Bear Safety Shiretoko(@bear_shiretoko)さんの人気ツイート(リツイート順)

126
3月19日知床で冬眠明けのヒグマが確認されました。 野外で活動する際は、冬眠から明けているヒグマがいることを頭に入れておく必要があります。 ヒグマの対処法についてはこちらを参照ください。 shiretoko.or.jp/library/bear/
127
10/4放映の北海道クローズアップで、知床のヒグマに装着したカメラの映像が使われます。 日本のヒグマでは初の試みです。 NHK札幌放送局 | 「“人慣れ熊”の悲劇~なぜヒグマが街に~」 nhk.or.jp/sapporo/progra…
128
『ヒグマ、冬眠から目覚めてます』 知床でもようやく春の訪れを感じるようになりました。 春になると色々なものが動き始めますが、ヒグマも活動を開始します。野外活動をする際はヒグマにご注意ください。 知床のヒグマ情報や対処法は、HP「知床のヒグマ」をご覧ください。 brownbear.shiretoko.or.jp
129
知床世界遺産センターさん、いつもありがとうございます。 こちらでも国立公園周辺でゴミを発見したため回収しました。道路沿いではキツネがうろうろしており、交通事故死したキツネの対応も発生しています 道路に行けば食べ物があると野生動物に学習させないためにも、ゴミの投棄を無くしたいですね twitter.com/shiretoko_whc/…
130
④今回のように、大きな誤解を招く報道には憤りを隠せません。 改めて強調しますが、捕獲数の目標ではありません。地域でのあつれきとヒグマの保全、その双方のバランスを踏まえ、ヒグマを捕獲しすぎることがないようにしつつ、あつれきの軽減を目指すための捕獲上限の目安を再検討している状況です。
131
環境総合研究推進費を活用し行われている、ヘアトラップ調査にて、貴重かつ笑ってしまうようなヒグマの映像が撮影されました。 #知床 #ヒグマ #クマ  おやすみヒグマ~野生のヒグマの睡眠とは~(活動報告BLOG)|公益財団法人 知床財団 shiretoko.or.jp/report/2020/08… @shiretokoより
132
4月2日にオスのヒグマを捕殺しました。胃から干し魚が検出されました。干し魚と市街地侵入の関連は分かりませんが、ヒグマが人の食べ物に餌付くと人身事故の発生を促してしまいます。 住民の皆さんには食べ物の管理徹底をお願い致します。詳細はこちらをご覧ください。 onl.sc/w9fJTcw
133
③餌付け行為に対する法的な規制強化は、本来であれば国立公園に留めるのではなく、国立公園外においても実施していく必要があると思います。 野生動物は野生に生きているから野生動物なのであって、人が野生動物にエサを与えるという行為は決して良い結果を招きません(公的な保護増殖事業は別の話)
134
生ごみの不法投棄も餌付け行為と同じです 4/16、国立公園内で約50個のミカンが捨てられていました。地元の方なのか、ビジターの方なのかは不明です・・ ヒグマが食べた痕跡はありませんでしたが、絶対に不法投棄をしないで下さい。人の食べ物を口にしたヒグマは、最終的に捕殺対象になってしまいます twitter.com/bear_shiretoko…
135
不法投棄のツイートが続いていますが、また不法投棄がありました。国立公園外ですが、隣接する幌別橋のたもとで、もやし、キャベツ、空き缶、掃除機、電気髭剃りを回収しました。写真はゴミを集めたものです。食べ物はもちろんですが、食べ物以外も絶対に不法投棄をしないでください。#知床 #不法投棄
136
この状況を改善する一つの方法として、利用者のアクセスコントロールが考えられます。 この動画はスタッフが、アラスカ州デナリ国立公園でシャトルバスの中から撮ったヒグマ(グリズリー)です。 マイカーでは入ることができないエリアです。 どちらが望ましい利用のあり方だと思われますか?
