ジロウ(@jiro6663)さんの人気ツイート(いいね順)

201
学校が閉鎖的だからおかしいことになってるのではなく、無策のまま開いてしまったからおかしくなってる…というのはグローバリゼーションや新自由主義などに通底する非常に今日的な問題構造なのだけど、最終的には内申で将来を握られて抵抗できない子どもが痛めつけられるだけなので、まあ地獄。
202
「老人が自動的に消えるシステム」で、思い出したもの②。 凡人の思い着くような不謹慎はたいてい筒井先生がもうやっちゃってるんだよな。70歳以上の老人に殺し合わせる「老人相互処刑制度(シルバー・バトル)」を通して、「長生きは悪なのか?」を問う老人文学の金字塔『銀齢の果て』。
203
故郷は遠くにありて思うもの、なので懐かしく思い出される故郷になるためには捨ててもらわないといけないのよね。
204
結婚観のちがいで驚くのはロマンチックラブイデオロギーが正義となる以前の恋愛模様が歌われてるやつかな。「なごり雪」とか「22歳の別れ」とか。恋人がいるんだけど「そろそろ結婚するから」と言って別れて、別の人とお見合い結婚するの。実はうちの母もそうなんだけど、恋愛と結婚が別物だった時代。
205
自由や多様性の拡大に対して「不安だ」と言う人を「気のせいだ」と切り捨てるのではなく、「たしかに不安だと思う。しかし、その不安を乗り越えなくてはいけなくなっているんだ」という話をすべきなんだろうと思う。
206
あとこの話には後日談めいたことも。その頃の中国人留学生達はなかなか採用してくれるバイトが見つからないと困っている子も多かった。しかし、10年代の半ば頃から形勢は逆転し、採用してくれないどころか日本人学生よりもずっと良い時給で働くようになる。中国人観光客の「爆買い」対応要員である。
207
コロナ明けてみたら多くの学生がほとんど居酒屋というものを利用しない存在になっており、日本外食産業のターニングポイントを感じた。
208
宮迫さんの笑いが2年前のままで止まっていて痛々しかったという感想、まさにそうだろうなと思いつつ、でもいまYoutubeで成功している彼、テレビ時代よりも稼いでるんだろうなと思う。Youtubeは新しいメディアだけど、テレビで居場所を失くした「古いもの」がもういちど活躍できる場でもあるんだよな。
209
「自由になる」「選択肢が増える」ということがどんな領域においても必ずしもすべての人の幸福につながることばかりでなかったのは、2020年のこんな社会に生きる我々はもう痛いほど知っているわけで。いまさら「自由になるのはいいことだ」だけでは押し通せないとは思う。
210
サークルや学祭などは2年潰れたからほとんど途絶えるか大きく変わらざるを得ないと思うから、これまではマイノリティだった「アニメや映画で見た青春を体験できない人々」が一気に拡大するんよな。これは青春全体主義の崩壊に繋がるのではないか。
211
今みたいな寝ている間もずっと何かを考え続けているような状態のまま生活を送ってる時、どんな小さなことでも決断を求められるのがとてもしんどい。だから、袋、支払い、お箸、レシートなどなどレジで幾つもの決断と返答を求められる最近のコンビニが本当にしんどい。コンビニがしんどいって致命的だよ
212
選挙に関してはこれまでずっと負け戦しか経験してないので、誰かを勝たせるという意識は希薄だな。ほとんど未来へのアリバイづくりのために投票してる。戦後ドイツや戦後日本でたくさんあったんだろうけど、将来、子供に「なんでお父さん達は**党なんかに投票したの?」と聞かれるの、怖いものなあ。
213
スタバ、店員さんが果敢に世間話を持ちかけてくるのわりと億劫なのだが、こないだ映画のフライヤーを何枚か持ってたら「映画、何を見てきたんですか?」と聞かれたので作品名を答えたら、「僕は映画知らないので分かりません」と言われた時は、こんなん当て逃げやないかと思った。
214
たとえば僕は女性からの伝聞や知識として「痴漢は日常的にいる」と知って、頭で考えたときに「たぶん友達にもいたんだろうなあ」と思うのですが、じゃあ実際に昔からの友人に「先週、痴漢してさ」と告白された経験があるかというと、そういう経験はないわけですね。
215
コロナ自称で逮捕された男性のインタビューのやつ回ってきたけど、なじみの店だから冗談を分かってくれると思ったとのことで、ああいう「悪い冗談」は本当に「甘え」の表現なんだなという分かりみが深かった。
216
わ、これはすごい話が出てきたな。2012年以降、年2冊のペースで共著の本を出し続けてきたけど、本人は認知症で要介護状態だったということか……じゃあ、誰が書いてたんだという話になるよな…怖い……
217
うおおおお試写会で見たが何かすごかったぞ!『護られなかった者たちへ』いちおう猟奇連続殺人ミステリなんだけど、(予告では徹底的に伏せられてるけど)震災後に被災地から大量の困窮者が流入した仙台市の貧困と生活保護行政の混乱がテーマ。骨太というより、むしろ壮絶。 youtube.com/watch?v=e8Smm4…
218
2023年のブイビエン通り見て。なにこのサイバーパンク・ネオサイタマ感。
219
90年代の悪趣味ブームも確かにあったとは思うんですが、じゃあクラスのみんながこぞって『クイックジャパン』や『危ない1号』読んでたかというと全然そんなことはなくて、そんなのクラスに1人か2人いればいい方。その他の95%は「そんなん知らん。その頃はBz聴いてスラダン読んでた」という感じです。
220
>RT 撮り鉄マナー違反の背景に、良い写真を見たら「俺もあれに負けないものを撮りたい」ではなく「俺も同じ写真を撮りたい」「誰かが撮った写真なら俺も同じものを撮る権利がある(駅員に要求など現場を荒らす)」という再現性への異様な執着があるという話。これSNS映えの観光公害も同じ構造なんだよな
221
「子供をもつ/もたない」は踏み絵というか中庸が許されず自分の立場の表明を厳しく迫られ、それに押されて自分の立場を宣言した途端、反対陣営を攻撃するよう仕向けられる…というか表明自体が攻撃となる……というテーマだと結婚した途端に突風のように思い知らされたので、あまり語ってなかったの
222
別に自分以外の人間に開ボタンを押させればいいと思ってるわけじゃなくて、まじで「そもそも自分が(ドアにぶつかろうが)気にしないから気づいてない」場合も多い。こういう世界観のちがいってわりとあるんだよなあと思う。
223
となると今上天皇の責務はびしばしzoom打ち合わせの様子を公開して「web会議マナー」の統一基準を示すことではないか。
224
まあ、なので結婚改姓や夫婦別姓はわりとジェンダー役割をめぐる問題であり、「家の存続」とか「苗字という伝統」という視点から見てると保守の人々のいってることがよくわからなくなると思います。
225
平田氏のおかげで演劇まるごと金持ちの遊びみたいなイメージで叩かれてて、いや、あれは超例外で基本的には度を超した貧乏人たちが圧倒的多数の世界だという僕らの認識が押し流されそうだ。