ジロウ(@jiro6663)さんの人気ツイート(古い順)

201
普通の対面授業なのに「先週休んだので先週の授業聞きたいんですが、どうしたらいいですか?」と聞かれるようになった。コロナのオンライン授業体制で、学生の側がすっかり「大学の授業はオンデマンド(好きな時に見られる)が基本」と思うようになってしまったんだよな。後戻りできない変化を感じる。
202
ちょっと見てこれ。こんな危険な場所に電源ボタン配置する!?バックスペースとデリートの間に電源ボタンだよ!?ちょっと触れるだけでスリープになるから、さっきから誤スリープ連発なんだけど!
203
さっき夕刊をさがしてコンビニを訪れた時、若いバイトの子に聞いたら、そもそも夕刊というものが何か分からなくて、「夕刊を探してるんですが。いや、朝とは別に夕方に届く新聞です。いや、同じ会社なんです。そうそう。同じ会社の新聞が1日に2回刷られていて。いや、内容は朝と夕方で違うんです」
204
という、夕刊とは何か説明をする時間が発生した。もう実家でさえ親も新聞とってないという若者も多いから、これまでまともに新聞見る機会がなかった子も珍しくないんだよな……時代だ……
205
女性の何倍もの数の男性が孤独で自殺する。男の友情の多くは同僚など社縁であり、実際は女性よりも(仕事の絡まない)友達は少ないし、その必要性に気づいていない。そして「男性が健全な関係の大切さに気づかないのは、そこにセックスが絡まないからだ」と >グレイソンペリー『男らしさの終焉』
206
これ面白いな。腐女子たちが「あれだけ仲良かったら(セックス)してるでしょ」という発想で、仲良さげな男性二人の関係を(妄想の中で)勝手に進展させていくのをよく聞いたが、男性が誰かと仲良くなれるのは仕事かセックスを介してのみ、という男性の親密性の特性を的確についた妄想だったんだな。
207
男性筆者が親しく心を開くことのできる同性の友達を探そうとしたら、出会い系アプリでセックスパートナーを探すよりずっと大変でびっくりしたという下りなどがあります。なるほど。
208
セックスにいたるまでの手順をハウツー化する恋愛工学より、「親しく心を開くことのできる友達」をつくる友情工学みたいなのをハウツー化した方が社会のためになりそうだな
209
うおおおお試写会で見たが何かすごかったぞ!『護られなかった者たちへ』いちおう猟奇連続殺人ミステリなんだけど、(予告では徹底的に伏せられてるけど)震災後に被災地から大量の困窮者が流入した仙台市の貧困と生活保護行政の混乱がテーマ。骨太というより、むしろ壮絶。 youtube.com/watch?v=e8Smm4…
210
品川駅の例のディストピア広告、さっそく掲載停止になったらしいが、その報告に「駅利用者の方々への配慮に欠く表現となっておりましたことを心よりお詫び申し上げます」というのも重ねて失礼な感じで面白かった。
211
むかし映画秘宝編集部に送られてくる読者アンケートハガキが、今月号で面白かった記事等の欄は普通に記入されてるのに、職業記入欄だけは「聞くな!」「失礼だ!」「舐めてんのか!」「殺すぞ!」等なぜか怒りの書き殴りが記入されて返ってくる、職業聞いてるだけなのに…という話を思い出した。
212
「妻の苗字に変えるのは男の面子にかかわるから君が変えてよ」と言われた女性、本当に多いんですが、男性視点でそれについて語っているものがほとんどないなと思って。それで今度の本ではその辺をねちっこくやってるんですが、そうすると男性学オリエンテッドな雰囲気になってますね。
213
そうそう。そうなんですよ。残すべき家の伝統ががっちりあるところ(や時代)の方が「男の面子」より家の継承が重要で婿取りなどが行われるので、逆に「男は苗字を変えない」という感覚がないんですよね。「男の面子」が台頭してくるのは、家を継ぐという意識が希薄になる都市中間層の新しい文化なんです twitter.com/imozy/status/1…
214
「男の面子」というと伝統的な古い感覚のように聞こえますが、「家」が厳然と存在していた時代では「男」といえど家に従属する存在でしかなく、たとえば男たちが「継ぐ家もないけど男だから苗字は変えない」とか言い始めるのは実際は戦後から高度経済成長期にかけて拡大した「新しい現象」っぽいです…
215
大人はたくさん子供に嘘をつくけど「大人になると逆に勉強したくなる」と「徹夜が効くのは28まで」は本当。
216
眞子さん、英国王室抜けた人みたいにゴシップ番組にネタ売ったりしなくても、youtubeチャンネル開設してNY生活実況とか普通にやったら、たぶんわりと普通に面白いと思うんだよな。あの人、たぶんちょっと面白い人だと思うんだよな。
217
わ、これはすごい話が出てきたな。2012年以降、年2冊のペースで共著の本を出し続けてきたけど、本人は認知症で要介護状態だったということか……じゃあ、誰が書いてたんだという話になるよな…怖い……
218
結婚観のちがいで驚くのはロマンチックラブイデオロギーが正義となる以前の恋愛模様が歌われてるやつかな。「なごり雪」とか「22歳の別れ」とか。恋人がいるんだけど「そろそろ結婚するから」と言って別れて、別の人とお見合い結婚するの。実はうちの母もそうなんだけど、恋愛と結婚が別物だった時代。
219
先日とある有名企業で働いている女性と話をしていて「うち、女性社員の離婚率が高い気がする。何が悪いんだろう?」と言っていたので、それはあながち悪いだけの話ではないかもしれないと思った。女性に「離婚できる」労働条件を提供している企業、少なくともこの国ではそんなに悪い方ではないと思う
220
そう!まさにこれだ!少し前に「いまはマッチョ志向な男性ほど家事やってる」レポートがあったけど、最近の意識高い系男性学語りの危うさだ。競技種目にマイナーチェンジがあっただけで、「自分がどれだけ強いオスか」という優位性を競い誇示しあうレースの構造は変わってないんだよな。
221
ヤングケアラーの問題、日本だと重ねて「20前後の人間しか高等教育を受けられない」という社会慣習がさらに問題を取り返しのつかないものにしてんだよな。10代のときに勉強できなかったからといっても大人になってからの学び直しが困難な社会。
222
いろんな角度からの解決策が必要な問題だとは思うけど、なんらかの事情でヤングケアラーとして10代20代を過ごした人のための「学び直し」機会の拡充はとても大切だと思う。
223
もうカフェとかでなくていいし、三段ベッドとかでもいいから、「昼間から横になれる」屋さんという業態が始まって欲しい。
224
少し前まで「件名がない、名乗らない、どの授業の受講生か分からない。学生から送られてくるメール作文がめちゃくちゃだ!」と憤慨してる教員がよくいたけど、ここ2年ほどで社会人マナーみたいなのをきっちり押さえたメールを送ってくる学生が急に増えた。学生とメールの関係に変化があったんだろう
225
たぶん学生にとってメールが縁遠いツールになりすぎて、「メールの送り方をわざわざネットで調べる」という学生が増えているのかな。それで学生としてのメールマナーを飛び越して、ビジネスマナーに則ったメールがめっちゃくるようになった。「ご多忙の折、たいへん恐縮ですが」とか入ってる。