ジロウ(@jiro6663)さんの人気ツイート(リツイート順)

76
「エレベーターから出る時、おじさんってほんと"他の人のために開ボタンを押して待つ"をやらないよね。あれ、エレベーターにおじさんしか乗ってない時どうやってんの?」 「エレベーターにおじさんしか乗ってない時はみんな、ががん!ががん!ってドアに肩を激突されながら順番に出ていく」
77
とにかく僕はずっとしつこく日系アメリカ人ヒーローMr.KATO(グリーンホーネットの相棒)のリブートを主張してるんですが。DCはマジで考えてくれんか。50年前のヒーローがキャラデザそのままでこんなにかっこいいのないぞ。ジョーカーと並んでアメコミ史上最もスタイリッシュなアイコンだと思う。
78
ぱっと見は学校という閉鎖空間で教員が正気を失っているように見えるんだけど、実際はかつてより学校は「地域に開かれた」空間になっており、その「地域の声」がダイレクトに学校に流れ込んだ結果、教員が「地域の声」の代理執行官として管理教育に傾くという分析もあり、これは説得力があって怖かった
79
最近若い人に「道徳的に許せないことをした作り手の作品を見れなくなってしまう」と相談される。別に見なくてもいいのだが、彼らにとって「作品を見ることはそれを賞賛すること」になっている問題もありそう。文化系の人たちでも作品と距離をとって批判的・批評的に見るという習慣がない。
80
紳士服マナーを調べてた時に知ったんだけど、マナーの正義は最終的にはマナー講師ではなく王室にあるんだよね。日本の場合、新しいアイテムを正式な場でどう扱うべきか規範を決定するのは天皇。 おめでとう古のVの者たちよ。あなた達の黒マスクは今てっぺんを獲りました。 jisin.jp/domestic/21359…
81
もう10年近く昔。中国人留学生の女の子が「どこもバイトに受からない」と困っていた。中国人だからだろうか。日本語は堪能なのに。いろいろ悩んでいたが、日本人の女の子の友人の助言を受けて面接に臨んだらすぐに採用。「正解」は「化粧をする」だった。今でもたまに思い出して色々考える話。
82
SDGSとかエシカル消費とか流行るたびに思うけど、「それらの割高な商品を買うことのできる金持ちは道徳的に正しい、安い商品しか買えない貧乏人は道徳的に悪い人たち」となるわけで、ローマ教皇が免罪符を売ってたのと同じく、「金持ちは正しい人たち」「貧乏人は悪い人たち」を固定化させちゃうんよな
83
今回の同性婚判決のやつ。「国は結婚を生殖のための制度として考えている」ではなく、「家父長制維持の制度として考えている」と解釈するのが妥当なんじゃないかなと思っています(家父長制は異性愛主義なので)。だって他の法制度の運用を見てもこの国が生殖を重視していないのは周知の通りでしょう。
84
うわ、ちょっと涙出た。土井先生が岡村を諭してる。なんだこの救済の光景。そうだよ、僕はずっと岡村に「あんたね、ちょっと囚われすぎ」って言ってほしかったんだよ、土井先生に。 土井善晴が“前世代的な考え方”を一刀両断する理由 | 文春オンライン bunshun.jp/articles/-/441…
85
都会では共同体のしがらみから自由になれるということについてはよく言われるが、そこで自由になるのは自分だけじゃなくて、自分とは分かり合えない他者も自由になるということ。
86
例のサロンで「リスクを取れないやつは仲間の信頼も成功も勝ち取れない」という言説が流行っているが、実際にはそこでの「リスク」とは「借金をして大金をつぎ込む」ことの言い換えであるのを観測して、大学生くらいの子たちが何十万円とつぎ込んで嬉々として「リスクを取る」のを観測した。
87
さっき夕刊をさがしてコンビニを訪れた時、若いバイトの子に聞いたら、そもそも夕刊というものが何か分からなくて、「夕刊を探してるんですが。いや、朝とは別に夕方に届く新聞です。いや、同じ会社なんです。そうそう。同じ会社の新聞が1日に2回刷られていて。いや、内容は朝と夕方で違うんです」
