ジロウ(@jiro6663)さんの人気ツイート(リツイート順)

226
「自由になる」「選択肢が増える」ということがどんな領域においても必ずしもすべての人の幸福につながることばかりでなかったのは、2020年のこんな社会に生きる我々はもう痛いほど知っているわけで。いまさら「自由になるのはいいことだ」だけでは押し通せないとは思う。
227
という、夕刊とは何か説明をする時間が発生した。もう実家でさえ親も新聞とってないという若者も多いから、これまでまともに新聞見る機会がなかった子も珍しくないんだよな……時代だ……
228
たぶん「国全体で貧しくなる」とはこういうことなのだと思うのだけど、上昇への意欲というか志向みたいなものの急速な減退は感じる。「いま必要なもの以上は今後もいらない」という感覚をべったり感じる。
229
当時の僕は「こいつこんなんで生きていけるのかな……」と思ったが10年経ってもまだ生きてるし会社クビにもなってないから、間違っていたのは完全に僕の方だった。
230
今みたいな寝ている間もずっと何かを考え続けているような状態のまま生活を送ってる時、どんな小さなことでも決断を求められるのがとてもしんどい。だから、袋、支払い、お箸、レシートなどなどレジで幾つもの決断と返答を求められる最近のコンビニが本当にしんどい。コンビニがしんどいって致命的だよ
231
僕も子供の頃は旅行嫌いだったんだよね。ずっと叱られっぱなしになるから。大人になって誰にも怒られない旅行をしてみて、それまで自分が知っていた旅行とまったく違う体験なのにびっくりした。みんなスポーツが嫌いだったんじゃなくて学校の体育が嫌だっただけなのだという気づきに近い。
232
メーカー保証期限のあと20年以上もバリバリ働かされるシステム、絶対おかしいだろ。人間の身体は「仕事は実質45まで」の時代とほとんど変わらない仕様で出荷されてるのに。まず仕様を変えろよ。
233
となると今上天皇の責務はびしばしzoom打ち合わせの様子を公開して「web会議マナー」の統一基準を示すことではないか。
234
いろんな角度からの解決策が必要な問題だとは思うけど、なんらかの事情でヤングケアラーとして10代20代を過ごした人のための「学び直し」機会の拡充はとても大切だと思う。
235
話を聞いてみるとあの何十年の連載、何シリーズにもわたる長大かつ無意味なストーリーの細部を記憶してるのがすごいといつも思う。花山薫と千春がとくに好きらしいのだが、なぜか日常生活の節々でピクルの話をしてくる。
236
たとえば僕は女性からの伝聞や知識として「痴漢は日常的にいる」と知って、頭で考えたときに「たぶん友達にもいたんだろうなあ」と思うのですが、じゃあ実際に昔からの友人に「先週、痴漢してさ」と告白された経験があるかというと、そういう経験はないわけですね。
237
まあ、なので男の人でモテるタイプって、別にイケメンだけというわけじゃなくて。コミュニケーションでマグロじゃない男の人って、ルックスや性格に難があってもそれなりモテるんですよね。「いい人かどうか」はぶっちゃけほとんど関係なかったりしますよね。
238
でもその当時に「若手」だった人たち、まだ現役なんだよな。自分の人生のあいだの価値観の転換が大きすぎてそりゃついてこれないわ……というのもあらためて思った。「課長」になればデスクに座るとお茶とアイロンがけされた新聞が提供されるんだな……というのを見ながら社会人生を始めたんだものな…
239
オンライン講義に疲弊しているお嫁さん(社会人学生)にヒアリングをしているのだが、「ずっとおじさんがぼそぼそ喋ってる音を聞き続けて疲れてたのだけど、一人だけ始めと終わりにBGMを入れてくれる先生がいて、ちょっとほっとした」という証言を得た。
240
僕は13歳になったばかりの1990年の夏にテレビで見た映画『スタンドバイミー』の音楽に感動して生まれて初めてCDを買って、そこからそのまま来て今こんななので、子供が自力では出会えない古い音楽をたくさん使っている映画をテレビでやるのはいいことだなあと思う >天使にラブソングを
241
今の学生、昔の学生とちがって教科書として担当教員の本を買わされることへの恨みや反感がむちゃくちゃ激しいのだが、大学関係者でもこの変化に気づいていない人、わりと多いと思う。
242
ドラッグストアで髪・顔・身体を一本でぜんぶ洗えるメンズ全身シャンプー(メンズにはあるんです、そういう商品が)を見るたびに、あまりに露骨というか、俺たちのことを何だと思ってるんだと思う。俺たちだって人間だ。人間なんだよ。
243
大豪邸のハリウッド俳優が三畳ワンルームの男の子に「俺もお前も仕事休んで遊びにも行かずに家にいようぜ」と言うことの乱暴さというか暴力性というのがあって、それを緩和するために政策というものがあるはず、なんですが。
244
だめだ。どれだけ身構えながら読み始めても吹き出してしまう。これはお年寄りだろうとかこれは小さな子どもなのだろうとか、間違えの部分に人間味が表出する。 福井県立図書館 | 覚え違いタイトル集 library-archives.pref.fukui.lg.jp/tosyo/category…
245
サークルや学祭などは2年潰れたからほとんど途絶えるか大きく変わらざるを得ないと思うから、これまではマイノリティだった「アニメや映画で見た青春を体験できない人々」が一気に拡大するんよな。これは青春全体主義の崩壊に繋がるのではないか。
246
5/7の京都新聞の一面トップ。21年度入学の大学生の仕送り平均は一日752円。ピークだった90年の一日2337円のほぼ3分の1となった…の記事(総仕送り額から家賃分を差し引いて算出)。そりゃあらゆるカルチャーが衰退するわ……という衝撃のニュース。
247
五輪でクラシック音楽が流れてもクラシックファンは眉さえ動かさず「なるほどこの曲か」くらいの反応でしょう。でもゲーム音楽なら、オタクが泣いて喜ぶ。ずっと踏みつけられてきたから。悲しいけどこれが虐げられてきた人々の正しい使い方なんだと思いました(ので、ロトのテーマが流れた瞬間にキレた
248
学生時代はほとんどお客さんの来ない本屋でバイトしてて店番しながらずっと本読んでたんですが、そうすると「欲しい本」が凄い勢いで増えていくんですよね。バイト中ずっと本の物色してるような生活なので。本屋で稼いだバイト代がそのままそのお店に吸い込まれていくような生活でした
249
もちろん金銭的余裕がない家庭が増えているということは大前提としてあれど、さらに親が「別にいらない」と思ってる家庭が昔より増えた気がする。20年くらい前の「これからはパソコンの時代だから」という熱が逆に冷めて「なくても何とかなるんじゃない?」という空気を感じる。
250
宮崎駿監督、最後の仕事は若い頃のドーラの活躍を描く物語であるべきだよなあ。監督が亡くなったらいい加減な作品を作られてしまいそうだから、氏には長生きしてちゃんと責任を果たしてほしい。