ジロウ(@jiro6663)さんの人気ツイート(いいね順)

126
「ミュシャのブロンズ像が大阪・堺のミュシャ美術館にあるんだが実物見たらすげえ」という旨、実は僕は過去にもツイートしたことあるんだが毎回バズる。毎回バズるのに、美術館はいつもガラガラ。世界有数のミュシャ・コレクションを誇る美術館なのにコロナ関係なくガラガラなの……行ってあげて…… twitter.com/jiro6663/statu…
127
夏至の映画。毎年同じ話をしますが、夏至映画といえばすっかり『ミッドサマー』になってしまいましたが、僕はベトナムのトラン・アン・ユン監督『夏至』が人生最高の夏至映画です。この気怠さ。古都ハノイの美しさを結晶化したような映画。
128
たぶん学生にとってメールが縁遠いツールになりすぎて、「メールの送り方をわざわざネットで調べる」という学生が増えているのかな。それで学生としてのメールマナーを飛び越して、ビジネスマナーに則ったメールがめっちゃくるようになった。「ご多忙の折、たいへん恐縮ですが」とか入ってる。
129
オタクの定義が「マニアックな知識を持ってる人」ではなく「盛り上がっているコンテンツで楽しんでいること」になって久しいから、たいして売れないコンテンツが一般人はもちろん「自称オタク」にとってさえ価値のないものになってきた感じがあり、文化としてはもうそろそろなのかなという気がする。
130
すごい話を読んだ……。子供の頃から死ぬほど卓球をやり続けてもまったく芽が出ず無名のままだったのに、35歳でいきなり才能が開花とかあるんだな…… news.yahoo.co.jp/byline/itojota…
131
「家にPCないんです」という学生、年々増えてる。
132
田中邦衛。北海道のドラマで朴訥中年にキャラ変するまでの彼は本当に最高だった。冷や汗をかきながら権力者の背中に隠れて見苦しい言い訳を並べ立てて自分だけは助かろうとする小心者。どんな映画に出てきても田中邦衛はいつも僕だった。あれは僕だ、あれこそが僕だといつも思わせてくれる人だった。
133
休業補償の問題も含めて、一口に「家にいろ」といっても、家にいることの負担の軽重はまったく平等ではない。いい休養になったという人から来週には首を吊らなくちゃいけない人まで、同じことをしても負担はまったく平等ではないという認識がいちばん大事よね。
134
これ近年になっていきなりネットミーム化した『日本のいちばん長い日』(リメイク版ではなくの1967年版)の名シーンだけど、『ランボ―』や『フルメタルジャケット』とちがって元の作品見ないで使ってる人多そうだから見てない人はこれを機に見よう。死ぬほど面白いよ。1967年のオリジナル版見ようね。
135
DVする人、付き合いの初期で「ふざけて殴るふりをする」を繰り出しながら相手の被DV適性を測るといいますね。  「あえてやってる」「ネタとしてやってる」「本気にする方が悪い」 どれもどこかでよく聞く台詞です。
136
「合意確認なんてしたらムードがなくなる!」とかいうけど、たとえば『この世界の片隅に』で話題になった「柿の木問答」みたいに合意確認の作法は多くの文化に設定されてたはずで、なぜか今の日本では広く共有される合意確認の作法がなくなってそのサインがめっちゃ曖昧になってるのは問題だなと思う
137
コンドームは避妊よりも性病の蔓延防止という「男の不都合」で普及した部分が大きいと思う。そもそも「女性のため」なんかではなかったんじゃないだろうか。だからこそいまアフターピルに対する家父長制的な言説のえぐさが際立つわけですが。とても自然に、女性を他の誰かが所有する財と見做している。
138
大学のオンライン授業も「わりとやれてる」みたいなことを言う教員が増えてきたが、これは学生たちがコロナ前に作っていた「貯金」を切り崩しながら何とか回してるのが現状だと思う。入学以来いちども登校したことないままずっとオンラインでやらされてる一回生のキツさを軽視すべきではない。
139
前から似てる似てると思ってたけど、幼少期からの成長過程を見るとやっぱりそっくりだな。英国ボリス首相とテリーマン。
140
ぱっと見は学校という閉鎖空間で教員が正気を失っているように見えるんだけど、実際はかつてより学校は「地域に開かれた」空間になっており、その「地域の声」がダイレクトに学校に流れ込んだ結果、教員が「地域の声」の代理執行官として管理教育に傾くという分析もあり、これは説得力があって怖かった
141
今の学生の「知らない番号からの電話出ないっぷり」を知っている人なら、この「数百人全員に繋がるまで電話をかけ続ける」ことの過酷さが分かるだろうと思うのですが…
142
女性の多くがその存在を実感している男性の痴漢も逆に男性として生きていると、「俺には何十人、何百人と男の友達がいる。しかし、そんなやついない」というのが自負と実感なので、どうしても問題の切実さにピンとこないということがあり。この辺の「同性ゆえの見えなさ」みたいなの気になる。
143
結局、人権という概念が根付かなかった国に最高難易度の人権チャレンジである安楽死の合法化だけ持ち込まれると確実に地獄になります。避けられる地獄か避けられない地獄かは分かりませんが。
144
そういえば「小説を書きたい」というアウトプットへの憧れで小説家になる人は多いだろうけど、研究者になる人で「論文を書きたい」というアウトプットへの憧れを思って研究者を目指す人はほとんどいなさそうだな。インプットしてる時がいちばん楽しい人の仕事だな。
145
増え続ける積読書籍や映画、音源の山を前に「一年くらい強制的に家に閉じ込められたら消化できるのに」と、かつて夢想していた一年が終わりますよ皆さん。どうですか、皆さん。ねえ、ちょっと。そっちはどうですかって言ってんの。
146
オタクの友人関係って、そうでない人の友人関係に比べるとまじでお互いの人生や生活に関心ないんだよな(または関心なさそうに振る舞うのがマナー)。何年つきあってても恋人の有無はおろか昼間は何という名前で仕事してるのかさえ知らなかったりするよな。
147
役所に転入届。マイナンバーカードのある人は前居の転出届提出は不要とのことで「お、珍しくマイナンバーカードで便利になった」と思ってたら、マイナンバーカードの移転の為に書類2枚書かされて、そのうえ暗証番号がロックされてるとかでさらに書類書かされてて、ますますコントみたいになってきた。
148
そうそう。そうなんですよ。残すべき家の伝統ががっちりあるところ(や時代)の方が「男の面子」より家の継承が重要で婿取りなどが行われるので、逆に「男は苗字を変えない」という感覚がないんですよね。「男の面子」が台頭してくるのは、家を継ぐという意識が希薄になる都市中間層の新しい文化なんです twitter.com/imozy/status/1…
149
マイナンバーをコピーしてハサミで切って糊で貼って郵送する作業をしていると、マイナンバー導入前に「管理社会!監視社会!ビッグブラザー!!」と騒いでたのを思い出して恥ずかしさでたまらなくなる。そんな上等な心配が必要な国じゃなかった。何もかもが恥ずかしい。
150
線香って実は高価なものは天井知らずだけど、お札に火をつけるんですか!?ってくらい高価な線香ってもう何もかもがとろけてどうでもよくなるくらい良い匂いするらしいよね。力ずくで成仏。