ジロウ(@jiro6663)さんの人気ツイート(リツイート順)

351
吉井和哉がソロになったあと、一時期衣装が地味にラフな感じになったことがあるんだけど、美輪明宏に「誰もあなたの普段着なんか見たくないのよ」って一括されて、またケバケバしい服装にもどった話、好きすぎるから一生語り継いでいく覚悟がある。心の中の美の神様をめぐる物語。
352
お互いのプライベートに踏み込む関係こそが孤独感に効くんだが(なので誰にも心を開けずに寂しい子ほど「いける」と思った相手にいきなり極端に踏み込む)、もちろん乱暴な話でもあるので、孤独って結局暴力でしか癒せないよなと思う。
353
管理社会なのか監視社会なのか分からないけど支配するならせめて真面目にやれと思う
354
「株主総会で目撃したやべーやつ」がツイッターで定番の話題になってきたの、やべーやつがどうとかでなくて何よりツイッターの高齢化に慄く。大学生は株主総会に出ません。
355
僕なんか人生ごとデッドストック品というか仕事としてやっと稼働し始めたのが実質40からなので、実態としては5年ほどしか「バリバリやった」時期がないんだが。
356
一人が終わるごとに金額を記録しておいて、全部が終わってからそれぞれの金額が主催者である母(彼らの祖母)からお年玉として配られる仕組みです。
357
「推しのアクスタ」文化について誰か自己開示の得意なオタクの人教えて。まったく僕の死角から登場してきて気がついたらありふれた土俗信仰のように繁茂していた。スマホの画面越しに展開される推し活の時代になんでそんな急に20世紀の女子小学生みたいな文化が。
358
「来週の日曜日、暇?」に対して「暇だよ」と答えて、それから後出しで出てきた用件が気乗りしない誘いだった場合、もう断れないじゃん。相手からしたらそれが目的なんだけど。これってお誘いだけでなくいろんなテーマで言えるんだよな。そういう面倒くささがあるな……
359
最近ずっと若林さんの話聞いてるけど、彼も中高男子校で女性の認知が偏っていたことについて苦労したと話すのね。とくに印象的だったのが、「今でも息を切らせるくらい必死で何かを頑張っている女性を見ると引いてしまう。これは思春期を男子校で過ごした弊害だと思う」という話。
360
あーたとえばですね。機械にしても薬にしても、基本的にはすべての発明は誰かが研究して発明したもので、その発明を使わせてもらおうとするとその人にお金を払わないといけないわけです。なので発明できない国は発明できる国にお金を払い続けないといけなくなるんです。さて、発明するのは誰でしょう?
361
ペルー日本大使館人質事件のドキュメンタリー見てるんだが、日本人の人質のために外から差し入れされたカップラーメンを食べた若いテロリストがそれを気に入ってうちで待ってる家族に食べさせてやるんだと、リュックから手榴弾を取り出して代わりに詰める下りたまらんな
362
わー無料会員にしても有料会員にしても一日に読み込めるツイート数を制限するって、これまででいちばんツイッターの「おわり」を実感する出来事だな。どう考えても使えんだろ、そんなおもちゃ。
363
ろくに稼がないし約束も何も守ってくれないけど、香水を選ぶのが上手で、あと気まぐれに作ってくれる夜食がめちゃくちゃ美味しいんですよね。災害が服着て歩いてるような男です。
364
「友達がハマった」ということは彼らがあなたの連絡先を手に入れたということです。カルトやマルチのグループに自分の連絡先が握られているって、たぶんお若い方の多くが考えているよりだいぶやばい状況なんです。
365
宗教にしても芸能にしても「わが国が誇る立派な文化である」とお国に認めてもらう(文化遺産に認定される)という時には、良い意味でも悪い意味でも「無事」には済みません。お国のお墨付きをもらうためにいろいろな足枷や変化を受け入れなくてはいけなくなります。
366
任天堂はいつのまにか世界的な知名度のある日本企業のなかでもっとも「品のある」企業になったなあと思う。もちろん資本力に十分な余裕があるからなんだと思う。上品に振る舞うって、足元が盤石であってこそなんだよな。
367
ツリーに「息子の服を買う母親たち」が鈴なりになってて興味深い。1980年代に上野千鶴子が「女はブリーフを履いている男とは恋愛しないのに夫と息子にはブリーフを履かせたがる」という話をしていた。「彼氏がお母さんに服を選んでもらってたら嫌だけど自分の息子の服は買う」はまさにその令和版。
368
そいつまじでつまらんからあんまり近くにおらん方がいいぞ。目標とか夢はすべて今ここに生きる瞬間を味わうことを許さない邪念です。禅をやれ禅を。 peing.net/ja/qs/11839105… #Peing #質問箱
369
「SNSでは高級レストランのデート食事写真などが豊かな暮らしの象徴としてうけるが、実際の総額ではありふれた家族旅行の方がはるかに金がかかってる」という話って、逆に今の人々が「映え」を追いかけるのは、取り繕うのに「一瞬」で済むからというコスパとタイパの必然性もありそう。
370
アメリカの人はお祭りなんかの楽しいピエロも見てるから中和されてるのかもしれんが僕らはホラー映画を通してしかピエロに出会わないから、ピエロ=100%悪だよな。画面にピエロ映るとほぼほぼ人を殺す。
371
本来のカーキ色と実際に市場に流通してるカーキ色についての記事。「カーキ色」であった昔の日本軍の軍服も緑色じゃなくて本来のカーキ色である薄茶色なんよね。 www2.fashion-guide.jp/color/khaki-ol…
372
母から「早くアレを取りに来なさい」と呼び出し。3年前に94歳で亡くなった祖母が「アレはジロウに」と言い遺したという和裁に使う裁ち台。紙を貼り繕いながら使い続けたもので、いちばん新しいところで明治29年の通い帳が確認できる。おそらく江戸末期くらいから使っていたのではないかとのこと。
373
人間の情緒は貪欲だから、これまでも古い時代の人が味気なく感じた新しい様式の作法にも人間はどんどん情緒を読み込んできたし、新しい時代の合意確認の作法にもまた情緒なりエモみなりが宿ると思う。ムードとかそんなのは心配しなくても後からついてくると思う。
374
なのでガチ家父長制の世界ほど男尊女卑で女性が抑圧され搾取されるのはもちろんのことですが、ではそこで男性なら個人として尊重されているかというとそんなこともなくて、結局、彼らも「お家の存続」のために動くコマ以外の自由な生き方ができるわけではない。
375
これ鋭いなと思うのは、「あなたの心が若いから若い人に恋をするのではなく、あなたがおじさんだから若い人に恋をするのです(大意)」という下り。本質だ。