ジロウ(@jiro6663)さんの人気ツイート(新しい順)

1
関東の交通網は一見便利なように見えるがそれはすべて「東京都心部との往復」を便利するための交通網であり、それ以外の移動はめっちゃ時間かかる。 ↑ こちらに来て最初の数ヶ月に何度も聞いたアドバイス。たぶん僕も次の人に言うと思う。
2
若い女性アイドルで高校生の制服をイメージさせる衣装を着るのはすっかり定番になったけど、若い男性アイドルで制服イメージの衣装って女性アイドルほどには見かけないの、同じ制服と性的消費という点からも面白い不均衡ですね。
3
大人って仲良くなりたい人にはとりあえず「飲みましょう」「食事しましょう」「お茶しましょう」って言うの面白いですよね。子供はいろんな遊びに誘うのに大人は仲良くなりたい人を見つけると、とにかく一緒に同じものを口に入れましょうって言う。
4
ひどい濡れ衣だな何だよそれと思ってすこし見てみたら、妻が家事をしながらご機嫌で流しているGReeeeNの音量をそっと下げる宮藤官九郎がある種の男をリアルに演じすぎていて、こんなにある種の男をリアルに演じるから全国の家庭に冤罪糾弾を巻き起こすんだよと思った。
5
最近、古今の名作ドラマを見直してるお嫁さんが今は『カルテット』を見ているらしく、「その女性の文化的でミステリアスな雰囲気に惹かれて結婚したのに、結婚後は家庭に収まって幸せそうにしている様子に物足りなさを感じて突然失踪する元サブカル男の夫」について厳しく意見を求められている。
6
自分のツイートさえ見えないのに勘でツイートし続けるの、もはや剣術の達人のレベルだろ。
7
わー無料会員にしても有料会員にしても一日に読み込めるツイート数を制限するって、これまででいちばんツイッターの「おわり」を実感する出来事だな。どう考えても使えんだろ、そんなおもちゃ。
8
黒澤明『生きる』のパパ活シーンがあまりに強烈だったので定期的にフラッシュバックする。あの老いた男が若い娘にすがりつく浅ましさ。広義では性欲なんだろうけど別にセックスを至上目的とするわけでもなく、もっと生命そのものをずるずると啜るような欲望。あ、あれが「推し」かとやっと腑に落ちた
9
大学の講義に「先生が知識をひけらかしてばかりで不快だった」という感想が寄せられる昨今。ルネサンスより続いた啓蒙の時代が終わって本格的に共感の時代に入ったのだなあと思うけど、「大衆に正しい情報を広める」という啓蒙の時代を象徴するメディアだった新聞の進退も注目されるところですよね。
10
今日、弊TLで話題になってた朝日の専門知のやつ。世論形成において客観的な事実より、真偽を問わずとも個人の感情に訴える主張が優位となるポスト・トゥルースの時代に有力紙("クオリティペーパー"ではない)はどういう立場を取るのかという点で、非常に興味深いなと思って見ました。
11
未成年でもスマホとSNSアカウントを持ってる時代の「のぞき」って、軽犯罪どころか画像・動画の拡散可能性も含めて過去とは比べ物にならないほど重大な被害をもたらす行為になってるので、30年前の認識で責任の軽重を議論すべきでないでしょう。
12
新入生対象の導入ゼミで「講義を休んでしまったので課題提出期限を延長してくれるように先生にお願いするメール」の書き方をみっちりやった。僕が彼らに教えられる他のどんな知識よりも彼らの人生の役に立つ知識だと思う。
13
わーこのツリー面白い。宝くじが当たった人のほとんどが破産/破滅する理由は、強欲や自堕落などではなく「収益ゼロで資産を切り崩しながらの生活は実はストレスがめちゃくちゃ溜まる」ことであるという話。めっちゃ腑に落ちるな。
14
新語にはあまり目くじら立てない方なのだが、JK、JC、JDだけは絶対使ってはいけない。これは流行りが終わるまで油断できないぞ……と思って気を引きしめていたんだが、歯を食いしばって待っても待っても流行りが終わらない。気がつけば10年以上経っててこのままだと僕は石になる。
15
「株主総会で目撃したやべーやつ」がツイッターで定番の話題になってきたの、やべーやつがどうとかでなくて何よりツイッターの高齢化に慄く。大学生は株主総会に出ません。
16
ふるさと納税は制度としてそもそもおかしいので、戦争やった世代やナチスを当選させた世代みたいに後の世の人々から「なんでこの時代の人はこんな馬鹿なことをしたんだ?」と言われることが確定してるので、最初から一切手をつけてないです。「少なくとも僕はやってない」と言うためです。
17
ツリーに「息子の服を買う母親たち」が鈴なりになってて興味深い。1980年代に上野千鶴子が「女はブリーフを履いている男とは恋愛しないのに夫と息子にはブリーフを履かせたがる」という話をしていた。「彼氏がお母さんに服を選んでもらってたら嫌だけど自分の息子の服は買う」はまさにその令和版。
18
高校までの男児のヒエラルキーは(よほどのヤンキー学校でもないかぎり)普通はサッカーやバスケなどの集団球技のスキルの多寡によって決まるので、とくにイジメなんてタイマンの喧嘩で強い弱いとか関係ないから空手とかあんまり関係ないよ。
19
廃墟ファンやレトロマニアと文化遺産って相性がいいようで根源的には噛み合わない部分があるな……と思ってたんだけど、この「養殖」問題はその象徴っぽくて非常に興味深いと思った。僕も廃墟やレトロ趣味から気がついたら文化遺産研究やってたので。
20
廃墟やレトロマニアの間でややガッカリなテンションで「養殖」という言葉が使われているのを見かけた。偽物や復刻品のこと?と思ったら「古いモノの価値を踏まえてそれを保存したり飾ったりしていること」で、これは文化遺産の文脈ではめっちゃ大事なことなのでガッカリされていることに目から鱗だった
21
こちらとしてはまじで「熱意がない」「とくに興味がない」以外に理由のない選択だから別に信仰や主義と呼べるほど強い気持ちもないし、困るんよな。あ、これは気軽に話すことではないな、と結婚当初に悟って、それ以来あんまり話しません。
22
「ん?子供?べつにいらない」と言った途端、すでに子供を作った人たちが自分の人生を傷つけられたときの顔をするんよ。これは困った。選択的夫婦別姓が許せなかったり赤の他人の不倫で熱くなれる人たちと同じで信仰を傷つけてしまうんだよな。いきなり宣戦布告みたいな緊張感が発生する。
23
「子供をもつ/もたない」は踏み絵というか中庸が許されず自分の立場の表明を厳しく迫られ、それに押されて自分の立場を宣言した途端、反対陣営を攻撃するよう仕向けられる…というか表明自体が攻撃となる……というテーマだと結婚した途端に突風のように思い知らされたので、あまり語ってなかったの
24
結果的に21世紀最初の10数年間に青春を送った「ケータイ」世代って、そのほかの世代に比べて写真や手紙などの青春の記録がほとんど残存していない世代になってるんじゃないかな。前の世代がみんな持ってた写真をたくさん貼った分厚い何冊ものアルバム。あれほどの記録ってみんな残ってないんじゃないか
25
機種変のたびに失われて結局今となっては写メもメールも何にもほとんど残っとらんことを考えると、ガラケーの20年で失われたものって、実はガラケーがなかったら紙で残っていたはずの写真や手紙だった感じもする。