88
こないだ1986年当時の「女子社員」の業務に「課長が朝に読む新聞にアイロンをかける(インクが手につかなくなるらしい)」があったというツイートを見かけて、当時の「女子社員」の業務ってほとんど社内接待だったんだなと思い知った。
89
「自分はいじめなんかしない!」と胸を張っていう人、単に自分の行いに無自覚なだけで「常に自分の行いは正義。よって自分によって危害を加えられた人がいるなら、それは先方が悪い」という人なのでいちばん気をつけた方がいいですよ。
90
助けを求める訓練のためにも、そんな大きな困りごとでなくても普段から細々と相談する癖をつけましょう。そしたらいざという時がきても適切なサポートを受けやすくなります。
91
一人旅って失敗しても誰にも怒られないという一点においてだけでも最高の体験なので、みんな一度は経験してみるといいと思う(鍵ツイ見た
92
オタクの友人関係って、そうでない人の友人関係に比べるとまじでお互いの人生や生活に関心ないんだよな(または関心なさそうに振る舞うのがマナー)。何年つきあってても恋人の有無はおろか昼間は何という名前で仕事してるのかさえ知らなかったりするよな。
93
近代日本の結婚と家制度の歴史を調べててその背景のひとつである儒教のことを調べててあらためて驚いたのは対等という概念がないんよね。人間同士には必ず序列がある。生まれ順、性別、家格、(嫡子や庶子など)生まれ方などなど。あの世界観では、対等=「序列が明確でない混沌の状態」に過ぎないんだな
94
少し前まで「件名がない、名乗らない、どの授業の受講生か分からない。学生から送られてくるメール作文がめちゃくちゃだ!」と憤慨してる教員がよくいたけど、ここ2年ほどで社会人マナーみたいなのをきっちり押さえたメールを送ってくる学生が急に増えた。学生とメールの関係に変化があったんだろう
95
電通本社ビル売却のニュースを見て「みんな淡路島に行けばいいんだよ」と思ったが、電通本社を淡路島に閉じ込めたら毎週末おおぜいの荒ぶる男達が明石海峡を渡って神戸あたりに合コンなどしに来ることになるかもしれないので、「いかんな。生態系に悪影響を与える可能性が大きい」と思い直しました。
96
合気道、もっぱら人体のバグみたいなところばかりを突いてくる格闘技なので、やられながら「いででででで!!!なんかずるい!なんかずるい!」みたいな感想になりがち。
97
山伏たちと一緒に山で修行してるとき、ちょっと休憩みたいなタイミングで彼らがたまに螺貝を取り出して吹き始めるので、何か信仰的な意味のある場所なのかなと思って「いまのは何で吹いたんですか?」と聞いたら、「景色がよくて気持ちよかったから」と言われて、ああ山伏っぽい!と思った。
98
よく言われる話だけど、人間の身体ってまじで45でメーカー保証期限が終わる実感があるな。そのあと稼働させるのって本当に自分で無理くり修理したりチューンアップしたりしていかないとどうにもならないのがよく分かる。
99
文章力を高めるためにはとにかくたくさん読め!というのはかつて定番のアドバイスでしたが、これだけ洗練されていない他人の文章が溢れ返っている時代にはなかなか有効とはいえなくて。それは編集がある程度のクオリティを整えた文章しかマスに配布されなかった時代だからこそのアドバイスなんよね。
100
そうそう。そうなんですよ。残すべき家の伝統ががっちりあるところ(や時代)の方が「男の面子」より家の継承が重要で婿取りなどが行われるので、逆に「男は苗字を変えない」という感覚がないんですよね。「男の面子」が台頭してくるのは、家を継ぐという意識が希薄になる都市中間層の新しい文化なんです twitter.com/imozy/status/1…