26
27
1923年9月1日は、20世紀建築の巨匠、 #フランク・ロイド・ライト が設計した「帝国ホテル旧本館(ライト館)」の落成披露式の日でした。しかし、準備中に #関東大地震 が発生。ライトの地震を考慮した設計により大きな被害を免れた帝国ホテルは、被災者に客室を無料で開放しました。
28
29
1914年(大正3)12月18日 #東京駅 の完成式が行われました。駅舎を設計したのは「近代建築の父」と呼ばれる #辰野金吾。1908年に起工し6年かけて建設されました。
写真は工事中の東京駅です。赤いレンガが積まれる前の、鉄骨構造の美しさがよくわかります。#ndldigital #東京駅の日
30
二十四節気の #啓蟄(けいちつ)の季節になりました。冬の間、土の下で冬ごもりをしていた虫(蟄虫)が春の気配を感じて、地上に出てくる頃を意味する節気です。
こちらは #増山雪斎 の様々な生物を写生した画帖『虫豸帖』(ちゅうちじょう)より、カエルとトカゲ。#Colbase
jpsearch.go.jp/item/cobas-473…
31
今週の #どうする家康 では京都の豪商 #茶屋四郎次郎 が初登場。それにちなみ、茶屋四郎次郎が創案したという「茶屋染」のうちの一つ「茶屋辻」の文様の着物をご紹介します。
茶屋辻は四季折々の草花や風景を、藍染で染めたデザイン。武家の女性が夏に着用しました。#ColBase
jpsearch.go.jp/item/cobas-878…
32
今朝の東京地方の #狐の嫁入り と呼ばれる天気にちなみ、本日は #狐 に関する作品をご紹介していきます。
こちらは、王子(現・東京都北区)に現れていたという、狐火の伝承を描いた作品です。駕籠に担がれた男性は狐に化かされてしまった様子。#ndldigital
jpsearch.go.jp/item/dignl-130…
33
3/10~14日頃は七十二候の #桃始笑 (ももはじめてさく)。桃のつぼみがほころび、花が咲き始める頃です。本日はギャラリー「桃」から、桃関連の資料をご紹介します!
こちらは、江戸時代後期の本草学者・毛利梅園が描いた『梅園草木花譜春之部 1』より、桃の花の写生図。
jpsearch.go.jp/item/dignl-128…
34
35
二十四節気の #穀雨(こくう)の季節になりました。穀物の芽に降る雨が、百穀(あらゆる穀物)を育む季節です。
こちらは初代 #歌川広重 が描いた『伯耆 大野大山遠望』。鳥取県にある大山(だいせん)を背景に、雨の中、田植えをする人々が描かれています。@RitsARC
jpsearch.go.jp/item/arc_nishi…
36
ジャパンサーチのギャラリー「犬」はこちらからご覧いただけます。
jpsearch.go.jp/gallery/ndl-z7…
37
画像は #曾我蕭白 作の『亀寿老図(亀仙人)』。怪獣のような蓑亀に乗り、仙人はどこかへ向かおうとしている様にも見えます。
ほのぼのとした仙人といかつい蓑亀が #ナゾすぎる 墨画。@tokyofujibi #キュレーターバトル
38
39
40
新たに #東京農工大学科学博物館 (@tuat_kahaku)の「植物学教授用掛図コレクション」と連携しました!
東京農工大学科学博物館が所蔵する植物学教授用掛図を #ジャパンサーチ 上で検索できます。
#らんまん でも登場した #掛図 で明治時代の植物学を垣間見てみませんか。
jpsearch.go.jp/database/TUAT_…
41
42
43
享保18年5月28日、隅田川で両国の川開きが行われました。前年に大流行したコレラや飢饉などで亡くなった人の慰霊のため、その日に花火が打ち上げられたそうです。それにちなみ5月28日は #花火の日 とされています。
こちらは初代 #歌川広重 が描いた『両国花火』。#ColBase
jpsearch.go.jp/item/cobas-558…
44
#藤 が各地で見頃を迎えています!本日は藤に関する作品をご紹介します。
こちらは初代 #歌川広重 が描いたかつての亀戸天神の藤と、現代の亀戸天神の藤。150年以上たった今でも、この絵と似た景色を見ることができます。 @RitsARC #みちしる
jpsearch.go.jp/item/arc_nishi…
45
天保10年3月17日(1839年4月30日)は、幕末・明治に活躍した浮世絵師 #月岡芳年 の誕生日。
芳年には「血まみれ芳年」の呼称もありますが、実は武者絵、歴史画、美人画、新聞挿絵なども手がけるオールラウンダー絵師です。
画像は、弁慶VS牛若丸の決闘の劇的一瞬!#ndldigital
jpsearch.go.jp/item/dignl-130…
46
47
48
#源実朝 の「出でて去なば 主なき宿となりぬとも 軒端の梅よ 春を忘るな」という和歌が作中で登場しました。
それにちなみ、雪が降る中に梅と雀が描かれた作品をご紹介します。作者は #土田麦僊。@tokyofujibi #鎌倉殿の13人
49
これは、幽霊画で有名な円山応挙が自分の絵から幽霊が出てきて、めちゃくちゃビックリしているところ。芳年はユーモアのセンスも抜群です。
ジャパンサーチでは、 #月岡芳年 の作品を多数ご覧いただけます。ぜひ、検索してみてください!
jpsearch.go.jp/item/dignl-131…
50
秋の七草の一つでもある #桔梗 は、実際には6月頃から花を咲かせます。本日は桔梗にまつわる作品をご紹介します。
こちらは江戸時代につくられた『本草図譜』より、桔梗の花と根の図。桔梗の根は、古くから薬用に使われてきました。#ndldigital
jpsearch.go.jp/item/dignl-128…