ジロウ(@jiro6663)さんの人気ツイート(リツイート順)

176
むかし映画秘宝編集部に送られてくる読者アンケートハガキが、今月号で面白かった記事等の欄は普通に記入されてるのに、職業記入欄だけは「聞くな!」「失礼だ!」「舐めてんのか!」「殺すぞ!」等なぜか怒りの書き殴りが記入されて返ってくる、職業聞いてるだけなのに…という話を思い出した。
177
「合意確認なんてしたらムードがなくなる!」とかいうけど、たとえば『この世界の片隅に』で話題になった「柿の木問答」みたいに合意確認の作法は多くの文化に設定されてたはずで、なぜか今の日本では広く共有される合意確認の作法がなくなってそのサインがめっちゃ曖昧になってるのは問題だなと思う
178
結婚観のちがいで驚くのはロマンチックラブイデオロギーが正義となる以前の恋愛模様が歌われてるやつかな。「なごり雪」とか「22歳の別れ」とか。恋人がいるんだけど「そろそろ結婚するから」と言って別れて、別の人とお見合い結婚するの。実はうちの母もそうなんだけど、恋愛と結婚が別物だった時代。
179
「ツイッターやってる?」 「あー友達にはやってるやつもいますけど、僕はよく知らないですね(教えるわけないだろ)」です。
180
たとえばアダルトコンテンツなんかではずっと「早送りして見たいところだけ見る」視聴が当たり前に行われてきたわけで、一般のドラマや映画で同じ消費のされ方が普及すると「作品に対する冒涜だ」と問題化されるのが面白いな。この違い。
181
流行り言葉でいうと「持続可能性」ってやつなんだけど。ビジネスモデルとしても限界が来てて。格安航空券と安い宿で薄利多売で売り逃げるみたいな商売が各観光地でもう限界になってたの。外からは観光バブルに見えてた京都でも、2019年の簡易宿所(安価で小規模な宿)は廃業件数激増で史上最高。
182
日本でも観光産業は基幹産業になりつつあるから潰すなんてできないんだけど(日本が破綻する)、頭数を減らしてその代わりもっと一人当たりの単価が高い遊びになるっぽい。「休みが取れたからソウルでも行ってこようかな。往復3万で航空券出てるし」みたいな時代が果たして戻ってくるかどうか。
183
大学に入ったけど就職に失敗した人は、同時代の高卒で就職する人よりも条件が悪くなるのを僕ら世代は身をもって体験してる。「大学を中退せざるを得なくなったら高卒になる」なんてことじゃない。上下の問題というよりこの国の住み分けの問題なので、「高卒」の仲間にも入れてもらえないんだってば。
184
拙著『日本のふしぎな夫婦同姓』では、ほぼ一章分を使って「戦後くらいまでは男の人もばんばん苗字を変えていた。でもいまは96%の男の人は苗字を変えない。なぜそうなったのか」について書いてます。 #Peing #質問箱 peing.net/ja/qs/11460112…
185
牡蠣って「海のミルク」とかいわれて明らかに自分より安価なものの代用品扱いになってるのはなんでなんだろう。牛乳の方が「陸の牡蠣」と呼ばれるべきではないのか。
186
これこれ。関係者は数千人ともいわれるのに名前のない巨大マルチネットワーク。 president.jp/articles/amp/4…
187
そういえば「小説を書きたい」というアウトプットへの憧れで小説家になる人は多いだろうけど、研究者になる人で「論文を書きたい」というアウトプットへの憧れを思って研究者を目指す人はほとんどいなさそうだな。インプットしてる時がいちばん楽しい人の仕事だな。
188
「女を殴ってはいけない」は「子供を殴ってはいけない」と同じく力の弱いものを殴ってはいけないという倫理の話なので、「男女平等パンチ」がOKになる社会ってほとんどの男にとっては毎日取引先の元ヤンとか格闘技経験者の上司に殴られながら暮らす社会だよ。
189
未成年でもスマホとSNSアカウントを持ってる時代の「のぞき」って、軽犯罪どころか画像・動画の拡散可能性も含めて過去とは比べ物にならないほど重大な被害をもたらす行為になってるので、30年前の認識で責任の軽重を議論すべきでないでしょう。
190
統治や扇動ってだいたいそういうものなんだけど、これまで踏みつけられてきた人ほど懐柔するのは簡単なのよね。ゲーム音楽の反応はまさにそれ。 #Peing #質問箱 peing.net/ja/qs/10195774…
191
個人的には昨今の「学び続けなくてはいけない」という風潮より、「学ぶことは楽しい」になってほしいと思う。「学び続けなくてはいけない」って残酷だし、それでみんなが一生懸命勉強するようになっても、結局、労働時間が学習時間におきかわるだけで、この国は何も豊かにならない気がする。
192
テレビ離れというかyoutube育ちというのはもちろんもうここ何年も前からの兆候だけど、100%というのは初めてかもしれない。また「好きな映画」の話をした子はまだ何人かいたけど、「好きなテレビ番組」の話をした子はいなかったと思う。映画より先にテレビが終わるんだな……
193
「老人が自動的に消えるシステム」で、思い出したもの②。 凡人の思い着くような不謹慎はたいてい筒井先生がもうやっちゃってるんだよな。70歳以上の老人に殺し合わせる「老人相互処刑制度(シルバー・バトル)」を通して、「長生きは悪なのか?」を問う老人文学の金字塔『銀齢の果て』。
194
各種機関の観測としては海外旅行の本格回復はたぶん3〜4年ではないかという予想。まあ大人は「しばらく海外は我慢か」で済むんだけど、この4年間に二十歳前後の学生時代がまるかぶりする世代は、たとえば(カタギの人間なら)学生時代しかできないような若い旅行をする機会をごそっと失うんだよなあ。
195
サラリーマンしかしたことのない人はピンとこないかもしれないけど、税金滞納したらむっちゃスムーズに口座特定されて差し押さえられるよ。
196
いま学生でバンドでロックやってる子を見てると不良のイメージからはかけ離れていて、大人しくて繊細で育ちがよくて授業ノートとか綺麗に取ってそうなタイプの几帳面な文学少年/少女みたいな子たちが多いし、あと何年かしたら軽音は吹奏楽部みたいな雰囲気になるのかな。
197
90年代の悪趣味ブームも確かにあったとは思うんですが、じゃあクラスのみんながこぞって『クイックジャパン』や『危ない1号』読んでたかというと全然そんなことはなくて、そんなのクラスに1人か2人いればいい方。その他の95%は「そんなん知らん。その頃はBz聴いてスラダン読んでた」という感じです。
198
だから心が痛む人はメタルを聴くのです。テクノやポップスなんかじゃ痛くてとても眠れないのです。 twitter.com/karapaia/statu…
199
「男の面子」というと伝統的な古い感覚のように聞こえますが、「家」が厳然と存在していた時代では「男」といえど家に従属する存在でしかなく、たとえば男たちが「継ぐ家もないけど男だから苗字は変えない」とか言い始めるのは実際は戦後から高度経済成長期にかけて拡大した「新しい現象」っぽいです…
200
「コロナは東京の問題」という発言が物議を醸してましたが、東京そして大阪の人は自分の生活感覚が日本基準だと思ってピンと来てないみたいなのですが、いまめっちゃ「東京から来た人」「大阪から来た人」って他地域で警戒されてるんですよね。「コロナは東京(大阪)から来る」と思われてる。