101
									
								
								
							鬼滅ぐらいケタちがいに売れると「他社の作品が売れて悔しい」を通り越して業界全体、書店はもちろん取次や広告など関連業種全体に利益が波及して「みんなハッピーになるんです」という話を昨日聞いた。
							
						
									102
									
								
								
							草津町議のリコールに外の人々が抗議したくて観光(草津温泉)ボイコットに繋がるのは観光というもののひとつの側面だなと思うのだけど、観光産業が痛手を受けた場合、まず最初に切られるのは非正規雇用の現地女性たちであるのは確実なので、もうどこから手をつけたらいいか分からなくて途方に暮れる。
							
						
									103
									
								
								
							観光を通してある地域の生殺与奪の権を握ることができると人々に意識されていることも個人的な関心のポイントではあるんだけど、それはそうとして、それで最初に「殺される」のは町の偉いおじさん達ではなく観光の現場で働く非正規の現地女性達なので、今回のは発端が発端だけにこんな皮肉なことはない
							
						
									104
									
								
								
							牡蠣って「海のミルク」とかいわれて明らかに自分より安価なものの代用品扱いになってるのはなんでなんだろう。牛乳の方が「陸の牡蠣」と呼ばれるべきではないのか。
							
						
									105
									
								
								
							以前、僕と友人達とのズーム飲み会を横で見ていたお嫁さんが、恋人がどうだとか伴侶がどうだとか、それぞれのプライベートな話をほとんどしないということに驚いていた。ずっと最近見た映画とかの話してる。僕も言われて気づいたが、オタクは何時間盛り上がってもほとんどプライベートな話をしない
							
						
									106
									
								
								
							『降霊』、映画として見た場合は「なかなかよくできたJホラー」といった感想なのだけど、監督が「見える人」に手当たり次第インタビューしまくって霊の表現方法を作り込んだらしく、「見える人」たちからは「あの映画がいちばんリアル」という評価なので、その辺を踏まえてからみるとより楽しめます。
							
						
									107
									
								
								
							僕らくらいがぎりぎり親や先生に殴られるのは普通のことだった世代だと思うのだけど、「殴られて育った人間は子供を殴る」理論が正しければいま僕らの世代の親や教員はまだがんがん殴ってるはずなのに、そんな様子もない。みんな頑張って自分の代で断ち切ったんだなあと思う。
							
						
									108
									
								
								
							将来の話はやめてください!苦手な人もいるんですよ!
							
						
									109
									
								
								
							すごい話を読んだ……。子供の頃から死ぬほど卓球をやり続けてもまったく芽が出ず無名のままだったのに、35歳でいきなり才能が開花とかあるんだな…… 
news.yahoo.co.jp/byline/itojota…
							
						
									110
									
								
								
							ネット世論を見て「何が正しいのか分からない……」と思うのはとても健康なことなのですが、ネットを見ていて「真実が見えてきた!」と思い始めたら、かなり危険な容体なのでいちどネットから離れてください。山とか登ってください。
							
						
									111
									
								
								
							例のサロンで「リスクを取れないやつは仲間の信頼も成功も勝ち取れない」という言説が流行っているが、実際にはそこでの「リスク」とは「借金をして大金をつぎ込む」ことの言い換えであるのを観測して、大学生くらいの子たちが何十万円とつぎ込んで嬉々として「リスクを取る」のを観測した。
							
						
									112
									
								
								
							うあああひでえと思うけど、まあコロナで海外旅行もできないし、「100万円貯めて世界一周貧乏旅行!」の代わりに、「中年男性原作の映画のチケット100万円分買って代理販売!」になってるのかもしれない。
							
						
									113
									
								
								
							いや、100万円で貧乏冒険旅行してきても友達は減らないけど、100万円でネットワークビジネスなり代理販売などを始めたら確実に(損得勘定抜きの)友達
は減るので、そっちの害は大きいの。
							
						
									114
									
								
								
							うーん、なんかまた「誘導された誤読」が広まっているようですが、いま話題になっている独学カウンセラーのカウンセリングで鬱が良くなった男性の漫画。作者自身は女性で、あれはフィクションですよ。
							
						
									115
									
								
								
							一人称当事者語りブーストの威力が意識されて、書き手の側に「そう見せる」ハウツーが広まった結果なんだろうけど、まだ読み手の側がその状況についていけてなくて、なんだかちょっと厄介なことになってる気がする。
							
						
									116
									
								
								
							電通本社ビル売却のニュースを見て「みんな淡路島に行けばいいんだよ」と思ったが、電通本社を淡路島に閉じ込めたら毎週末おおぜいの荒ぶる男達が明石海峡を渡って神戸あたりに合コンなどしに来ることになるかもしれないので、「いかんな。生態系に悪影響を与える可能性が大きい」と思い直しました。
							
						
									117
									
								
								
							だめだ。どれだけ身構えながら読み始めても吹き出してしまう。これはお年寄りだろうとかこれは小さな子どもなのだろうとか、間違えの部分に人間味が表出する。
福井県立図書館 | 覚え違いタイトル集 library-archives.pref.fukui.lg.jp/tosyo/category…
							
						
									118
									
								
								
							
									119
									
								
								
							増え続ける積読書籍や映画、音源の山を前に「一年くらい強制的に家に閉じ込められたら消化できるのに」と、かつて夢想していた一年が終わりますよ皆さん。どうですか、皆さん。ねえ、ちょっと。そっちはどうですかって言ってんの。
							
						
									120
									
								
								
							1時間2時間単位で大規模に遅刻する癖のある後輩がいて、なぜそんなに遅刻するのか?と問うたら、「朝起きて、あ!寝過ごした!と思ったら、とりあえず落ち着くために音楽を聴いてお風呂に入るから」と言っていて、約束よりも何よりも自分の心の平安を最重要視する姿勢の大切さを教えられた。
							
						
									121
									
								
								
							当時の僕は「こいつこんなんで生きていけるのかな……」と思ったが10年経ってもまだ生きてるし会社クビにもなってないから、間違っていたのは完全に僕の方だった。
							
						
									122
									
								
								
							DVする人、付き合いの初期で「ふざけて殴るふりをする」を繰り出しながら相手の被DV適性を測るといいますね。 
「あえてやってる」「ネタとしてやってる」「本気にする方が悪い」
どれもどこかでよく聞く台詞です。
							
						
									123
									
								
								
							お嫁さんがJ-pop top100みたいなプレイリストから流れてきた「僕にはお金も力もないけど君を守る」みたいな歌詞に対して、「じゃあいったい何をしてくれるのか何も見えてこない」という理由で怒っている。
							
						
									124
									
								
								
							「読書は鏡であり扉でもある」と思っている人が同時に「美人は読書などしなくてもいい」と言うの、140字に込められる最大限の残酷という感じだ。
							
						
									125
									
								
								
							オタクの定義が「マニアックな知識を持ってる人」ではなく「盛り上がっているコンテンツで楽しんでいること」になって久しいから、たいして売れないコンテンツが一般人はもちろん「自称オタク」にとってさえ価値のないものになってきた感じがあり、文化としてはもうそろそろなのかなという気がする。