ココロジー(@Cocologyinfo)さんの人気ツイート(新しい順)

176
【縁を切るべき人の特徴5選】 ①自分のケアばかりさせる ②身体的な特徴をからかってくる ③一時の快楽に依存している ④愚痴・悪口が多い ⑥こちらに尊敬心がない ※ただしお互いが本当に納得していればどれも🙆‍♂️ cocology.info/break-off-a-re…
177
他人に嫉妬してツラいときの原因と対処法です。
178
他人を本当に尊重できる人は、「他人を理解できると思っている人」じゃなくて、「他人を完全に理解することは無理と理解している人」。 心理学では「無知の姿勢」とも呼ばれるよ。 大切な人を理解したいと思ったときは、「きっとわかりあえる」より「知ろうとし続ける」姿勢を大切にしてね。
179
イヤな記憶ばかり思い出しちゃうときは、これを唱えてみてね😌
180
アダルトチルドレンの原因と特徴を解説したよ! cocology.info/adult-children/
181
欲求を抑え過ぎたり、結果が出なくて「無気力」になったときの対策だよ〜!
182
「本音を言おうとすると涙が出る理由と対策(本ver.」だよ〜!
183
今日から少しずつ、本の中身を紹介していくね!🥳 まずは「はじめに」から📝 自分をいじめる頭の中の「呪い」は、実はみんなの心を守ってるモノでもあるんだ。
184
(2/2)
185
雨が続くと体調を崩しやすい人の6つの特徴と対処法だよ〜! (1/2)
186
自己肯定感を上げる注目の方法、「メンタライゼーション」を紹介するね!
187
(2/2)
188
「自分軸」と「ワガママ」の決定的な違いは何かって話だよ〜! (1/2)
189
190
「自己肯定感を下げてくる人」あるある6選です。
191
出世する人の「意外な口グセ」4選です。 ①「自分のせいだ」 ②「なんでだろう?」 ③「おもしろくなってきた」 ④「ちょっと手を貸して」
192
何を出すかで性格がバレる「じゃんけん」です。
193
不安を消す1番簡単な方法は「言葉にする」こと。悩みを誰かに相談するもよし、ノートに書くもよし。不安になると脳の扁桃体が興奮するんだけど、その興奮は言語情報で収められることが分かってるよ。不安になったら、不安を口に出したり文字に書いたりしてみてね。
194
「きっと何者にもなれない」と絶望したときに思い出して欲しい考え方です🐧
195
みんな生きてるだけで人間国宝なんだ。役立つかどうかは関係ないよ。だから、自分の「役立たない」感情も大切にしてあげてね。多様な他者への想像力が生まれて、自分にも他人にも優しくできるよ。
196
メンタルが強い人には2種類いて、だいたい「無神経」か「回復力の高い人」。回復力高い人は、ヤバいときは思い切って寝るし休日は好きなことをするしでセルフケアが上手い。ただ、何かあるたびしっかり心は傷ついてる。メンタルは回復力次第。
197
オンラインゲームやリモートワーク上の信頼関係は「感情表現」が鍵。カナダの研究で、素直に感情を表現していると互いに思っているチームほどネット上での信頼レベルが高くなったよ。ポジティブに喜怒哀楽を示すことで、会ったことない人とも信頼関係が築きやすくなるんだ。リアルでも使える技だよ。
198
1分でできる科学的なストレス解消法10選だよ〜!  簡単にできるから、祝日に連勤でお疲れなみんなも参考にしてね🍀
199
「突然叫びたくなるとき」の原因と2つの対策を紹介するね!
200
絶対に叶えたい願いがあるときは、叶った時の状況を、匂いや音楽などの「五感」と結びつけて想像してみて。実は、記憶を司る脳の海馬は「将来こうなりたい」といった「未来への空想」によっても刺激されるよ。具体的に想像することで脳が過去から必要な情報を取りやすくなり、実現度が上がるんだね。