ジロウ(@jiro6663)さんの人気ツイート(古い順)

226
陽キャやチャラ男はコミュニケーションおいて要介護の度合いが低いからです。陰キャや非モテとコミュニケーションを取ろうとすると手取り足取り介護しないと会話が成立しないので女性が大変なんです。 #Peing #質問箱 peing.net/ja/qs/11228796…
227
まあ、なので男の人でモテるタイプって、別にイケメンだけというわけじゃなくて。コミュニケーションでマグロじゃない男の人って、ルックスや性格に難があってもそれなりモテるんですよね。「いい人かどうか」はぶっちゃけほとんど関係なかったりしますよね。
228
従軍経験がある人々が現場にいた時代の戦争映画と近年の戦争映画のちがいで気になるのは個人的には「軍人の声の高さ」。威厳のある低い声じゃなくて、戦場で声を響かせるための金切り声みたいな高い声。きえー!!みたいな声を出すよね昔の映画の軍人。猿叫というか狂気っぽくて殺気と迫力。
229
観光バブルだオーバーツーリズムだと街は大賑わいながらも、その一方で税収不足で財政破綻の危機が叫ばれていた奇妙な京都市政。その結果、ゴリゴリ市民サービスは削られていってるんだけど、個人的にいちばん「あー」と思ったのは小型家電ゴミなどの回収スポットがごりごり姿を消していること。
230
世界中から集まった観光客やインバウンドで街が溢れても、その街自体は財政危機でごりごり市民サービスが低下していく…という光景がほかでもない京都で進行していたのは、「観光で得をするのは誰か?」というテーマをまさに象徴しているなあと思って何度も書いてますね。
231
そういえばむかし飛行機で乗り合わせた60代くらいの日本人男性に話しかけられたとき、最低限の自己紹介が終わると即これまでどのような仕事をしてきたかという語りが延々と続いて、この人はそれ以外のコミュニケーションを知らないんだなと思ったのを、教養がないと話題がなくなるという話で思い出した
232
自分のメインの仕事の顔からできるだけ価値観の遠いところでもう一つ顔を持つと両方にいい味が出てくるというツイッターで回ってたアドバイス、大事だよなあと思う。
233
女の子がズボンをはくなんて一歩学校を出ればすごい当たり前のことなのに学校の中でそれをやろうとするといろいろ大義名分が必要になってくるの、本当にいびつで興味深い。
234
わ、謎のマルチ集団「環境」の続報だ。これ怖いんだよな…… 「コロナ下の友達作り」の正体 街で連絡先交換、記者が接触続けると | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20220…
235
これこれ。関係者は数千人ともいわれるのに名前のない巨大マルチネットワーク。 president.jp/articles/amp/4…
236
構成員に実態を把握させないため(ネットで検索してもヒットしないように)その組織というかネットワークにぜったいに固有名詞的な呼び名をつけないという戦術なんだけど、それでも便宜上呼び名は必要なのでそれを「環境」と呼ぶあたりなんかは社会学者としては非常に「なるほど!」感の強いセンス。
237
歴史戦の「政権の歴史認識に基づき事実を集め検証する」って漢字2文字で言い換えると捏造ってことなんだけど、これを問題だとも思わないからデータ改竄だのなんだの、「政権の現状認識に基づき事実を集め検証する」も問題にならない空気なんだろうな。
238
文章力を高めるためにはとにかくたくさん読め!というのはかつて定番のアドバイスでしたが、これだけ洗練されていない他人の文章が溢れ返っている時代にはなかなか有効とはいえなくて。それは編集がある程度のクオリティを整えた文章しかマスに配布されなかった時代だからこそのアドバイスなんよね。
239
たとえば陰謀論とか擬似科学の界隈って、みんな似た文章を書くんですが(短いセンテンスで体言止めと!の多用など)、あれはあれで界隈の文章読みまくって身につけたライティングスタイルなんだろうし。「とにかく量を読め」というアドバイスが難しい時代になりましたね。
240
>RT 撮り鉄マナー違反の背景に、良い写真を見たら「俺もあれに負けないものを撮りたい」ではなく「俺も同じ写真を撮りたい」「誰かが撮った写真なら俺も同じものを撮る権利がある(駅員に要求など現場を荒らす)」という再現性への異様な執着があるという話。これSNS映えの観光公害も同じ構造なんだよな
241
過去の戦争について何十年も経ってから生まれた当事国の国民としてどういう距離感で接したらいいか未だに僕も手探りですが、たとえば廃仏毀釈のときに役人や神社や住民に酷い目に遭わされたお寺さんに話を聞くと全然、半年前くらいの熱量で寺をむちゃくちゃにされた記憶を語ってくれる(150年前
242
拙著『日本のふしぎな夫婦同姓』では、ほぼ一章分を使って「戦後くらいまでは男の人もばんばん苗字を変えていた。でもいまは96%の男の人は苗字を変えない。なぜそうなったのか」について書いてます。 #Peing #質問箱 peing.net/ja/qs/11460112…
243
結婚するカップルの96%は男性の苗字を残します。これは「家を継ぐため」にそうなっていると思われがちですが、実は今よりもっと家を継ぐことが重大な問題だった昔の方が男性も苗字を変えていました。子供がいない、女の子しかいない家も誰かが継がなきゃいけないからです。 amazon.co.jp/dp/4569850952/…
244
ということで、現在、結婚するカップルの96%が男性の苗字を残すという偏りは、家を継ぐことをめぐる問題というより、男性のアイデンティティの(女性に対する)優位性をめぐるものであるということができます。
245
なんだかここ数年お若い方が「言語化できるようになりたい」とよく言うようになって、たぶん流行りみたいなものだと思うんですが、知的欲求の形が「知りたい」ではなく「語れるようになりたい」というアウトプットに向かうのは何かを象徴しているなと思う。
246
そういえば「小説を書きたい」というアウトプットへの憧れで小説家になる人は多いだろうけど、研究者になる人で「論文を書きたい」というアウトプットへの憧れを思って研究者を目指す人はほとんどいなさそうだな。インプットしてる時がいちばん楽しい人の仕事だな。
247
金融庁が高校生向けにリリースしたライフプラン・シミュレーター。「何歳に結婚するか」「何歳まで働くか」などの条件を入力して生涯収入や支出をシミュレーションできるんだが、結婚相手が正社員なのかフリーターなのかで、自分の生涯収入がどう変わるか一瞬で見せてくれてまじ無慈悲。死ぬ。
248
個人的には昨今の「学び続けなくてはいけない」という風潮より、「学ぶことは楽しい」になってほしいと思う。「学び続けなくてはいけない」って残酷だし、それでみんなが一生懸命勉強するようになっても、結局、労働時間が学習時間におきかわるだけで、この国は何も豊かにならない気がする。
249
5/7の京都新聞の一面トップ。21年度入学の大学生の仕送り平均は一日752円。ピークだった90年の一日2337円のほぼ3分の1となった…の記事(総仕送り額から家賃分を差し引いて算出)。そりゃあらゆるカルチャーが衰退するわ……という衝撃のニュース。
250
大人になるほどよく分かるけど、暇な人が遊ぶんじゃなくて、元気な人が遊ぶんだよな。なのでむちゃくちゃ遊んでる人ってだいたい仕事もできるんだよな。元気ない人は暇でも遊ばない。