176
男性筆者が親しく心を開くことのできる同性の友達を探そうとしたら、出会い系アプリでセックスパートナーを探すよりずっと大変でびっくりしたという下りなどがあります。なるほど。
177
「好きになれるように努力する」とかじゃなくて、そっちをやって。
178
個人的には昨今の「学び続けなくてはいけない」という風潮より、「学ぶことは楽しい」になってほしいと思う。「学び続けなくてはいけない」って残酷だし、それでみんなが一生懸命勉強するようになっても、結局、労働時間が学習時間におきかわるだけで、この国は何も豊かにならない気がする。
179
そうそう、まさにそうなんです。痴漢は女性に対して加害という形で存在を顕示しますが、たとえば昔からの同性の親友には絶対に「俺、先週痴漢したんだ」とは言わないんです。そうすると加害経験のない男性の実感としては「身の回りにいないしな…」となるんですね。
twitter.com/00552e_/status… twitter.com/00552e_/status…
180
181
「読書は鏡であり扉でもある」と思っている人が同時に「美人は読書などしなくてもいい」と言うの、140字に込められる最大限の残酷という感じだ。
182
未成年でもスマホとSNSアカウントを持ってる時代の「のぞき」って、軽犯罪どころか画像・動画の拡散可能性も含めて過去とは比べ物にならないほど重大な被害をもたらす行為になってるので、30年前の認識で責任の軽重を議論すべきでないでしょう。
183
話を聞いてみるとあの何十年の連載、何シリーズにもわたる長大かつ無意味なストーリーの細部を記憶してるのがすごいといつも思う。花山薫と千春がとくに好きらしいのだが、なぜか日常生活の節々でピクルの話をしてくる。
184
流行り言葉でいうと「持続可能性」ってやつなんだけど。ビジネスモデルとしても限界が来てて。格安航空券と安い宿で薄利多売で売り逃げるみたいな商売が各観光地でもう限界になってたの。外からは観光バブルに見えてた京都でも、2019年の簡易宿所(安価で小規模な宿)は廃業件数激増で史上最高。
185
そのため「夫婦同姓しか認めない制度は女性に不利益が大きすぎる」と、1970s前後から世界中で別姓結婚の制度が整備され始め、その結果、現在では「夫婦同氏制を採用している国は我が国以外にない」と法務省も認めるまでになっています(2018)。つまり世界で日本だけなんです。別姓結婚ができない国。
186
大人はみんなこのくそみたいな日常が永遠に続くのかと思って気が狂いそうになってるんだよ。だからお金と手間をかけて季節の移り変わりを感じることで、このくそみたいな日々も無限ではなく移り変わる儚いものであると自分に言い聞かせて残り少ない正気にすがりつくんだよ。
187
新入生対象の導入ゼミで「講義を休んでしまったので課題提出期限を延長してくれるように先生にお願いするメール」の書き方をみっちりやった。僕が彼らに教えられる他のどんな知識よりも彼らの人生の役に立つ知識だと思う。
188
日本でも観光産業は基幹産業になりつつあるから潰すなんてできないんだけど(日本が破綻する)、頭数を減らしてその代わりもっと一人当たりの単価が高い遊びになるっぽい。「休みが取れたからソウルでも行ってこようかな。往復3万で航空券出てるし」みたいな時代が果たして戻ってくるかどうか。
189
「女を殴ってはいけない」は「子供を殴ってはいけない」と同じく力の弱いものを殴ってはいけないという倫理の話なので、「男女平等パンチ」がOKになる社会ってほとんどの男にとっては毎日取引先の元ヤンとか格闘技経験者の上司に殴られながら暮らす社会だよ。
190
『天使にラブソングを』やってるのか。この曲、もともと10代のための情熱的なラブソングだったものを替え歌にするでもなく尼さんが歌ったらそのまま神様への信仰を決意するゴスペルになるの、信仰とは愛であることを体現してて胸熱よね
Peggy March - I Will Follow Him
youtu.be/jgPMYQTINNk
191
京都人の遠回しな物言いは、目まぐるしく変わる時の権力者の気まぐれに晒される(不遜な落書きひとつで犯人はおろか町内皆殺しとかされる)なかで、言質を取られないことに徹した結果の話法なので、「誹謗中傷」訴訟時代には強いと思う。
193
僕は13歳になったばかりの1990年の夏にテレビで見た映画『スタンドバイミー』の音楽に感動して生まれて初めてCDを買って、そこからそのまま来て今こんななので、子供が自力では出会えない古い音楽をたくさん使っている映画をテレビでやるのはいいことだなあと思う
>天使にラブソングを
194
草津町議のリコールに外の人々が抗議したくて観光(草津温泉)ボイコットに繋がるのは観光というもののひとつの側面だなと思うのだけど、観光産業が痛手を受けた場合、まず最初に切られるのは非正規雇用の現地女性たちであるのは確実なので、もうどこから手をつけたらいいか分からなくて途方に暮れる。
195
たとえばアダルトコンテンツなんかではずっと「早送りして見たいところだけ見る」視聴が当たり前に行われてきたわけで、一般のドラマや映画で同じ消費のされ方が普及すると「作品に対する冒涜だ」と問題化されるのが面白いな。この違い。
196
197
各種機関の観測としては海外旅行の本格回復はたぶん3〜4年ではないかという予想。まあ大人は「しばらく海外は我慢か」で済むんだけど、この4年間に二十歳前後の学生時代がまるかぶりする世代は、たとえば(カタギの人間なら)学生時代しかできないような若い旅行をする機会をごそっと失うんだよなあ。
198
反ワクチンの親に接種券を隠される・廃棄される問題もそうだし、DVの急増、10万円給付の時にもそうだったけど、コロナは人間を家に押し込めるから、いろんな形で家族の中の支配関係が露骨に出る。基本的に行政は家族性善説に基づいて色んな制度を回すから、それがいかに非現実的かということなんだけど
199
いじめのことを勉強してた時にいくつか目から鱗が落ちる(良い意味でも悪い意味でも)ことがあったのですが、「学級担任がいじめっ子をかばうのは生徒を軽んじているからではなく、むしろ逆に生徒を大事に思っているから被害を最小限に食い止めようとして、一人の犠牲で多数を救おうとする」というやつ
200
僕なんか人生ごとデッドストック品というか仕事としてやっと稼働し始めたのが実質40からなので、実態としては5年ほどしか「バリバリやった」時期がないんだが。