ジロウ(@jiro6663)さんの人気ツイート(古い順)

176
90年代の悪趣味ブームも確かにあったとは思うんですが、じゃあクラスのみんながこぞって『クイックジャパン』や『危ない1号』読んでたかというと全然そんなことはなくて、そんなのクラスに1人か2人いればいい方。その他の95%は「そんなん知らん。その頃はBz聴いてスラダン読んでた」という感じです。
177
いじめのことを勉強してた時にいくつか目から鱗が落ちる(良い意味でも悪い意味でも)ことがあったのですが、「学級担任がいじめっ子をかばうのは生徒を軽んじているからではなく、むしろ逆に生徒を大事に思っているから被害を最小限に食い止めようとして、一人の犠牲で多数を救おうとする」というやつ
178
いろんないじめの現場で「担任がいじめっ子に加勢する」現象が報告されており、外から見ていると教員の心理がわからないのだが、トロッコ問題みたいなことが頭の中で始まってるんだな…。「生徒はみんな大事」だからこそ「一人の犠牲で多くの将来を救う」側に舵を切る。
179
「自分はいじめなんかしない!」と胸を張っていう人、単に自分の行いに無自覚なだけで「常に自分の行いは正義。よって自分によって危害を加えられた人がいるなら、それは先方が悪い」という人なのでいちばん気をつけた方がいいですよ。
180
小山田圭吾やのぶみの件は「調べたらすぐにヤバいの分かるだろ」という感じだったけど、ラーメンズの場合そういう露悪趣味から一線を画した「高尚さ」で売ってた人たちだから、彼らでダメならいよいよこういう場で起用出来る人はいるのかと考え込んでしまう。オファーを即断ったという坂本龍一は慧眼。
181
統治や扇動ってだいたいそういうものなんだけど、これまで踏みつけられてきた人ほど懐柔するのは簡単なのよね。ゲーム音楽の反応はまさにそれ。 #Peing #質問箱 peing.net/ja/qs/10195774…
182
五輪でクラシック音楽が流れてもクラシックファンは眉さえ動かさず「なるほどこの曲か」くらいの反応でしょう。でもゲーム音楽なら、オタクが泣いて喜ぶ。ずっと踏みつけられてきたから。悲しいけどこれが虐げられてきた人々の正しい使い方なんだと思いました(ので、ロトのテーマが流れた瞬間にキレた
183
ルックバック、あんなに多くの人が読んだのに、紙で刷られてないから修正前のバージョンが誰の手元に残らないというのが、なんだか「そうかこれが電子書籍か……」と思う。
184
宮迫さんの笑いが2年前のままで止まっていて痛々しかったという感想、まさにそうだろうなと思いつつ、でもいまYoutubeで成功している彼、テレビ時代よりも稼いでるんだろうなと思う。Youtubeは新しいメディアだけど、テレビで居場所を失くした「古いもの」がもういちど活躍できる場でもあるんだよな。
185
いま学生でバンドでロックやってる子を見てると不良のイメージからはかけ離れていて、大人しくて繊細で育ちがよくて授業ノートとか綺麗に取ってそうなタイプの几帳面な文学少年/少女みたいな子たちが多いし、あと何年かしたら軽音は吹奏楽部みたいな雰囲気になるのかな。
186
今の男の子、現状として「女の子を守る」ほどの力(おもに金)はないのに幽霊みたいに「女の子を守らねばならない」という内実や具体性を失った規範だけ残存していて、いろいろおかしなことになってるなあと思う。
187
数年前の調査で、10代男子に交際の中でNOが言えずにモラハラ的デートDVの被害を受ける子が多いということが問題になった時、彼らの中では「男らしさ=相手を受け入れること」となっており、そのため相手の要求にNOと言うことは「男らしくない」ため言えない…という分析があり非常に興味深かった
188
「家にPCないんです」という学生、年々増えてる。
189
もちろん金銭的余裕がない家庭が増えているということは大前提としてあれど、さらに親が「別にいらない」と思ってる家庭が昔より増えた気がする。20年くらい前の「これからはパソコンの時代だから」という熱が逆に冷めて「なくても何とかなるんじゃない?」という空気を感じる。
190
たぶん「国全体で貧しくなる」とはこういうことなのだと思うのだけど、上昇への意欲というか志向みたいなものの急速な減退は感じる。「いま必要なもの以上は今後もいらない」という感覚をべったり感じる。
191
iPhoneやスマホが普及しているのは他国でも同じなのですが、日本だけ子供のPC所有率が他の主要国に比して極端に低いんです。 twitter.com/hiroaki_terato…
192
そういえば昨日すこし話をしていましが、僕が溺愛してる1989年のクルマ、日産パオ。あのデザインは古場田良郎という人です。be1、パオ、フィガロという本当に奇跡みたいに素敵な3台を残して日産を去ったプロダクトデザイナーです。
193
外見もそうなんですが、内装に戦慄するんですよね。写真1は僕のパオなのでハンドルや経年劣化したレザー部などを取り替えてますが、写真2はフィガロの純正の内装です。純正でこれなんですよ。運転手は外装より内装を見ている時間の方が長いですからね。同時代の自動車と比べるとその差は圧倒的。
194
さっきの「これから家族でミッドサマー」投稿で思い出したけど、世の中のわりとな数の人は「映画館に行ってから、これから見る映画を選ぶ」をやるんだよな。映画館でそうやってる人々に気づいたとき、オタクにはまったくない発想だったので目から鱗だった。
195
反ワクチンの親に接種券を隠される・廃棄される問題もそうだし、DVの急増、10万円給付の時にもそうだったけど、コロナは人間を家に押し込めるから、いろんな形で家族の中の支配関係が露骨に出る。基本的に行政は家族性善説に基づいて色んな制度を回すから、それがいかに非現実的かということなんだけど
196
サークルや学祭などは2年潰れたからほとんど途絶えるか大きく変わらざるを得ないと思うから、これまではマイノリティだった「アニメや映画で見た青春を体験できない人々」が一気に拡大するんよな。これは青春全体主義の崩壊に繋がるのではないか。
197
某国公立に仕事で行ったとき、まだ昼の時間だったが構内の日の光の入らないところも電灯がすべて消灯され廊下が真っ暗で目当ての教室が探せなくて右往左往した。そのうち休憩時間になり、真っ暗な廊下に学生があふれ出てきた。彼らは暗闇に適応しているようでスムーズに移動していた。
198
「葬儀の際にネクタイ結び目にディンプル(くぼみ)をつくるのはマナー違反orマナー違反じゃない」問題、最終的には「でも上皇は葬儀でディンプル作ってたよ」で勝負がつくの面白いな。「マナーとは何なのか?」を端的に示している。
199
こういうマナーみたいな伝統的権威をめぐる議論の時に、「まあ、でも上皇(または天皇)がそうならそれが正解なんだろう」とそれまで議論をしていた人々もみんな納得するのを見ると、この国の天皇制はまだ機能しているんだなと実感する。
200
となると今上天皇の責務はびしばしzoom打ち合わせの様子を公開して「web会議マナー」の統一基準を示すことではないか。