137
弁財湾付近の国道上にて、生ゴミを回収しました。 こうした生ゴミはヒグマの誘引物となり、交通事故や人身事故を招きます。 意図的な投棄を控えていただく事はもちろんですが、移動中に落とさないよう、管理をお願いします。 ちなみに中身はトマト、牛タンみそ漬け、栁タコのキムチ漬けetcでした
138
ミズバショウを食べるヒグマが撮影されました。 蕾や葉を食べる時もあれば根を掘って食べる時もあります。 春先の水辺や湿地にご注意ください。 ※高倍率のビデオカメラで撮影 知床のヒグマ情報や対処法は、HP「知床のひぐま」に掲載していますので、ぜひご覧ください。 brownbear.shiretoko.or.jp
139
ヒグマを見たい、写真に撮りたいという気持ちは誰もが持っています。 しかし大勢の人が同じ事をすれば渋滞や混雑が発生し、人とヒグマの安全な距離感を保つことができなくなります。
140
#ヒグマ は山に住むと思われがちですが、#知床 のヒグマは海岸もよく利用します。 海岸には魚介類や海獣の死体が漂着することがあり、ヒグマは臭いで食べ物を探しあてます。 これからカラフトマスの遡上シーズンですが、知床の河川のほとんどがヒグマの生息地です。河口での釣りにはご注意ください。
141
現在、フレペの滝遊歩道周辺では複数のヒグマが行動しており、ヒグマが出没しやすい状況になっています。 安全のため、遊歩道は予告なく閉鎖することがあるので、ご了承ください。 遊歩道の開閉情報はHP『知床情報玉手箱』に掲載されています。 center.shiretoko.or.jp/i-box/ twitter.com/shiretoko_NC/s…
142
このような漂着死体をヒグマは占有しようとし、地面に埋めたり藪に引き込んだりして隠します。 そしてヒグマ自身も近くで見張っている場合があり、このような場所に近づくのは非常に危険だと覚えておきましょう。
143
【釣り人の皆さまへ】 2021年8月17日に関係機関による協議が行われ、幌別川での釣りを2021年8月23日(月)午前0時より一時全面自粛とすることが決定しました。 詳しくはこちらをご覧ください。 shiretoko.or.jp/report/2021/08…
144
昨年も人と魚を関連付けて学習したヒグマが発生し、危険な状況になりました。 それにより、昨年の幌別川はシーズン初期に立ち入り自粛になりました。 詳細は以下のブログを参照ください。 shiretoko.or.jp/report/2020/09… shiretoko.or.jp/report/2020/08…
145
もし単独の子熊を見つけても、決して近づかないようにお願いします。付近に母グマが潜んでいる可能性があり、大変危険です。 twitter.com/bear_shiretoko…
146
②ただし、ヒグマに対する餌付け行為と思われる事象は毎年のように発生していますし、餌付けされたヒグマがとても危険な存在というのは事実です また、サルやイノシシでは餌付けされた個体が人を襲った事例はたくさん報告されています。イノシシでは市街地出没も深刻な問題になっていますよね。 続く
147
【メスを探すオスのヒグマ】2016年5月下旬 ヒグマのオス成獣は警戒心が強くめったに姿を見せませんが繁殖期はメスを探して注意力が散漫になるためか、あまり人を気にしなくなり、道路沿いや遊歩道近くに出てくることがあります 知床五湖やフレペの滝、羅臼湖など人が歩く場所でもヒグマは行動します
148
どうしん電子版にヒグマの特集が掲載されています。 ヒグマは全道に生息しており、どの地域もヒグマと無関係ではなくなっています。 重要なのは今後ヒグマをどうしていくか、ではなく、人が今後どうヒグマと向き合って生活していくか、です。 hokkaido-np.co.jp/higuma/
149
捕捉ですが、写真のヒグマは3年前に登山道付近で頻繁に目撃されていたヒグマで、今回の件との関係性は不明です。このヒグマはハイマツの実を食べるために登山道付近にしばらく滞在していました。また、残置した荷物を物色するのはヒグマだけではありません。キツネにもご注意を。 twitter.com/bear_shiretoko…
150
ツキノワグマはミズバショウを食べる事が知られていますが、ヒグマも食べます。 そのため春先は湿地や沼地、川沿いなどミズバショウの生える場所にヒグマが出没することがあります。 知床のヒグマの情報や対処法はホームページ「知床のひぐま」に掲載しています。 brownbear.shiretoko.or.jp