ジロウ(@jiro6663)さんの人気ツイート(古い順)

476
排除アートといえば、反排除アートのコンセプトで活動していたデザイナーの人に自治体から排除アートの依頼が来て悩んだけど結局受注した話が印象的だった。「結局、街に排除アートが増えるなら、自分ができるかぎりマシなものをデザインしたい」という話だった。
477
不味い不味いと有名なイギリスの家庭料理ですが産業革命より前にはイギリスにも豊かな家庭料理の文化があったという話はまじで全人類が肝に銘じておかなきゃいけないことだと思う。産業革命と資本主義の台頭によって労働者の生活に余裕が失われ、文化が消えた。
478
見苦しい大人が後をたたないですが年長者の皆さんに心しておいてほしいこと。たとえ若者ひとりひとりがこれまでの人類と同じだけ後輩力を供出したとしても、人口比がかつてとは変わってしまったので、年長者に配分される敬われ快感は絶対的に少なくなります。根性論とか精神論じゃなく物理的に無理。
479
男子校の男子にとって女性は「お母さん(保護者)と娼婦(性的対象)」しかいないとはよくいわれるけど、たしかに女子校の場合は「男はお父さんか痴漢」になるのか……
480
最近ずっと若林さんの話聞いてるけど、彼も中高男子校で女性の認知が偏っていたことについて苦労したと話すのね。とくに印象的だったのが、「今でも息を切らせるくらい必死で何かを頑張っている女性を見ると引いてしまう。これは思春期を男子校で過ごした弊害だと思う」という話。
481
自分の偏りを自覚できることとその認知を変えられることはイコールではないのが、現代的な生きづらさについて示唆に富むエピソードであるなと思いました(感想
482
たとえば女性のパートナーを見つけて恋人なり妻なりとして長いこと一緒に生きていこうとするなら、この認知がその目的の邪魔になることは十分理解していて、その歪みの理由もわかってるのに、でもそんなに簡単に変えられなくて、という話。
483
とある短歌の評論。そのうち数ページを割いて、ある女性歌人が二十歳の頃に書いた青春の恋の短歌を幾つか論評し、そのまま次の歌人の紹介に移っていった。ドキドキしながら読んでいたが、ここで詠われている彼女の恋人が実は論者自身であることには一言も触れられないまま終わった。50年前の恋人たち。
484
ラブレターは他人に読ませるもんじゃないとか他人に読まれても大丈夫なラブレター書けよとかこの数日TLで話題になってますが、50年前の若かった自分に宛てられた恋の歌をしれっと第三者目線で評論するおじいちゃんが決め打ちだな。
485
うあ、この弁護士面白いな。醤油差しを舐めたこととその動画の拡散によって発生した被害は別。少年の責任は舐めたことだけであり、動画の拡散においては少年は責任を負わない(撮影したのも拡散したのも少年じゃないから)、という主張。そうか、法廷というのはこうやって戦うんだな……
486
これ新しい「罪」の枠組みを作る裁判になりそうでいきなり面白くなってきたな……
487
そいつまじでつまらんからあんまり近くにおらん方がいいぞ。目標とか夢はすべて今ここに生きる瞬間を味わうことを許さない邪念です。禅をやれ禅を。 peing.net/ja/qs/11839105… #Peing #質問箱
488
機種変のたびに失われて結局今となっては写メもメールも何にもほとんど残っとらんことを考えると、ガラケーの20年で失われたものって、実はガラケーがなかったら紙で残っていたはずの写真や手紙だった感じもする。
489
結果的に21世紀最初の10数年間に青春を送った「ケータイ」世代って、そのほかの世代に比べて写真や手紙などの青春の記録がほとんど残存していない世代になってるんじゃないかな。前の世代がみんな持ってた写真をたくさん貼った分厚い何冊ものアルバム。あれほどの記録ってみんな残ってないんじゃないか
490
「子供をもつ/もたない」は踏み絵というか中庸が許されず自分の立場の表明を厳しく迫られ、それに押されて自分の立場を宣言した途端、反対陣営を攻撃するよう仕向けられる…というか表明自体が攻撃となる……というテーマだと結婚した途端に突風のように思い知らされたので、あまり語ってなかったの
491
「ん?子供?べつにいらない」と言った途端、すでに子供を作った人たちが自分の人生を傷つけられたときの顔をするんよ。これは困った。選択的夫婦別姓が許せなかったり赤の他人の不倫で熱くなれる人たちと同じで信仰を傷つけてしまうんだよな。いきなり宣戦布告みたいな緊張感が発生する。
492
こちらとしてはまじで「熱意がない」「とくに興味がない」以外に理由のない選択だから別に信仰や主義と呼べるほど強い気持ちもないし、困るんよな。あ、これは気軽に話すことではないな、と結婚当初に悟って、それ以来あんまり話しません。
493
廃墟やレトロマニアの間でややガッカリなテンションで「養殖」という言葉が使われているのを見かけた。偽物や復刻品のこと?と思ったら「古いモノの価値を踏まえてそれを保存したり飾ったりしていること」で、これは文化遺産の文脈ではめっちゃ大事なことなのでガッカリされていることに目から鱗だった
494
廃墟ファンやレトロマニアと文化遺産って相性がいいようで根源的には噛み合わない部分があるな……と思ってたんだけど、この「養殖」問題はその象徴っぽくて非常に興味深いと思った。僕も廃墟やレトロ趣味から気がついたら文化遺産研究やってたので。
495
高校までの男児のヒエラルキーは(よほどのヤンキー学校でもないかぎり)普通はサッカーやバスケなどの集団球技のスキルの多寡によって決まるので、とくにイジメなんてタイマンの喧嘩で強い弱いとか関係ないから空手とかあんまり関係ないよ。
496
ツリーに「息子の服を買う母親たち」が鈴なりになってて興味深い。1980年代に上野千鶴子が「女はブリーフを履いている男とは恋愛しないのに夫と息子にはブリーフを履かせたがる」という話をしていた。「彼氏がお母さんに服を選んでもらってたら嫌だけど自分の息子の服は買う」はまさにその令和版。
497
ふるさと納税は制度としてそもそもおかしいので、戦争やった世代やナチスを当選させた世代みたいに後の世の人々から「なんでこの時代の人はこんな馬鹿なことをしたんだ?」と言われることが確定してるので、最初から一切手をつけてないです。「少なくとも僕はやってない」と言うためです。
498
「株主総会で目撃したやべーやつ」がツイッターで定番の話題になってきたの、やべーやつがどうとかでなくて何よりツイッターの高齢化に慄く。大学生は株主総会に出ません。
499
新語にはあまり目くじら立てない方なのだが、JK、JC、JDだけは絶対使ってはいけない。これは流行りが終わるまで油断できないぞ……と思って気を引きしめていたんだが、歯を食いしばって待っても待っても流行りが終わらない。気がつけば10年以上経っててこのままだと僕は石になる。
500
わーこのツリー面白い。宝くじが当たった人のほとんどが破産/破滅する理由は、強欲や自堕落などではなく「収益ゼロで資産を切り崩しながらの生活は実はストレスがめちゃくちゃ溜まる」ことであるという話。めっちゃ腑に落ちるな。