕事で行ったとき、まだ昼の時間だったが構内の日の光の入らないところも電灯がすべて消灯され廊下が真っ暗で目当ての教室が探せなくて右往左往した。そのうち休憩時間になり、真っ暗な廊下に学生があふれ出てきた。彼らは暗闇に適応しているようでスムーズに移動していた。
218
いろんないじめの現場で「担任がいじめっ子に加勢する」現象が報告されており、外から見ていると教員の心理がわからないのだが、トロッコ問題みたいなことが頭の中で始まってるんだな…。「生徒はみんな大事」だからこそ「一人の犠牲で多くの将来を救う」側に舵を切る。
219
結婚するカップルの96%は男性の苗字を残します。これは「家を継ぐため」にそうなっていると思われがちですが、実は今よりもっと家を継ぐことが重大な問題だった昔の方が男性も苗字を変えていました。子供がいない、女の子しかいない家も誰かが継がなきゃいけないからです。 amazon.co.jp/dp/4569850952/…
220
そういえばタバコをカッコ良く吸う年上の女を見つめる優男という天才的な構図があるのでついでに見ていきませんか? ①ココ・シャネルを見つめるダリ ②エリザベス・テイラーを見つめるデビッド・ボウイ
221
大阪市民の約半分が「大阪市」をこの世から消滅させたがっているって、やっぱり大阪人のアイデンティティを考えるうえで非常に興味深い。「京都市民」から「京都府民」になりますと聞いて喜ぶ京都人は想像できないけど、大阪市民の半分ははそれが嬉しいんだものなあ。
222
iPhoneやスマホが普及しているのは他国でも同じなのですが、日本だけ子供のPC所有率が他の主要国に比して極端に低いんです。 twitter.com/hiroaki_terato…
223
加賀まりこが1960年代によく演じていた「プチブル娘(金持ちの男達と遊んでいる若い女くらいの意味)」役で、あれはプチブル娘の本質を表現できたというお気に入りのシーンが、「かつて関係のあった男と偶然すれちがう時に何の感情も伴わずに彼のことを見る」演技だったという話、じわじわかっこいいな。
224
選挙に関してはこれまでずっと負け戦しか経験してないので、誰かを勝たせるという意識は希薄だな。ほとんど未来へのアリバイづくりのために投票してる。戦後ドイツや戦後日本でたくさんあったんだろうけど、将来、子供に「なんでお父さん達は**党なんかに投票したの?」と聞かれるの、怖いものなあ。
225
初心者が路上生活をしてみると最初に驚くのが「服が一週間でボロボロになること」というのを読んで、おおおおとなっている。洗濯するまでもなく破れる。