ジロウ(@jiro6663)さんの人気ツイート(新しい順)

301
「妻の苗字に変えるのは男の面子にかかわるから君が変えてよ」と言われた女性、本当に多いんですが、男性視点でそれについて語っているものがほとんどないなと思って。それで今度の本ではその辺をねちっこくやってるんですが、そうすると男性学オリエンテッドな雰囲気になってますね。
302
むかし映画秘宝編集部に送られてくる読者アンケートハガキが、今月号で面白かった記事等の欄は普通に記入されてるのに、職業記入欄だけは「聞くな!」「失礼だ!」「舐めてんのか!」「殺すぞ!」等なぜか怒りの書き殴りが記入されて返ってくる、職業聞いてるだけなのに…という話を思い出した。
303
品川駅の例のディストピア広告、さっそく掲載停止になったらしいが、その報告に「駅利用者の方々への配慮に欠く表現となっておりましたことを心よりお詫び申し上げます」というのも重ねて失礼な感じで面白かった。
304
うおおおお試写会で見たが何かすごかったぞ!『護られなかった者たちへ』いちおう猟奇連続殺人ミステリなんだけど、(予告では徹底的に伏せられてるけど)震災後に被災地から大量の困窮者が流入した仙台市の貧困と生活保護行政の混乱がテーマ。骨太というより、むしろ壮絶。 youtube.com/watch?v=e8Smm4…
305
セックスにいたるまでの手順をハウツー化する恋愛工学より、「親しく心を開くことのできる友達」をつくる友情工学みたいなのをハウツー化した方が社会のためになりそうだな
306
男性筆者が親しく心を開くことのできる同性の友達を探そうとしたら、出会い系アプリでセックスパートナーを探すよりずっと大変でびっくりしたという下りなどがあります。なるほど。
307
これ面白いな。腐女子たちが「あれだけ仲良かったら(セックス)してるでしょ」という発想で、仲良さげな男性二人の関係を(妄想の中で)勝手に進展させていくのをよく聞いたが、男性が誰かと仲良くなれるのは仕事かセックスを介してのみ、という男性の親密性の特性を的確についた妄想だったんだな。
308
女性の何倍もの数の男性が孤独で自殺する。男の友情の多くは同僚など社縁であり、実際は女性よりも(仕事の絡まない)友達は少ないし、その必要性に気づいていない。そして「男性が健全な関係の大切さに気づかないのは、そこにセックスが絡まないからだ」と >グレイソンペリー『男らしさの終焉』
309
という、夕刊とは何か説明をする時間が発生した。もう実家でさえ親も新聞とってないという若者も多いから、これまでまともに新聞見る機会がなかった子も珍しくないんだよな……時代だ……
310
さっき夕刊をさがしてコンビニを訪れた時、若いバイトの子に聞いたら、そもそも夕刊というものが何か分からなくて、「夕刊を探してるんですが。いや、朝とは別に夕方に届く新聞です。いや、同じ会社なんです。そうそう。同じ会社の新聞が1日に2回刷られていて。いや、内容は朝と夕方で違うんです」
311
ちょっと見てこれ。こんな危険な場所に電源ボタン配置する!?バックスペースとデリートの間に電源ボタンだよ!?ちょっと触れるだけでスリープになるから、さっきから誤スリープ連発なんだけど!
312
普通の対面授業なのに「先週休んだので先週の授業聞きたいんですが、どうしたらいいですか?」と聞かれるようになった。コロナのオンライン授業体制で、学生の側がすっかり「大学の授業はオンデマンド(好きな時に見られる)が基本」と思うようになってしまったんだよな。後戻りできない変化を感じる。
313
となると今上天皇の責務はびしばしzoom打ち合わせの様子を公開して「web会議マナー」の統一基準を示すことではないか。
314
こういうマナーみたいな伝統的権威をめぐる議論の時に、「まあ、でも上皇(または天皇)がそうならそれが正解なんだろう」とそれまで議論をしていた人々もみんな納得するのを見ると、この国の天皇制はまだ機能しているんだなと実感する。
315
「葬儀の際にネクタイ結び目にディンプル(くぼみ)をつくるのはマナー違反orマナー違反じゃない」問題、最終的には「でも上皇は葬儀でディンプル作ってたよ」で勝負がつくの面白いな。「マナーとは何なのか?」を端的に示している。
316
某国公立に仕事で行ったとき、まだ昼の時間だったが構内の日の光の入らないところも電灯がすべて消灯され廊下が真っ暗で目当ての教室が探せなくて右往左往した。そのうち休憩時間になり、真っ暗な廊下に学生があふれ出てきた。彼らは暗闇に適応しているようでスムーズに移動していた。
317
サークルや学祭などは2年潰れたからほとんど途絶えるか大きく変わらざるを得ないと思うから、これまではマイノリティだった「アニメや映画で見た青春を体験できない人々」が一気に拡大するんよな。これは青春全体主義の崩壊に繋がるのではないか。
318
反ワクチンの親に接種券を隠される・廃棄される問題もそうだし、DVの急増、10万円給付の時にもそうだったけど、コロナは人間を家に押し込めるから、いろんな形で家族の中の支配関係が露骨に出る。基本的に行政は家族性善説に基づいて色んな制度を回すから、それがいかに非現実的かということなんだけど
319
さっきの「これから家族でミッドサマー」投稿で思い出したけど、世の中のわりとな数の人は「映画館に行ってから、これから見る映画を選ぶ」をやるんだよな。映画館でそうやってる人々に気づいたとき、オタクにはまったくない発想だったので目から鱗だった。
320
外見もそうなんですが、内装に戦慄するんですよね。写真1は僕のパオなのでハンドルや経年劣化したレザー部などを取り替えてますが、写真2はフィガロの純正の内装です。純正でこれなんですよ。運転手は外装より内装を見ている時間の方が長いですからね。同時代の自動車と比べるとその差は圧倒的。
321
そういえば昨日すこし話をしていましが、僕が溺愛してる1989年のクルマ、日産パオ。あのデザインは古場田良郎という人です。be1、パオ、フィガロという本当に奇跡みたいに素敵な3台を残して日産を去ったプロダクトデザイナーです。
322
iPhoneやスマホが普及しているのは他国でも同じなのですが、日本だけ子供のPC所有率が他の主要国に比して極端に低いんです。 twitter.com/hiroaki_terato…
323
たぶん「国全体で貧しくなる」とはこういうことなのだと思うのだけど、上昇への意欲というか志向みたいなものの急速な減退は感じる。「いま必要なもの以上は今後もいらない」という感覚をべったり感じる。
324
もちろん金銭的余裕がない家庭が増えているということは大前提としてあれど、さらに親が「別にいらない」と思ってる家庭が昔より増えた気がする。20年くらい前の「これからはパソコンの時代だから」という熱が逆に冷めて「なくても何とかなるんじゃない?」という空気を感じる。
325
「家にPCないんです」という学生、年々増えてる。